• 締切済み

現在介護の仕事をしている方への質問です

yn824の回答

  • yn824
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

出来ますよ!心配なさらずに!

itimi1975
質問者

お礼

お応え有り難う御座います がんばって挑戦してみようと思います

関連するQ&A

  • 介護の仕事をされている方に質問させてください。

    介護の仕事について調べている者です。 介護の仕事は大変であること、お給料が働きになかなか伴っていない、ということをよく聞きます。 最近、ハローワークなどで仕事の検索をしていますが、夜勤などのない、ディサービスで、9時から18時までの勤務で、残業が10時間程度のお仕事が少なくはありますが結構出ています。 必要資格はホームヘルパー2級で、実務経験があれば望ましいとあります。 内容的に、ディサービスの勤務は、そんなに大変なのか?一体どんなところが大変なんだろう?と思って、なかなか見えません。ボランティアなどをして、この世界に入っていくのが本当はいいかとは思うのですが、一人暮らしで収入もままならないためあまりゆっくりは出来ません。 そして、介護の仕事を、駆け込み寺的に考えてしまっているのではないか?と思ったりもするのですが、自分にのちのち必要になるであろうことがたくさん学べる場だと思うので、チャレンジしてみたいなという気持もあります。 質問が少し分かりづらいかと思いますが、 ●ディサービスなどの施設で勤務することは大変でしょうか?また、初心者でも大丈夫でしょうか?(もちろんホームヘルパー2級を取得したうえで) ●ホームヘルパー2級を取らずに働ける場所はありますでしょうか? ●介護の仕事を現在されている方で、異業種から入ってくる方に対して何かご意見がありますでしょうか。 お礼のお返事は必ずいたします。よろしくお願いいたします。

  • 介護関連の仕事をするには

    52歳男性です、 どうしてもご老人などの介護に関連する仕事(内容は一切問わず)に就きたく今の営業系の仕事(勤続25年)をやめました、前職は全く福祉、介護等には関連の無い職種です ホームヘルパー等の資格の取得も考えています、収入面や待遇は高いものは考えておりませんが 生活はあります、現実的に現在の立場、年齢において仕事として可能なものなのでしょうか?

  • 介護関係の仕事されてる方回答お願いします。

    現在、ヘルパーの仕事に興味をもっています。周りにそういう仕事に就いている人がないため、ネットで調べましたが、目にするのは「重労働だけど低賃金」「腰痛を患ってしまう」「心身共にとても大変で長く続く人は少ない」等々ネガティブな意見が主でした。 社会的に弱い立場の人達のお世話をしたり、役にたつ仕事がしたくて志したのですが、やはり現実的にはそういうものでしょうか?ちなみに私は日常生活に全く支障はない程度のものですが、腰痛持ちでもあり、それも気になるとこでもあります…。 現在の仕事は介護とは全く関係のない仕事に就いており医療や福祉関係には無縁の業界に20年近くいますが、営業経験もあり、特に年輩の方とはうまくコミュニケーションをとることができます。 震災以来、特に、介護職に強く関心を持ちはじめています。 現在ヘルパーをされている方やヘルパー経験のある方、詳しく教えて下さい。

  • 介護の仕事

    私の夫(27歳)が、近い将来今の会社を辞めて、介護の仕事に転職しようと考えています。 現在、ケアクラークと、ホームヘルパー2級の通信講座に通おうとしています。 (1)介護の仕事は給料が安いイメージがしますが、介護の仕事で家族を養っていくことは可能でしょうか。 (手取り収入はどれくらいなのでしょうか) (2)介護福祉士と社会福祉士の違いを教えてください。 その他、介護の仕事についてなにかご意見がありましたら、何でもいいのでお話を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 介護の仕事をされている方に質問です。

    私は最近、介護の仕事につきたいと思っています。 そう思うようになったのは今現在、治療食の仕事についていて(主に配膳、洗浄)病棟の方(御老人だけの病棟があって老人ホームみたいな感じかなぁ・・)に食事を持って行くときに食事を食べさせてあげたり、トイレなどの手助けをしてあげたいし何か手助けをしてあげたいと日々思うようになってきています。介護の仕事は大変だと聞いています。私みたいな「何か手助けを・・・」だけの考え方は少し甘すぎるのでしょうか?ちなみに介護の仕事か老人ホームの調理補助どちらかの仕事につきたいのですが・・ヘルパーの資格もあまり意味が無い・・など聞いた事があります。良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 介護の仕事や、事務員をしたことがある方に質問です

    ≪介護の仕事や、事務員をしたことがある方に質問です≫ 先日、ハロワで応募した特別養護老人ホームの正社員、事務員の面接に行ってきました。 その際に事務の責任者の方から 「介護職でも募集をかけているので、まずはパートで事務をやって、合わないようであればパートの介護補助のお仕事をしてみませんか?興味があるのであれば未経験無資格でも介護職員として働けます」と 介護の仕事も勧められました。 責任者の方曰く、「民間企業しか経験のない人が事務員の仕事をしても合わずにすぐに辞めてしまう」「事務部門は年齢層が高く、事務の女性で言い方のきつい職員がいますが大丈夫ですか?」と言われました。 こういう場合は正社員の事務員で入社しても現場に回されるのでしょうか? その施設は人手が足りずリーマンショックの際に文系の大卒を大量に雇い、介護職員に教育したそうです。 職業訓練校の先生から介護施設なら人手が足らないから事務で就職はできると言われ、受けてみました。 友人でも介護の仕事をしている人もいますが、夜勤が大変そうです。 時間のある時にご回答をお願い致します。

  • 介護ストレス

    私の人生のうち、10代から20代にかけてと40代から50代にかけて、仕事をしながら介護をしてきました。家族ですし、するのが当然とも思いますし、でもたまに本当に辛くなります。 1番辛いのは、仕事で疲れストレスが溜まった時に、家族に冷たくしてしまうことです。本当は1人で生きるのが好きな人間なので、介護に時間を取られ自由がないのは本当に辛いし、いつまで続くんだろうと思います。あと、イライラして家族を傷つけるのも怖いし嫌です。 仕事は、現在の介護が始まる前に介護の予想ができたので少しゆっくりできるものに切り替えました。収入は減りましたが、心身ともに少しはマシになりました。 結婚は、10代から介護を経験しているので、1人の方が介護をすることになるであろう将来(現在)に向けて避けてきました。私の周りの友人や同僚はやはり独身の人が介護をすることが多いです。 どうにか乗り越えていきたいと思っています。何かアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • (できれば)介護の仕事をされている方に質問です。

    私は現在、病院の方で治療食の仕事についています。治療食と言っても私は主に配膳、洗浄なので調理補助というものはほとんど行いません。近いうちに老人ホームや知的障害者の施設で直接、調理補助として働く事を希望しています。最近は病棟に食事を持って行くときに食事を食べさせてあげたり、トイレなどの手助けをしてあげたいと思う気持ちも強くなり介護の仕事もしたいと日々思うようになってきています。介護の仕事は大変だと聞いています。私みたいな「何か手助けを・・・」だけの考え方は少し甘すぎるのでしょうか?どちらにして介護の仕事か食事作りの援助のどちらかの仕事につきたいのですが・・それとヘルパーの資格もあまり意味が無い・・など聞いた事があります。良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 障害者介護のお仕事に携わっている方に質問です

    私はこの3月に、ヘルパー2級の資格を取り、現在求職活動中なのですが、 障害者(特に精神、知的)介護の仕事に携わりたいと強く思っています。 学校では高齢者介護の勉強が中心だったのですが、私自身は障害者(特に精神、知的)介護のしごとの方が魅力を感じます。 しかし、なぜそう思うのか、自分の中でぼんやりしてなぜ高齢者介護よりもは障害者(特に精神、知的)介護に魅力を感じるのか、うまく言葉で言い表せません。 そこで実際、障害者(特に精神、知的)介護のお仕事をなさっておられる方にお聞きしたいのですが、なぜ、高齢者ではなく障害者介護の仕事をお選びになったのですか? ぜひ、教えてください。

  • 45歳からの介護の仕事

    現在、45歳です。一般事務をしています。(もう直ぐ契約が切れてしまいます。) ずっと長く(少なくとも10年以上)仕事をしていくために何か資格をとりたいと考えています。以前より興味のある介護の資格(介護福祉士、ケアマネージャーなど)を・・・と考えているのですが、私の年齢から初めても求人はあるものでしょうか? どうぞ、教えてください。