• ベストアンサー

出産後のお見舞い・・・どう思いますか?

hanahannの回答

  • hanahann
  • ベストアンサー率0% (0/28)
回答No.2

多分、出産後はそっとしておいた方がという意見でまとまって来なかったのだと思います。それから何年か経ってますよね。それは、その間に「来てくれると嬉しい!!」という人もいるということを知って「じゃあ行こう」となっただけだと思います。 誰かが言い出せばそれに右にならえじゃないですか。 ひきこもり気味だったのならみんなのririka58さんを思いやる気持ちからだったと思いますよ。 全然気にしちゃだめですよ。

noname#4548
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます(^.^) 私以外は出産経験者じゃなかったので hanahannさんの言うように自分の時になって 来て欲しいって彼女は思ったのかもしれないですね! みんなの思いやりですか・・・そう思うと 嬉しいです(~o~) 良いアドバイス嬉しかったです♪

関連するQ&A

  • 出産後のお見舞いに誰も友達が来ないと思うと寂しい

    現在妊娠中ですが、いろいろ見ていると出産の入院中って普通友達が見舞いに来たりするんですね。病院の案内には「産後は疲れているので、身内以外の面会はできるだけ遠慮してもらってください」とあったので、病院にくるのは身内だけだと思っていました。 私はほどほどのつきあい(2、3ヶ月に1度会うくらい)の友人は少しだけいますが、親友ってほどの友達はいません。なので、入院中にお見舞いにきてくれるような友達はいないと思います。 他の人に友人のお見舞いがいっぱい来ていて、自分のところには誰も見舞いにこないのか、と思うと、出産後すぐに鬱な気分になってしまいそうです。 病院で一緒に入院している人とママ友になりやすいというのを聞いて、がんばってママ友を作ろうと思っていたんですが、「あの人は1人も友人が見舞いに来ないのだから、きっと性格に問題があるだろうから、仲良くなりたくない」とか思われたらいやだなぁ、とか考えてしまいます。 自分の親にも、誰も友達が見舞いに来ないなんて、友達がいないんだろうか、と思われるのはイヤです。 というか、今でも母と一緒にベビー用品を見ていると、「こういうのは結構お祝いでもらうから早いうちから買わないほうがいいわよ~」とか言われて、「お祝いくれるような友達いるのかな?」と不安になってしまいます。 そんなことを考えていると、出産をすることによって自分に友達がいないことを実感させられるんだと思うと辛いです。子どもが生まれることを純粋に喜べません。 どうしようもないことですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 親友の出産 お見舞いの時期

    親友の出産 お見舞いの時期 20年来の親友が、この7月に出産予定です。 お祝いを持ってお見舞いに行きたいと思っています。 そこで、いつ行ったら負担にならずよいのか? ということを考えています。 気持ちは産まれたすぐにでも会いにいきたいですが、 私も仕事を持っており、また遠方であるため 入院中のお見舞いは行けるかどうかがわかりません。 入院の後半と、私の休みがうまく合えば行きたいと思っていますが。 (出産当日や翌日などは遠慮しようと思っています) 自宅にお見舞いに行くとすれば、いつ頃が良いでしょうか? なるべく早く行きたいですが、 40歳での初出産で体力的なもの、 育児疲れや寝不足などもあるでしょうし、 私たちが行くとなれば掃除や茶菓子の用意など気遣いもあるでしょうし。 家族ぐるみの付き合い、遠方、私は車の運転が出来ないので、 夫も同伴になります。 私自身は出産経験がないので、 経験者の方、どうぞご意見をよろしくお願いします。

  • 出産お見舞い/赤ちゃんが病気の場合

    このサイト内やネットで調べてみたのですが、回答に辿り着けなかったので質問します。 数日前に、大親友の1人が出産しました。 ところが赤ちゃんに心臓疾患が見つかり、生まれてすぐに専門病院へ移送されたとの事。 赤ちゃんは当分のあいだ入院、友人は順調ならば今週末に退院予定です。 その旨、本人からメールで連絡が来たのですが、お見舞いに行っても良いのかどうか悩んでいます。 「赤ちゃんを見せてあげられなくて残念」とメールにあり、何とも言えない気持ちです。 過去に何度も入退院を繰り返し、辛い経験もした上での初めての出産なのです。 友人が退院してから、都合を聞いて、お見舞いに行く方が良いでしょうか。 私としては赤ちゃんに会えなくても、まずは友人に会いたいなあと思うのですが・・・ 10日程前にお見舞いへ行った時は、ものすごく喜んでくれました。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 出産のお見舞いについて

