• ベストアンサー

売価-(仕入原価+原価消費税) の理屈がわからないので教えてください。

サービス業をしていて (1)売価-(仕入原価+原価消費税)=利益 となる計算とは どんな理屈なのでしょうか? 思うに (2)(売価+消費税)-(仕入原価+原価消費税)=利益 だとおかしいの でしょうか? (1)の理屈では、税金が他にかかるから? それを踏まえての計算なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

例えば:売価100円 仕入原価40円 とします。 これを税込みにすると:売価105円 仕入原価42円 となります。 仕入れ値42円は支出(払わなければならない額)ですが、 売価105円のうち5円は税引きされるので実質収入は100円。 よって(1)により 100円-42円=58円が利益 (2)により 105円-42円=63円 の場合、内5円は税金として支払うので収入にはなりませんので63円-5円で58円となり、 結局(1)の計算になります。 売価の税5円は利益ではありません。 ということではないでしょうか

numlock_1
質問者

お礼

アドバイス頂き有難うございます!! 納得致しました。

その他の回答 (2)

  • ToFrance
  • ベストアンサー率37% (36/97)
回答No.2

サービス業(B to C)だと通常売価は税込みになっていて、 仕入原価(B to B)には請求時まで消費税を省いて計上されている からではないでしょうか? 売価が外税なら(2)になるでしょう。

numlock_1
質問者

お礼

アドバイス有難うございます!! 納得できました!!

noname#143204
noname#143204
回答No.1

今の売価は総額表示なので、そもそもが(売価+消費税)での総額での表示が義務付けられています。 ただ、消費者に直接接しない段階では別に総額表示である必要はないので、単に原価というと税抜きだということでしょう。ここでいう売価は(売価+消費税)ですので、粗利益を求める場合は原価に同じく消費税を加える必要があるのです。 逆に言うと、売価を税抜きで表現している帳票では(仕入原価+原価消費税)としないで原価のみで計算します。 要するに、どちらかに消費税がかかってたりかかってなかったりというと計算がおかしくなるのです。

numlock_1
質問者

お礼

アドバイス有難うございます!! 納得できました!!

関連するQ&A

  • 食材の原価って消費税は含まれる?

    教えて下さい。飲食店を経営している友人から聞いたのですが、 商品は、当然内税で販売しています。 しかし、食材の仕入れが食材費+別途消費税が加算されています。 ここで伺いたいのが、食材費(原価率)を計算するときに この仕入れをした消費税も食材費として計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

    木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 消費税について

    今期の決算は簡易課税、来期は本則で消費税を計算します。 今期は赤字決算の為、仕入として計上する金額を翌期にまわすことを 考えていたのです。 すると、翌期計上分の仕入対応する売上げは今期計上されている為、5種のみなし仕入率で消費税が計算されます。 原価部分は翌期計上される為、課税仕入として消費税が計算されます。 この場合、消費税の税額控除を2回受けることになってしまうと思うのですが、税務調査の時に問題となってしまいますでしょうか?

  • 売価還元法の税法上の計算式に疑問があります。

     製造業の会計データを毎月入力し試算表のチェックをしているのですが、棚卸の計算処理の際に時々原価が売価より多いことがあります。よく見ると期末棚卸高を法人税方式の売価還元方式により計算していて、法人税の基本通達5-2-8にあるように、原価率が100%を超えてもそのまま計算することによる様です。  これは、根本的に原価率の式が(原価)期首棚卸高 +(原価)当月仕入 / (売価)当月売上 +(売価)期末棚卸 となっており、厳密には 「仕入→売上のタイミングのずれ」を 反映していないことが原因だと思うのですが間違いでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 原価 売価の求め方について

    会社の試験で問題がわからなかったです。答えの分かる方がいらしたら教えてください。 (1)原価714円の商品をABCの3クラスに分け、おのおの500円の差をつけることとする。全量の半分を売ったとき、30%の値下げをして残りを処分し、かつ、最終的な粗利益率を20%としたい。ABCの割合が30%、50%、20%であるとすればおのおのいくらの売価を最初に設定したらよいか。 他もありますがまずはこの質問からお願いします。

  • 原価と原価率から売価を出す計算方法を教えてください

    原価と原価率から売価を出す計算方法を教えてください

  • 小売業で使用する売価還元低価法の計算式を

    当方、小売業に勤務するもんですが、自分の担当する業務で、毎月営業報告表を提出しなければなりません。それに必要なのが、「売価還元低価法」での、最終差益率の求め方です。会社の帳簿では出ているのですが、それに対しての計算式等が全く分かりません。いろいろググってみましたが、具体的にはいまいち理解ができません。 例を記しますと、 「会社の帳簿」某月の分ですが(全て 千円単位で記載します) 売上金額 141,783千円 当期仕入売価 138,574千円 当期仕入原価 102,443千円 仕入差益率 26、10% 期末帳簿在庫売価 171,570円 期末帳簿在庫原価 125715千円 品減り -4,811千円 還元率 0,733% 実在庫売価 166,759千円(期末帳簿在庫から 品減り額を引いたもの) 実在庫原価 122,187千円 期首在庫売価 172,711千円 期首在庫原価 126,489千円  売上総利益額 35,038千円  最終 利益率 24、71% という結果です。 という情報があります。会社の色々な方に聞きましたが、あいまいな答えで、結果の 利益率 24,71になる仕組みがよくわかりません。 また、半期に一度、棚卸をしますので、在庫の売価金額はわかります。 この月は昨年の物ですが、 棚卸による品減りが - 5,230千円出ていました。 経理の方に聞きますと 分母に期首、期中の売価、分子に期首、期中の原価を計算し、 実在庫売価に 還元率 をかければ 実在庫原価が出るから あとは原価法の計算式で計算すればいいといわれました。 しかし、 最終利益率の 24、71%にはなりませんでした。 どなたか詳しい方で、具体的な計算式等を教えていただけないでしょうか? よろしゅお願いします。

  • 原価と利益率から売価を計算する方法を教えて下さい

    初歩的なことですみませんが、原価8000円の商品を利益率12%で販売する場合の売価を出す計算方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 消費税の扱いについて

    個人でネット販売しております。 売上は月10万から20数万くらいです。ちなみに粗利はこの15%くらいです。 年間売り上げはせいぜい200万くらいかと予想しています。 仕入れ時は必ず消費税がかかっております。 また本人は消費税をいただいているつもりがなくても税法上は預かっている形かとおもっています。 ここで利益計算としては仕入れの消費税と売上時の消費税の差額計算は どのような考えでいるのがベストなのかアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。