英文読解のコツ

このQ&Aのポイント
  • 英文読解のコツをまとめました。大学受験生の方へのアドバイスとなります。
  • 特に難関大レベルの長文読解問題に苦戦している方へ、速読のコツをお教えします。
  • また、設問を読むタイミングや「ロジカルリーディング」という読解法についても言及します。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文読解のコツ

英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.4

他の質問は別として、Logical Readingのみに付いて回答をします。 私が最初にLogical Readingに出合ったのはLaw Schoolの入学試験の問題を見たときです。文章を如何に理論的に理解で来ているかの試験問題のようです。Analytical ReadingとLogiacal Readingに分かれており、私の場合は、前者の方が回答率が良かった記憶があります。回答率が5割以上あれば合格ラインを越えており、6割を越えると受験者のトップクラスに入ると思ってください。回答が分かって読んだとしても何故その回答が正しいのか理解に苦しむほど難しい文章が多々あります。 http://www.testprepreview.com/lsat_practice.htm 上記スレッドのAnalytical ReadingとLogiacal Readingをダブルクリックすると過去の問題がでてきます。回答が最後に出てきますので貴方の回答率を調べてみると面白いですよ。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は40余年前の受験者です。受験生ということは来年の春の受験ということですね。私も他の受験者や塾などが推奨するように当時を学習をしていました。大学別の攻略法などを研究したりする日々が続きました。しかし、質問者と同じ頃、高3の春あることに気づきました。 他の教科は出題傾向はあるかもしれません。国語にも確かに分野別出題傾向はありますが、英語に関しては出題傾向を分析して、対応したところで果たして役に立つかどうかということでした。つまり、現代国語と同じ能力を試される試験だからです。題材は馴染みのあるものから、理論的なものまですべての中から何が出題されるかはまったく予想はできず、例題で練習したところで、公式的な要素はまったくなく攻略法も何も成立しないのです。そこで私がしたことは、 英語を語学として理解度を深めるために、 ●完全に文の構造を頭に叩き込むこと  英語の構文は、非常にわかりやすく分類されています。  ご承知のように英文はすべて、完全に5つの文型に分けられます。  後は修飾語の部分だけで、副詞的か形容詞的かが文の脚色部分です。  これをすることにより、関係代名詞も、話法も、分詞構文もすべて  の文法項目は一つの単位として記憶に収納しました。  結果長文を読むときも、意味を持つ一つもまとまりとして、処理でき  読解力を数倍増やすことができました。もう一つ驚いたことには英文  一度読むと10行くらいなら瞬時に英文を繰り返し言うことができるよ うになりました。書くのも、読むのも、話すのも同時に習得できたの です。ただ、条件が一つありました。文型こそ掌握できていても、未 知の単語へは対応できません。一つでも知らない単語があれば、文脈  で見当はつくという人がいますが、受験となるとその一言でも回答に  深く関わってくる可能性は捨て切れません。 ●単語は単体では覚えない  反意語と対比で覚えること、接頭語・接尾語を覚えることは極当たり 前のことで、最低の意味を持つ単位で記憶に努めました。  これにより、個々の単語を覚えるより、結果積み上げられ、数倍多い  単語力がみにつきました ●英語の構造、単語がわかれば、次は内容の把握です。  例えば随筆的な文、理論文であっても、展開の仕方は作者により変わ  ます。この様な展開をするべきだ、はずだというのは、塾や一部の書 物の分析であり、確かに何回も練習する価値は必ずしも否定はしませ  んが、出題文に対応するベストの方法ではありません。  何を伝えたいのか、どこに着目するかはまったく想定ができないから  です。そこで要求されるのは、単語も構文もすべて理解した上でも、  読解力に尽きます。単語や構文は明らかに限りがあります。しかし著 者の意図は把握しなければならない文章はおびただしい数があるから  です。そこで練習したのは攻略法という見方で文章を読まないで、  文毎に、訳すのではなく、要約していきました。これの集合体が段落  の要点を捉えることを促進して、文全体を瞬時に捉えることができる ようにまりした。試験という観点から見ると、難解な部分が当然とい ってもいいくらい、設問対象になる部分が多いのです。この練習を繰 り返していると立ち止まる部分とあたかも飛ばし読みができれいるよ うになってきました。その練習台は集約された文としては、過去問や 予想問題は使いやすい材料と言えるでしょう。しかし、繰り返します  がその一つの題材を攻略する方法に追求するのではなく、作品を正確  に捉えること出、結果攻略に繋がる方法を自ら見出せるということで す。 ●設問を先に読むか、後にするかの問題ですが、簡単な文なら、設問を先に読んでも、読まなくても、ほとんど関係なく答えを導く箇所は見つかります。しかし、込み入った長文では、私の経験からは、本文を読み取る方が、時間の無駄を省けます。本文が理解できれば、設問は比較的簡単に読み取れるからです。 私はその結果40年間翻訳士で英語人生の終焉を迎えました。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

