• 締切済み

食品のカロリーの測定方法

食品のカロリーがよく表示されていますが、 あれはどのようにして測定・算出されたものなのでしょうか? 過去に同様の質問があり、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa125355.html これを見て、爆発熱量計という機械で乾燥した食品を 燃焼させたときに出るエネルギーを測定する方法については 納得がいったのですが、 こうして測定できるのは食品の持つカロリーであって、 食べたときに消化吸収されるカロリーではないですよね。 たとえば、極端な例として寒天やコンニャクのような、おもに糖質であっても ほとんど消化吸収されないようなものについては、 燃焼すればそれなりの熱が発生するでしょうが、 食べても得られるエネルギーはわずかなはずで、 食品に表示されているのはこちらの値のようです。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは こちらも参考までに http://homepage2.nifty.com/osiete/s830.htm

gramin
質問者

補足

yuyuyunnさま さっそくの回答ありがとうございます。 お勧めのサイトみてみましたが、 どうやって消化吸収されるカロリーを測るのかについては書いていないようでした。

関連するQ&A

  • 食物のカロリーはどうやって測定していますか?

    食物のカロリーはどうやって測定していますか? 食物のカロリーは理科で習うカロリーとは異なり、水を蒸発させるために必要な熱量とは違うと思います。 食物なので人間が動くために必要なエネルギー量に必要なジュールから換算する必要があるように思うのですが、どうやって測定算出しているのでしょうか?

  • カロリー測定法に疑問符

    カロリー値が体重増減にどの程度関係があるか知りたいです。。 カロリー算出には大きく2種類あると読みました。食材を装置内で燃やした熱のエネルギー値をはかる方法と、食材中の三大栄養素その他を分析し係数を当て計算する方法です。 前者の方法だと、装置内で燃える際に発生するエネルギーと、体内で消化吸収され変換されるエネルギー値とは、かなりかけはなれるのではないでしょうか。つまり装置内では燃えやすくても、体内では吸収されにくいとか。 後者の方法だと、脂肪になりにくいたんぱく質も、脂肪になりやすい糖質も、一緒くたにカロリー値に含まれてしまいます。太りにくい高たんぱく低糖質と、太りやすい低たんぱく高糖質の2つの、同カロリーの食材があるとします。すると、同じカロリーでありながらも、太りやすい食材と太りにくい食材が存在することになります。すると、カロリー値は、あまり当てにならない気がします。同じカロリー値で、太りやすい食材と、太りにくい食材というのは、あるのでしょうか?

  • 食品の吸収について

    食品にはそれぞれカロリーがありますね。ですが例えますと300キロカロリーの食品を食しても全てが吸収されるわけではありません。糖尿病専門の医者に聞きますに玄米はもちろんカロリーはあるけれども吸収されにくくそのほとんどが消化吸収されず便として排出されるとのことです。うなずけます。 さて質問です。アルコールは胃ですぐに吸収されてしまいます。ビール500CCで約280キロカロリーだそうです。消化器の先生にお聞きしますに、アルコールは吸収されやすいが、代謝するのにそれ相当のエネルギーを必要とするため単純に摂取量カロリーがイコールではないと言われております。 教えてください。正解は何ですか?

  • カロリーについて

    よく食品には『エネルギー0キロカロリー』と表示されてますが、いくら食べても太らないんですか? それとも カロリー=エネルギー ではないのでしょうか? 水でも体に吸収されるので、0なんてあり得ないと思ってます 間違った考えでしたら スミマセン

  • 食品のカロリー算出法は?

    色々な食品には、何カロリーと表示されたりしていますが、 実際には、どのように算出されているのでしょうか?

  • 食物のカロリーの計算の仕方

    普段何気なくスーパーとかに行くと食品に○○カロリーとか、100g○○カロリーというように表示されています。カロリー=熱量というのは知っているのですが、この食物のカロリーってどうやって計算しているんですか?例えばリンゴ1個のカロリーを計算するときに、何をどうするとカロリーというものが出てきて、どうやってそのカロリーを測定するんでしょうか?素朴な疑問なんですが、ご存じの方ご教授お願いいたします。

  • カロリー表示について

    食品の表示項目にカロリー表示がありますが、この表示は (1)これを食べるとこれだけ吸収されますという意味なのか、 (2)食品にはこれだけカロリーがあってこの中から一部が身体に吸収されますという意味なのか、 そうではなくて、 (3)まったく違った観点からの表示なのか、いったいどういう意味なのでしょうか? お願いします。

  • 食品成分表の使い方

    血糖値が高くなり食事のカロリー管理をおこなっている69歳の男性です。カロリー計算は食品成分表を使っておりますが、疑問に感じることがあります。ひとつは成分表に表示された食品のカロリーが実際のカロリーとして体に吸収されるのは個人個人の消化能力、年齢で大きくことなるのではと思いますが、この点はどのように認識すべきでしょうかお尋ねします。以上

  • 食品成分表について

    今日は、動物園に勤めています。 ネコ科野生動物の飼養管理に、食品成分表を使用しています。 ネコの仲間ですから、ペットのネコの栄養要求を参考にしていますが、 例えば、食品成分表で、馬肉の栄養成分を見たとしますよね。 ここには、馬肉100グラムあたりのエネルギーやたんぱく質含量などが 書かれていたりするわけですが、 さて、いったいヒトがこの食品を摂取 (この場合はネコですけど)した場合を考えると、 この馬肉の消化率というのは、この計算過程の何処で 考慮されるんでしょうか。 馬肉の100グラム辺りのエネルギーが~カロリーと表示してあっても、 実際に消化吸収、代謝されたエネルギーは、それより小さくなるはずですよね。 ヒトの場合では、どのように計算されるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • カロリーってどうやって測量しているのでしょうか?

    カロリーは熱量の単位だと思うのですが,そのようなものを 実際にどのようにして測量しており,精度はどのくらいなの でしょうか? 最近は様々な食品にカロリーの表示がされていますが,実際 のところ,どのくらい正確なものなのでしょうか?今手元に あるガムには「熱量41.9kcal」なんて書いてありますが, これはプラスマイナス 0.05kcal の精度で熱量を測量できて いると考えてよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう