• ベストアンサー

方程式が解けません。

この式をrについて解くとどうなるのでしょうか。 ちなみに、複利運用時の金利について試算を 行いたいと思っています。 どなたかよろしくお願いします。 0.2ab-0.8b[(1+r){1-(1+r)^a}/r]=c

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

0.2ab-0.8b[(1+r){1-(1+r)^a}/r]=c x=1+r K=(0.2ab-c)/(0.8b) とおいて、整理すると f(x)=x^(a+1)+(K-1)x-K=0 という方程式になります。 さて、x=1とすると f(1)=1+(K-1)-K = 1+K-1-K=0 ですから、x=1が解、つまりr=0となっちゃいますが、これは元の式では分母にrが来ているから反則ですね。x=1でない解を求めなくちゃいけません。 さてさて、利息の計算らしいからa>0、r>0(x>1)の範囲での解を求めているだろうと勝手に想像します。すると、 f(x)のxによる一階微分、二階微分は f'(x)=df/dx = (a+1)(x^a)+K-1 f''(x)=df'/dx = a(a+1)(x^(a-1)) なので、a>0, x≧1だとすればf''(x)の符号は常に正であり、従って、f'(x)はx≧1で単調増加。また f'(1)= a+K ですから、x>1の範囲に解があるためには、a+K<0でなくてはなりません。つまりf(x)は下に凸の関数である必要がある。x>1の範囲では(f'(x)が単調増加ですから)その解は1個しかなく、しかもその解は f(x)=x^(a+1)+(K-1)x-Kが極小をとるx=pよりも大きい筈です。そこで f'(p)=(a+1)(p^a)+K-1=0 を解くと、 p =exp[{ln(1-K)/(a+1)}/a] ですね。 まとめると、 a>0、x>1の解が存在するためには ●a+K<0であることが必要。 ●その場合、x>1である解は1個だけであり、それはp=exp[{ln(1-K)/(a+1)}/a]よりも大きい。 ちゅうことになります。 どのみち、数値計算をしたいわけですから、ニュートン法を使うことにしましょう。Excelかなんぞで簡単に計算できます。すなわち x[0]=2p ぐらいから始めて x[n+1]=x[n]-f(x[n])/f'(x[n]) によって解xを改良するのが良さそうです。

schoolboy
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。 stomachmanさんのアドバイスを参考にして 試算してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.2

 試算の手助けになれば、ということで式変形を してみました。  ab-4b[(1+r){1-(1+r)^a}/r]=c  4b[(1+r){1-(1+r)^a}/r]=ab-5c  ここで、R=1+r とおいて  4bR(1-R^a)/r=ab-5c  R(1-R^a)/r=(ab-5c)/4b  r/R(1-R^a)=4b/(ab-5c)  右辺を d とおいて  (1+r)/R(1-R^a)=d+1/R(1-R^a)  R/R(1-R^a)=d+1/R(1-R^a)  R=dR(1-R^a)+1  dR^(a+1)+(1-d)R-1=0 となります。  式を打ち込んでいるときの思ったのですが、 もしかして、お節介ならばご容赦ください。  

schoolboy
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。 お節介なんてとんでもないです。 どうもありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#16572
noname#16572
回答No.1

代数的に解くのはむずかしそうです。 mathematicaで超越関数がでてきそうという警告がでました。 適当に数字を入れて何通りか試算した方が早いとおもいます。

schoolboy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 思っていた以上に難しい式だったようです。 コツコツと具体的な数値で試してみます。

関連するQ&A

  • 3次方程式について

    a,b,c,に関して a+b+c=(a^2)+(b^2)+(c^2)=(a^3)+(b^3)+(c^3)=n が成り立つとき。(a^4)+(b^4)+(c^4)=nが成り立つとき、nの値を求める。 問題で、ab + bc + ca = n(n-1)/2   から3次方程式の解と係数の関係を用いて。 a + b + c = n。更にab + bc + ca = u, abc = vと置いておきます。 解と係数の関係より、a, b, cはtの3次方程式t3-nt2+ut-v=0 t3-nt2+ut-v=0 の式になる方法がわかりません。 お願いします

  • 二次方程式

    方程式x^2-2x-5=0の解をa,b(a<b)、方程式x^2-2x-7=0の解をc,d(c<d)とするとき (a-c)(a-d)(c-a)(c-b)の値を求めなさいとあります。 ここで答えを見ると {a^2-(c+d)a+cd}{c^2-(a+b)+ab}・・・・(1) ここで解と係数の関係より a+b=2, ab=-5;c+d=2,cd=-7 であるから、(1)=(a^2-2a-7)(c^2-2c-5)・・・・・・・・(2) さらにa^2-2a-5=0, c^2-2c-7=0 が成り立つことから a^2-2a=5, c^2-2c=7 ∴(2)=(5-7)X(7-5)=-4(答) と書いてありますがいくつかわからない部分があります。 まず解と係数の関係のはなしですが、a+b=2 とありますが a+b=-2/xで-2だと思うのですがなぜ2なのですか? それと a^2-2a-5=0, c^2-2c-7=0 の部分がわかりません。  助けてください