受験とは何の関係もないことから英語を習得してきたものの 意見なので、そうかもしれないなぁと思うふしがあれば参考 程度できいていもらえればと思います。 まず長文になると英語の文の構造とか一文一文考えて読み説くもの でもない訳でしょうから、どちらかといえば国語で文章を読んで 行くような感覚に持っていかないとダメかなぁという気がします。 設問は予め見た方がいいですが、細かくは読む必要がないと思います。 例えば下線の部分を和訳しろという場合そこを和訳することが分かっていれば読んでいってそこに行き着いた所で前後関係を加味しながら訳ができるわけですからそういうのは知っていた方が有利です。 私はたまにLSAT(アメリカロースクールの入試問題)を趣味で解くのですが その参考書には問題を説く前に設問に目を通しなさいと書いています。 日本の大学入試の長文の内容一致の選択問題に似たような問題形式 になっています。 長文であれば、多分パラグラフごとの役割があるはずですのでそういう物を見抜くと言うのも全体把握のためには必要かと思います。難関の大学だと多分全体の把握をしておかないと点数が稼げないかもしれませんが、 場合によっては局所、局所の対応で何とかなる場合があるかもしれませんが、、、、 最初のパラグラフと最後のパラグラフに重要なこと、言いたいことが書いている可能性が高いです(勿論出題された文章の性質によりますが)。 余裕があるなら最初のパラグラフと最後のパラグラフを skimmingしても良いかもしれません。 パラグラフのつなぎの接続詞や文のコネクション(流れ)を作る単語も重要だと思いますので展開を知るうえで重要だと思います。 あとは表現方法に慣れることが必要かもしれませんね。抽象的な文であってもある事を表現するには、この様な表現方法を取るというある程度習慣てきなものがあると思います。これは特に英語における苦手分野の物にどんどんあたっていくのがいいかと思います。あとは幅広い知識(英語に限らない)は文を読む時に助けになりますので、そういう知識を広げていくといいかと思います。英語を使ってそういう知識を広げていくとなお受験で役に立つかなあとおもいます。 WIKIPEDIAをネットサーフィンするとか、英米の雑誌を読みあさるとか、、、 まあそこまで行くと高校レベルなのかどうかよく分からないですし、 受験でそこまで英語にベッタリとできるか分からないですが、もう センターの試験は楽勝のようなので、英語の基礎の勉強は必要がない とも思えますから、なにかできることがあると思えるならそういうのに てを伸ばしてもいいのかなぁとおもいました。 好き勝手なことを書いてますけど、、、、、

回答No.1

> 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 これはそれぞれの大学の過去問で練習するほかありません。 難関大の英語は大学によって傾向が全く違うので。 > 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると > 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 > 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 「専門性の高い抽象的内容の英文」を読むときは 文章の組み立てに注意して読まないと見失ってしまいます。 大学入試で出題されるその手の文章は論理構造がしっかりしてるので 「これを説明するためにこの話をしてこういう結論を導きたいんだな」 といった具合に意識して読めばすぐに文章の組み立てがわかってきます。 組み立てがわかれば途中で見失わないので何度も読み返す必要はなくなります。 > また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと > 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 > 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 基本的に大丈夫だと思いますよ。 「何を問われるか」については意識して読むべきですが、 設問や選択肢をじっくり読む必要はありません。 もちろん凄く読むのが速いならじっくり読んでもいいですが。 > また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り > その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 試験問題の傾向によると思いますので、 志望大学の出題とのマッチングを考えたうえで 役立ちそうなら取り組んだらいいんじゃないでしょうか? 少なくとも私の大学受験の頃にロジカルリーディングがあったとしても、 京大の受験では全く役に立たなかっただろうなあ・・・

関連するQ&A

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?

  • 英語長文読解の導入本

    横山ロジカルリーディング 佐々木英語長文が面白いほどとける本 英文速読のナビゲーター 中澤の難関大攻略徹底長文読解講義 入試難関突破解ける英語長文(竹岡) 阪大志望です。 速単や長文精講などでの英文の読み込みとあわせて、設問を解く問題演習の前に、読解の導入本が必要だとおもうのですが、その代表として上記が上げられると思います。 どれがお勧めでしょうか? 和訳にはポレポレと基礎英文問題精講 英作には竹岡原則&実践 を使っています。

