• ベストアンサー

粒子の存在確率について。

粒子の存在確率について。 量子力学は、粒子の存在は確率的だという前提のもとに成り立っていますが、 1、何故、存在が確率的だという結論に至ったのでしょうか? 2、存在が点滅しているような(超高速で、空間的にランダムに、出現したり消失したりしているような)イメージでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 「量子力学が分かったと思ったら、それは量子力学が分かっていない証拠だ」 まあ、本質的に量子力学は「わかってはいけない」という制約があるので イメージはあくまでイメージ、 理解する上での補助でしかないということだと思います。 だから「わかりました!コペンハーゲン解釈が正解です!」 みたいなことは絶対にありえないと・・・ それを知った上で学ぶ量子力学は非常に気楽で、 しかも深遠な面白い学問だと思います。 > 物理学で量子論をやるひとは、「ある時刻にこのような確率分布だ」 > といいますが、化学で量子論が必要な人は > 「この時間にそこにある確率はこうだ」と表現すると聞いています。 その通りです。特に有機化学系は多くがそう表現しています。 「え?その2つってどこが違うの???」って感じです。 まあ、本質的にはもちろん変わらないわけですが。 あるいは前者に近い解釈として、分子を想像して、 その中の原子を想像して、その周りで波動関数を2乗すると 電子の存在確率を示す三次元ヒートマップができますが、 化学者はこれを「電子雲」と叙情的に呼んでいます。 そこで「ある状態で電子は90%の確率でこの電子雲に存在する」 みたいな解釈し、それ以上の詳細な位置については全く気にしません。 そういった電子雲(=確率分布)を用いて議論することも 量子化学では少なくありません。 > 1粒子について着目しているとして、 > その粒子自体がもつエネルギーは変わらないので、 > それぞれでの空間のエネルギーがそのまま存在確率になるから、 > 粒子が何回その空間に出現したのか、 > という風に捉えるのかな・・・と思ったんです。 細かいところはわかりませんが、 基本的にそのイメージで問題ないとおもいます。 少なくとも「集団平均」としては そういった感じで振る舞うことが知られています。 例えば二重スリット実験を考えれば判る通り、 「ある位置で何回観測されたか」 というのがそのまま確率振幅になります。なので 集団平均=時間平均のエルゴード仮説を信じる限り、 ある一粒子の時間平均をとった場合でも 「その時間内に何回その空間に出現したか」 といった感じでイメージするのは 恐らく的外れではないと思いますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93
skeleton24
質問者

お礼

とても詳しい返答、ありがとうございます。 量子力学は、存在が確率的で霞がかっていて、 イメージも不確かなもので霞がかっていて・・・ ミステリアスな学問ですね。 少しだけ捉え所が見えてきたような感じがします。

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 回答した直後で、少し思い出したことがありますので補足します。 >2、存在が点滅しているような(超高速で、空間的にランダムに、出現したり消失したりしているような)イメージでいいのでしょうか? についてなんですが、物理学で量子論をやるひとは、「ある時刻にこのような確率分布だ」といいますが、化学で量子論が必要な人は「この時間にそこにある確率はこうだ」と表現すると聞いています。すると、そのようなイメージもOKなのかもしれません。

skeleton24
質問者

お礼

ありがとうございます。 畑違いだと、解釈も少し異なるんですね。 勉強になります。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

>1、何故、存在が確率的だという結論に至ったのでしょうか?  物理は数式で物事を表しますが、どうしても確率の入った式しか出てこないのです。アインシュタインらが、それは量子力学が不完全で最終的なものではないだろうということで、EPRパラドクスなるものを提案していますが、それはパラドクスになっていないと結論されて、アインシュタインらより量子力学が正しいとされています。  量子力学の基礎であるシュレディンガー方程式を導いた、当の本人のシュレディンガーですら、自分の結論が納得できず、シュレディンガーの猫なる「それなら50%は死んでいて、50%は生きている猫があり得る」ということを言っていて、これの解釈はまだ論争が続いています。  ただ、それは式の解釈であって、実験、あるいは実用上は確率で表して完全に問題ないことは分かってはいます。なぜなら式の結果に従うだけでよいからです。 >2、存在が点滅しているような(超高速で、空間的にランダムに、出現したり消失したりしているような)イメージでいいのでしょうか?  量子力学の有名な格言に「量子力学が分かったと思ったら、それは量子力学が分かっていない証拠だ」というものがあります。上でも述べたように、式の解釈についてはコペンハーゲン派、エヴェレットの多世界解釈、数式を複雑にするため解釈は分かりやすくてもマイナーなパイロット解釈などがあります。ただ、「存在が点滅しているような」解釈は、古典論的であり、おそらく賛成する人はほとんどいないでしょう。それでも、式自体を尊重するなら、そう思っても問題があるわけではありません。

skeleton24
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やはり、数式を扱った上で出てきた予測のようなものなんですね。 「量子力学が分かったと思ったら、それは量子力学が分かっていない証拠だ」 そんな格言が・・・よっぽど学者を苦しめてきた学説なんでしょうね。 古典的。確かに、既存の観念で取り繕おうとしている時点で、古典的ですね。