    先日、古くからの友人が出産したと本人から連絡がありました。 明日お見舞いに行く予定です。 昨年私が出産した際、その友人ともう1人の友人からオムツと肌着セットを頂きました。 が、なかなか会う機会がないためお返し出来ないまま過ぎてしまいました。(電話番号は知っているけど自宅の住所は知らない程度の仲です) そこでお見舞いに行ったときお祝いの品を渡すつもりなのですが、今手元にデパートの商品券が五千円分あり、それで赤ちゃんの洋服を買おうと思ったのですが、お見舞いに持って行くのは変かな・・と。 やはり現金を包む方がよいでしょうか。 一般常識や皆さんならどうするかなどの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 出産見舞い同居の場合

    友人が出産したのでお見舞いに行きたいのですが、友人は義親と同居の為自宅に戻ってから伺うのも気を使わせてしまうかなと思い、退院前に病院に行こうかなと思うのですが迷惑でしょうか?私の時は同居ではないので出産から一ヶ月後ぐらいに自宅に来てくれました。 友人に出産後実家に戻るのかまだ聞いてないのでですが、実家に戻るならその間に伺うのが常識ですか?それとも出産から5日ぐらいたった後に病院に直接伺ってもいいのでしょうか?

  • 親友が出産し、病院にお見舞いに行っても良いとの事なので、行くのですが、

    親友が出産し、病院にお見舞いに行っても良いとの事なので、行くのですが、 面会時間が10~20時で、10時半~11時くらいまでの間につくように行きたいと思っているのですが、どう思いますか? 早すぎるでしょうか?

  • 出産後の妻の友人のお見舞いについて

    こんばんわ、妻が来週には出産を迎えます。 出産後に5日間病院で入院をすることになっています。 そこで夫である僕としては、入院中は親族以外のお見舞いはやめてほしい と 妻に話をしたのですが、聞く耳をもたず、妻の友人がお見舞いに行きたいと言っており、 妻は快くOKを出したそうなのですが、 夫としては、やはりこの5日間っていうのは妻にとって、体を休ませる時間であると思っています なので、最低限の人以外のお見舞いはできればやめてほしいと思っています。 出産後なんて、特に心身ともに疲れているのに、なぜ友人はお見舞いに行きたい というのでしょうか? その友人も数ヶ月前に出産をしており、出産後の心身の状態っていうのは理解していると 思っているのですが、なぜなんだろう・・・・・常識がないのか、安産で、心身に余裕があったのか? 全く理解ができません。 そして妻も私がOK出したんだから 別に良いじゃない といいます そうゆう問題なのだろうか? 自分の体のほうが大事だろ と僕は思うのですが、皆さんはどうおもいますか? この友人は何を考えているのだろう。。。。

  • 入院している親友へのお見舞い

    親友が切迫流産をしかけ、現在入院中です。 今は落ち着いたらしいのですが、まだしばらくは入院生活のようです。 入院しているのを知っていながら退院を待って本当に落ち着いてから自宅に行くのもどうかな…と思い、できれば(本人の許可がおりたら)病院へお見舞いに行きたいなと考えています。 そこでお見舞いに何か持って行きたいなと思っているのですが、ちょっとした物としてはどういった物がよいでしょうか? 考え付くのはケーキ屋さんのクッキーとかフラワーアレンジメントとか…でも、フラワーアレンジメントもお水を与えなきゃと体を動かす思いをさせないかな…と思って… お見舞い金をあげるのもどうかな…と悩んでいます。何かよき案がありましたら、(経験者の方のアドバイスがありましたら)よろしくお願いします。

  • 出産時のお見舞いへのお礼

    出産後の入院中にお見舞いに来てくれるお友達に お礼の気持ちで何か渡したいと思っているのですが 気の利いた可愛いものをアドバイスお願いします。 一人目のときはコーヒーやジュースの飲み物にしました。 でもなんとなく味気ない気がして・・・ こんなのもらって嬉しかった経験などお聞かせいただけると嬉しいです☆

  • お見舞いに行くときのお見舞い品についてです。

    お見舞いに行くときのお見舞い品についてです。 今おばあちゃんが入院していて今度お見舞いに行きます。 何か持っていこうと思うのですが、何がいいでしょうか? 病院が自宅から遠いので、なかなか家族のみんなはお見舞いにも行けません。 一人暮らしの私の家が一番近いですが、毎日行けるわけでもなく、 花って一週間放置はまずいですよね。 あと、今回の入院はかなり苦しいものになりそうなので、 「治ってほしい。元気でいてほしい」という私の気持ちが伝わるようなものがいいのですが。 冬に毛糸の帽子を編んであげなよって母に言われたのに編まなかったことをとても後悔しています。 お金で買えるものでなく、私が何ができることはないでしょうか。苦しいです。

専門家に質問してみよう