  • 英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分か

    英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分かりやすく知りたいのですが。 何かの本で「大学受験用英文解釈教材を一冊やりましょう」と書いてあったので、やる気になっていざ本屋に向かったら、ありすぎてどれが良いのかわからず、ちょっと困ってしまいました。 帰ってから、旺文社のwebサイトを見ていたら、英語→高校→長文読解と英文読解とありました。 まずここで、この違いは英文読解の中に長文読解があると思ってよいのでしょうか? そして、最近よくリーディングとしてのコーナーもあります。 これと英文解釈の違いというのは、リーディングは、文章としては比較的優しくて、主に声を出しながら、練習するためのものという認識でよいのでしょうか? 今ひとつ自分の中でしっくりきていないので、教えてください。  取り急ぎは、初歩からと思い、ビギナー向けの問題集を買ったのですが、将来的には、TOEIC 800(今600位)を目指す時、おすすめの問題集、または、ここまでマスターした方がよいと思われる目安になるような問題集も重ねて教えていただけると嬉しいです。

  • 長文問題の読解および要約の対策

    突然のことで、学生時代の英語の勉強を今月から始めています。 長文問題の読解と要約の対策です。 学生時代から英語が全然駄目で、しかもあと2か月で、少しでも長文の読解や要約できるようにしたいです。 今しているのは、 「英語長文ハイパートレーニング(1)超基礎編」 「速読英単語(1)必修編」 「速読英熟語」 「システム英単語」 で、レベルが低いです。 これらが終わった後に 「基礎英文問題精講」をしたいのですが、難しいと聞きました。 そこで上記の問題集と「基礎英文問題精講」の間に、どのような問題集をすればいいでしょうか? 他にお勧めの問題集はありますか? 勉強期間がとにかく無く、これから先もたった2か月間で、少しでも今よりもレベルをあげられる効率のいい勉強方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 長文読解

    僕は中学三年生です。 僕は英語が苦手な方です。 英語というより長文読解が苦手なんです。 テストの時も長文を読んでいると 時間が足りなくなってしまいます。 早く読んでも意味がよくとらえられなくて 問題を読んでまた英文を読むみたいな 感じになってしまいます。 結局時間が足りなくなってしまいます。 何か早く読むコツとかはあるのでしょうか? やっぱり、何問も長文の問題を解いて 慣れるしかないのでしょうか? 教えてください。

  • 長文読解について。

    この頃、毎日2時間程度 リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング をしているのですが、 リーディングがあまり得意ではありません。 今は一分間に約100語読めるのですが、 まだ足りません。 そこで、速読について調べたのですが、 英語は日本語訳にしないで読む という方法と きっちり訳しながら、ゆっくり読む という方法がありました。 その他にもたくさんあったのですが、 結局どの方法がいいのかわかりませんでした。 毎日英文をゆっくりでも読み続ければ、 自然に英語を理解できる ということなのでしょうか? よくわからないので、 リーディングの方法について教えてください。 また、英検2級用の単語帳を使っているのですが、 いまいち頭に入ってきません。 みなさんは単語を覚えるとき、 どのように覚えましたか? 長文失礼しました。

  • 長文読解のしかた

    英語の長文読解の問題でなかなか速く読むことができません。 英文を前から区切って読んだほうが速く読めると聞いて実践してみても、なかなか上手く区切ることができなくて、違った意味で解釈してしまったり意味のわからない訳になってしまいます。 長文読解のコツとかは何かあるのでしょうか? また、どのようにして読めばいいのか教えてください。お願いします。

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 英語の長文読解

    単語、熟語、文法はほぼ完成しているのですが、長文読解が出来ません。 長文中の単語、熟語の意味はほとんど理解できています。内容もなんとなく掴めているのですが、問題を解くときになぜか解けません。 模試などの復習で全文訳を見ると細かい所を間違えている時と、自分の思っていた内容と違う時があります。 そこで気付いたのが、英文を訳すのがとても下手だということです。試験中は訳している暇はないので訳しませんが、これは英文を読めてないって事ですか? 残りが少ないのでどう対策をすればいいのか分かりません。

  • 英語長文読解について・・・

    こんばんは、高3で今年受験生になった者です。一応志望は早稲田を狙ってます。。。 英語の長文読解について質問したいです。 私は、英語は得意な方で、模試やなんかの文法問題やアクセント、英作文、短文解釈などは滅法得意なのですが、長文になるとガクッと点数が取れません。 つまり、「基礎英文問題精講」くらいの短文ならば読めるのに、それ以上になるとダメなのです。ですから、英語の試験の主峰をなす長文が解けないために点数はいつも芳しくありません。 なので長文読解の力がつく参考書や問題集などでおすすめがありましたら教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに英語は「速読英単語」1周、「基礎英文問題精講」2周、「英文法・語法のトレーニング」3周終わらせたレベルです。。。