回答No.1

> 1、何故、存在が確率的だという結論に至ったのでしょうか? 結論に至っていません。これは単なるコペンハーゲン学派の主張で、 そう考えると波動関数という荒唐無稽(?)なものを 物理現象と関連づけて説明できる、辻褄が合う、というだけです。 だから「コペンハーゲン解釈」という単なる「解釈」に過ぎません。 しかし、我々凡人には非常に理解しやすい解釈であるため、 コペンハーゲン解釈が広く受け入れられています。 このほかにも多世界解釈、パイロット解釈などがありますが、 いずれが正解かは量子力学の制約から「検証不可能」とされています。 ですのでどういった解釈をとるかは自由で、趣味の問題です。 > 2、存在が点滅しているような(超高速で、空間的にランダムに、 > 出現したり消失したりしているような)イメージでいいのでしょうか? それについてもどうイメージするかは自由です。 でも、べつにわざわざイメージする必要もないと思いますが・・・

skeleton24
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 その学説自体が、そうである確率が高いだけの事なんですね。量子みたい(笑) なぜそうイメージしたのかと言うと、 エネルギーの大きさ(波動関数の振幅の2乗に比例)がそのまま存在確率を表すという所が分かりづらかったので、その補助としてなんです。 ある1粒子について着目しているとして、その粒子自体がもつエネルギーは変わらないので、それぞれでの空間のエネルギーがそのまま存在確率になるから、粒子が何回その空間に出現したのか、という風に捉えるのかな・・・と思ったんです。 説明が分かりづらいですね。失礼しました。

skeleton24
質問者

補足

上の内容の「そのまま存在確率を表す」は「そのまま存在確率の密度を表す」の間違いでした。 空間全体の存在確率を一気に表示、というイメージではなく、それぞれの微小空間をそれぞれ着目して、というイメージです。 まぁ、俺の良く分からないイメージなんで、どうでもいいのですが。

関連するQ&A

  • 素粒子はプログラムか

    量子力学関係の初心者向けの本を読んでの疑問です。 たいていの本には、素粒子の位置は不確定原理によって「観測」するまで確率でしか分からないとあります。 ならば素粒子とは、「観測」されると作動して結果を表示する、ある種の乱数生成プログラムのようなものとイメージしてもいいのでしょうか。 このイメージでは説明できないという事象があれば、(数式抜きで)教えてください。

  • 確率について

    過去の質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=706137 において,すごろくをしたときn桝目にとまる確率は 2/7 であるという結果になっていますが, これは数学的に正しいことをしてるのでしょうか? 私の知るところでは  1.全ての事象の起きる確率は 0 と 1 の間である.  2.全事象起きる確率は 1 である.  3.可算個の排反事象に関する和の法則が成り立つ. の3つを公理として確率が定義されてると思うのですが, 上記のページの結論ではそうなっていません. たしかに,量子力学で平面波を扱うときなどは 全空間にわたって存在するので 相対的な存在確率を求めることもあります. しかし,そうするとこんどは 2/7 である根拠がわかりません. 私の考えとしては,すごろくの問題は 何の確率を求めようとしているのかの 設定がはっきりしていないように思うのですが, どこか確率というものにたいして勘違いがあるのでしょうか? 的を絞れていない質問ですが,ご教示お願いします.

  • 粒子の存在確率

    空間に体積V、表面Sの領域を考えたとき、 粒子の存在確率Pの時間変化 φ※:ファイ・スター                  r:空間ベクトル  (dP/dt)=(∂/∂t)∫vφ※(r,t)・φ(r,t)dr       =∫v((∂φ※/∂t)φ+φ※(∂φ/∂t))dr という式から、  (∂/∂t)∫ρdr+∫Sn・dA=0 を導出するときの途中計算を教えて下さい。 iH(∂/∂t)φ(x,t)=-(H^2/2m)(∂^2/∂x^2)φ(x,t)+V(x)φ(x,t) 及び、この複素共役式を利用し、 (H:エイチ・バー) ∇・(φ※∇φ)=∇φ※+∇φ+φ※∇^2φ などのベクトル演算子も用いて解くそうです。 如何なものでしょうか?

  • 波動と粒子

    私は無線工学が専門なのですが、最近量子力学の勉強を始めたのですがここで疑問が有ります。 光の項目で光が波動と粒子の二面性を持っているという事です。 波動と言うのは光の伝播について、粒子は光が物質と作用した時のもので二面性は状況による解釈の違いと考えています。 そこで疑問なのですが、 1,粒子(光子)は陽子、電子のような物質と考えるのかそれとも一定の空間内に存在する全エネルギーと考えるのか、どちらでしょうか? 2,光も電波も電磁波ですが電波には粒子と言う考え方は存在しません。 この原因は何でしょうか? 以上二点について皆さんのお考えを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 量子力学における同種粒子の個別性

    量子力学では二つの同種粒子には区別がないと聞きます。 そう聞いてると「ああそうなのか」と納得してしまいそうになりますが、これは正確にはどういうことなのでしょうか。 同種粒子は、存在する時間場所違えども、同「一」粒子ということ、つまり、二つに見えているだけで一つの個体なのでしょうか。 それとも、実際に粒子は存在するのにもかかわらず、個体という概念がないとでもいうのでしょうか。 もしそうなら個体という概念がないとはどういうことなのでしょう。 ご回答よろしくお願いします。

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 量子力学についていくつか教えてください。

    量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。

  • 粒子の取り得るエネルギーとは

    ポテンシャルV(r)が存在する空間において粒子が取り得るエネルギーを求めよという問題について質問があります。 シュレディンガー方程式 -h~^2/(2m)ΔΨ+V(r)Ψ=EΨ をE-V(r)=(h~k)^2/(2m)のようにして解いた時、エネルギー固有値Eだけがこの粒子が取り得るエネルギーとなるのでしょうか。それともエネルギー準位Eを計算から求めて、E-V(r)の値が粒子の取り得るエネルギーとなるのでしょうか。ニュートン力学ではエネルギー保存則より、全エネルギーE=運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーUのようにKとUに相互関係があるように、量子力学でのエネルギーとは場のポテンシャルの分も考慮したものを言うのですか?