  • 連立方程式の解き方は?PART2

    3つの異なる整数a、b、cと、整数kの連立方程式a+b+c=0…(1) ab+bc+ca=-13…(2) abc=-k…(3) を満たす組(a、b、c、k)をすべて求めよ。 この問題で、とりあえず(1)、(2)から a^2+b^+ab=13 となり、因数分解できず、行き当たりばったりの発想で、移行して a^2+b^2=13-ab≧0 (a+b)^2=13+ab≧0 から-13≦ab≦13としてみても絞りきれず、 また思いつきで (a+b/2)^2=13-3/4b^2≧0からb=-4~4と出しても候補が多いです。 そこで解答を見ると、異なる整数を|a|≧|b|≧|c|としておき、 いきなりa^2+b^2+c^=26を求め、a^2≧b^2≧c^2から3c^2≧26よりc^2=4、1、0に絞ってました。 しかも解説には、「一般的な解法」とありました。 たしかにこれで解けますが、 ・なぜこのようないきなりa^2+b^2+c^2考えようとしたのでしょうか。 ・なぜ今の私の方針は不完全なのでしょうか。 すみませんが教えてください…

  • ワリカンの方程式

    ABの2人で家計を完全割り勘にしています。以下の項目はワリカン対象のもので個々で負担すべき項目は入っていません。AB各人が負担する金額を式で表してください。 A:Aの支払額 B:Bの支払額 C:ABの支払額 ※ABCの合計が家計全体の負担額 a:Aからの入金額 b:Bからの入金額 c:abからの入金額 式) 1.AがBから受け取る(支払う)金額 2.BがAから受け取る(支払う)金額 よろしくお願いします。

  • 助けてください

    学校の課題で、JAVAのEclipseを使い 元金100万、金利0.04とした時に複利の元利合計が単利の元利合計の2倍を超えるのは何年後になるのか? 単利合計a1, 複利合計a2 は次式で計算される。 a1=a(1+nr) a2=a(1+r)~n aは元金 nは年数 rは金利である。ちなみに~nはn乗です。 というのが出されました。式の立て方など全く分らないので、教えて頂きたいです。お願いします  

    • ベストアンサー
    • Java
  • 高校数学 三次方程式

    a,b,cを定数とし、三次方程式x^3+ax^2+bx+c=0の三つの解をA、B、C(A<B<C)とする。A+B+C=4、A^2+B^2+C^2=14、A^3+B^3+C^3=34のとき、次の問いに答えよ。 (1)a,b,cをA,B,Cを用いて表せ。 (2)a,b,cの値を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。a=-A-B-C,b=AB+BC+CA,c=-ABCですよね。 (2)もa=-4,b=1まではでました。(a=-(A+B+C)よりa=-4)(A^2+B^2+C^2=(A+B+C)^2-2(AB+BC+CA)より14=4^2-2bだからb=1) でもどうしてもcがでません(泣)。 ABCをどうにかして式の中に登場させればいいのでしょうが。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 方程式

    (a+1)(b+1)=-4,(a-4)(b-4)=6のとき、次の問いに答えよ。 a+bの値を求めよ。 答えは1です。 途中の式で ab+(a+b)+1=-4・・・(1) ab-4(a+b)+16=6・・・(2) が成り立つようなんですが、ここから先の解き方が分かりません。教えて下さい。お願いします。

  • 方程式

    a=1 b=1 a=b 両辺にaをかける a^2=ab 両辺からb^2を引く a^2-b^2=ab-b^2 因数分解 (a+b)(a-b)=b(a-b) 両辺を(a-b)で割る a+b=b a=1 b=1を代入 2=1 この式、どこが間違ってますか?教えてください!

  • 利付債と割引債について。

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 【1】利付債の価格と金利の関係についてぜひ教えてください。 P:債権の時価 C:クーポン金額 F:額面 r:金利(複利最終利回り) n:残存年数 P=(C/(1+r))+(C/(1+r)^2)+........(C/(1+r)^n-1)+(C+F/(1+r)^n) この式がイマイチよくわからないのです。 また、これをΣの形にするとどうなるかも、教えてください。 【2】割引債の価格と金利の関係についても同じように知りたいです。 P:債券の時価 F:額面 r:金利(複利最終利回り) n:残存年数 P=F/(1+r)^n この式についても詳しく説明してもらえると助かります。 また、これはΣの形に直すことはできないですよね? どうか教えてくださいよろしくお願いいたします!

  • 二次方程式が分かりません

    二次方程式xの二乗-(3a+b)x+2aの二乗+ab+a+b-1=0が重解をもつとき,自然数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが,D=aの二乗+2ab+bの二乗-4a-4b+4=0まで解いたのですが,その先,どのようにすれば,自然数a,bがでてくるのかが,分からないので教えてください。