• ベストアンサー

国民健康保険、国民年金保険、住民税の支払いについて

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

社会人として無責任に生活してこられたのでしょうね。 各種手続きは基本的に自分から行うものです。待っていてもあなたに不利なことばかりでしょうね。速やかに、住所地の管轄する役所へ行き、どうすればよいか確認しましょう。 国民健康保険料は算定年度の前年度の収入で算定するでしょう。確定申告などをしていなければ、就職していた会社やフリーターとして在職している会社などから送られる給与支払い報告などで保険料を算定するでしょう。確定申告などをすることで保険料が安くなる可能性はあるでしょうね。また、未納期間によっては、他の回答者が言われるように保険証が使えなくなる可能性があります。使えない場合と言っても、医療機関では提出される保険証のみで確認しますから、後日請求される可能性があるということです。健康保険証が使えなくなるなどの場合には通知があると思います。 国民年金保険料は、互助会のようなものです。我々の世代が負担した保険料により現在年金の受給されている方の年金の原資となります。もちろん負担していない人は、将来年金がもらえなくなる可能性があります。障害年金などもあり、高齢になったときだけのためのものではありません。年金が貰えず貯蓄を使い果たせば、いきなり生活保護者になる可能性もあるでしょうね。 寿命はだれもわかりません。65歳まで働いて、90歳まで生きることを考え、貯蓄を25年の生活費分をしていても、100歳まで生きたら10年間はどうしますか?国民年金の制度では長生きするほどもらえる計算になります。年金保険は貯蓄目的ではなく、保険の制度の一つです。 未納などで年金の受給資格が得られない場合には、就職していた際に給与天引きで納めた保険料も掛け捨てとなります。 住民税は、会社が正しく給与支払い報告の届出をしていれば、収める税額があれば通知されます。課税される場合には、確定申告などをした方が安くなる場合もあります。 確定申告もしていない、住民税も払っていない、などとなれば収入の証明で所得証明などを求められれば提出できないでしょう。住宅ローンなどを組むことが出来ないでしょうね。 まずは国民の義務を果たしてから、制度の不満を言ってください。 私は会社経営者として、すべての法的義務を把握し、その中で安くなることを考え、そして制度の不満を持っています。しかし、税・保険料負担をしていない人が不満を言うのは腹立たしいですね。 私の友人は、過去の年金保険料などの未納が原因で離婚をしました。相手は義務をおろそかにするような人は無責任であると判断したようですね。

3104kita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ben0514様の回答には、少ない情報からの推測による根拠のない決め付けに不快感を感じました。就職後半年で辞めてフリーターをしていて現在年金、住民税未納となれば文章を読む限りは最悪なイメージかもしれませんけどね。 しかしそれは別として長文による回答とてもありがたく受け止めさせていただきます。無知は時として罪になりますし、これからはしっかりと法的義務というものを把握したいと思います。 ちなみに疑問はあっても不満を言ったつもりはありません。そのような印象を与えてしまいすみませんでした。 それから最後の一文ですが、もしもそのご夫婦にお子さんがいらっしゃるなら、親の身勝手な度重なる離婚再婚によって散々な思いをした僕としてはなんとも許しがたい理由の離婚ですね。未納に関して「その程度の理由で」とは言いませんが、子供には関係のないことです。僕は幸せな家族と言うものを知りません。なんだか腹立たしく感じる一文でした。

関連するQ&A

  • 住民税申告と国民健康保険&国民年金の関係

    ★こんにちは。以前も転職絡みでお世話になって おるものです。またその関係で質問があります。 私は今月3月20日で民間を退職し(資格喪失は 3/21)、4月1日から公務員になります。 その間約10日の間ですが、完全無職となり、 期間が開いてしまいますので、国保&国民年金に 3月分のみ入りました。 ★そこで色々調べていると、某市役所のHPに 「住民税申告の必要性」について書いてあり、 住民税申告をしなければならない人として、 [確定申告をした方、年末調整を受けている方以外で 「国民健康保険に加入している方(未申告の場合、 税額軽減措置を受けることはできません)」]と書いてありました。 質問としては 1.私は3月だけ一時的に国民健康保険に入ることになりましたが、改めて住民税申告が必要か?(なお平成15年の年末調整は3/20までいた会社で行っています。また、その会社の今年の1~3月までの源泉徴収票は次の職場に持って行き、12月に年末調整をしてもらいます。) 2.もし1.が必要だとしたら何故必要なのか? 3.そのHPは「国民健康保険に加入している方」と しか書いてないのですが、なぜ「国民年金に加入している方」という文は入っていないのか? いろいろ疑問が出てきました。アドバイス頂ければ 誠に幸いです。よろしくお願いします。

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 住民税、国民健康保険の支払いについて

    すいません。質問があります。私は19年度以前(19年度含む)は所得はほとんどなく、親の扶養家族でした。20年度の一月から収入が月30万(年額360万)となりまして、住民税と国民健康保険を払わなくてはならないのですが、(所得税は天引きです)どのような手続きをしなければならないのでしょうか?過去の質問なども読みましたが、私の場合21年度の6月ごろに住民税の納税の振込用紙が送られてきて、20年度の所得に応じた額を21年度の6月から22年度の5月まで支払うというのであっていますでしょうか?またこれには特別な手続きはいらないのでしょうか? 国民健康保険については加入の手続きは必要なのでしょうか?これについてどこに問い合わせればよいのか教えていただければ助かります。

  • 東京で国民健康保険、住民税の支払い

    ちょっと不安になってきたので質問させてください。 先日転職活動の結果、ようやく内定をいただきました。 しかしその会社は社保険がついていません。(もちろんそれでも働きたい!という意思あってのことです) なので、国民年金、国民健康保険、住民税は自分で払わないといけません。 現在の会社は社保険完備で天引きだったので自分で納税するのは初めてです。 さらに大阪から上京して、実家暮らしから一人暮らしです。(多分、住むところは世田谷区になります) 今年は額面16万(ボーナスなし)だったので所得的に、来年から払う健康保険と住民税は払えない!!というほど心配はしていないのですが、4万も給与が上がる再来年の支払いがむちゃくちゃ心配です。 そこで質問なのですが、 ・社保険なしで、国民年金、国民健康保険、住民税を払っている ・年間260万~300万(給与20万+ボーナス) ・家賃6.5万で世田谷に在住 上記に当てはまる方、またはほぼ当てはまる方、 毎月の支払いは苦しいでしょうか?! 健康保険、住民税は天引きの時とは違い、毎月の支払いじゃなく数回にわけて支払うので 一回の料金がとても高く思います…。(もちろんそれが普通なのですが) そのお金を計算してやりくりして生活…。月20万ではなかなか厳しそうに思えます。 でもそんなこと言いだしたらよっぽど高給じゃないと東京に住めないですよね?? 深く考えすぎでしょうか。 たくさんの方の感想をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金・国民健康保険

    質問があります。私の彼は現在33歳です。小規模ですが、一応株式会社に勤めています。 しかし、給料は、所得税を引かれた金額だけが支給されています。住民税も失業保険などもひかれておらず、住民税は自分で年に数回払いに行っているそうです。しかも国民年金、国民健康保険しかありません。 ちなみに残業代もボーナスもなく、健康診断などもいっさいありません。これは法律に違反していませんか? 会社ならば、社会保険、厚生年金に加入しなければならないのではないですか?彼にいっても今から厚生年金に加入しても加入年月が足りないから、どうせもらえる金額は変わらないといいます。。。どこかこういう事を監督している機関に連絡して改善することは出来ないのでしょうか? 私は公務員なので恵まれすぎているんだといわれます。しかし彼の会社はあまりにもひどいような気がします。社長は保険業を兼業しているらしいので、絶対に年金や保険の事は知っているはずです!彼のことが心配です。

  • 入籍後の年金・健康保険料・住民税等の支払について

    入籍予定をしています。 現在、彼は横浜在住。私は岐阜在住です。 彼はサラリーマンで会社の組合に全て加入しています。 私は契約社員で2008年1月から働き年収にして220万の収入があります。 年金・国民健康保険は自分で支払っています。(毎月引き落とし) 入籍後、当面一緒には暮らさずに別居婚になります。 収入があるので扶養にはなれないものでしょうか? 別の質問になりますが、2005~2007年8月まで東京都に住んでいました。 その時は別の人と結婚していて働いてなかったので、その人の扶養になっていました。 離婚するまでは彼のお給料から保険や住民税や年金が引かれていました。保険や年金は自分で変更出来ましたが住民税は出来ませんでした。 住民税の支払い通知が今まで1度も来ないけど、それは前年度が収入がないからですか? 多額な請求で通知が来たら困るので、心配しています。

  • 国民健康保険税について

    こんばんわ。国民健康保険税について質問です。 私は、平成17年の7月から国民健康保険に加入しました。翌年\約16万の請求が来て役所に払えない意思を伝えに行ったら、月々払いでいいから払って下さいと言われたのですが、やはり払えず平成18年6月に仕事で別の自治体に引越し(住民票を移して)して、その年の末に帰ってきました。前に、役所の方に住所を移したら、滞納分の健康保険税はチャラになるといわれたのですが、今日再び延滞金が付き約19万の請求が来ました。 私が、払う意思を示したから、住所を移しても滞納分がチャラにならなかったのでしょうか?今、無職なのでとても払えません。 詳しい方どうぞ教えてください。

  • 国民健康保険と国民年金について。

    いつもお世話になっております。 今年の12月6日から正社員で入社しました。 健康保険証も先日もらい、保険証の資格取得年月日は12月6日です。いままでは、国民健康保険と国民年金を 払っていました。 そこで質問なのですが、本日12月分の初給料日で明細を見ると健康保険、厚生年金、共に引かれていませんでした。 この場合国民健康保険と、国民年金はいつまで払えば よいでしょうか?ちなみに国民年金は11月まで、 国民健康保険は6期まではらっています。 どなたか素人の私に詳しく教えていただけたら 助かります。。。

  • 国民年金・健康保険の支払について

    国民年金・健康保険の支払について お世話になります 以下の状況の場合、どのような扱いになるのか教えて下さい。 <状況> 現在無職、国民年金と国民健康保険は自分で納めている。 今月(10月)中に就職予定だが就職日は未定。 今月(10月)末が国民年金と国民健康保険の支払期日。 就職した場合、会社で即時厚生年金と健康保険に加入してもらえる。 1.今月中に就職すれば月末に納めるべき国民年金と国民健康保険は自分で納める必要がなくなるのか。 2.就職先の給与計算日が25日締めの場合で26日から出勤した場合、   10月分の国民年金と国民健康保険は会社で加入できず自分で納めることになるのか。 以上、宜しくお願い致します。