• ベストアンサー

ガタガタズンズン、ゴーゴーは音?様子?

tamago5555の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私も質問者さんの言うのがもっともで、その回答がおかしいように感じます。 ガタガタは音と様子の両方があると思いますし、ズンズンは「仕事がズンズンはかどる」や「列になってズンズン進む」などの様子を表すのみで音には使いませんよねえ。ただ、ゴーゴーは強風の音だけでなく、強風の様子も表すのかもしれないと思います。たとえば「台風の日、外を見ると街路樹がゴーゴーと揺れていた」というような文章が成り立つなら、音でなく様子を表現したものといえないでしょうか?とは言っても、やっぱり音をイメージしてしまいますねえ。。。 ただ、私もガタガタとズンズンを様子でなく、音のみとする回答にはおおいに疑問を持ちます。音であれば、広辞苑にもそう搭載されているはずだと思います。是非、版元に問い合わせてみてください。 「学研出版サイト」ホームページに「お問い合わせ」ボタンがあり、クリックすると問い合わせ先や問い合わせフォームが出てきます(リンクを貼っておきます)。 今回の質問内容と同じ文章で問い合わせてみてはいかがですか?私は以前学術系の出版社に勤めたことがありますが、読者からの質問にはかなり丁寧に調べ、応対していました。 もしよかったら、学研からの回答も後日ここに載せて頂けると幸いです。

参考URL:
http://gakken-marketing.co.jp/contact/
prumtree
質問者

補足

補足の欄をおかりします。 もし、解答の間違いでしたらHPに載っているかなと思って学研のHPを調べたのですが、問い合わせは思いつきませんでした。 早速、問い合わせをしてその結果を載せますね。

関連するQ&A

  • 分かりやすい例文で、教えてください。

    分かりやすい例文で、教えてください。 つぎの言葉が、辞書ではよくわかりません。どんな風に使うのかを簡単な例文で教えてください。 宜しくお願いいたします。 (1) なべて (2) またぞろ (3) うたた

  • ’すすけて見える’ってあってますか?

    goo辞書では見つけることができませんでした。 わりと、普通に使っている言葉だったんですが、文字にしてみると、違和感ばりばりでして。 「心の中がすすけて見える。」っていう風に使っていたのですが、意味としては、”透ける”って意味でして。 ”すすける”は、すすが付いて汚れるって意味なのは分かっていますが。 覚えてしまったのは、”すけるが”どもって”す、すける”っていう風に思ってしまったのかなー、と。 もしくは、方言とか。 何か裏側が見え隠れする事を、”すすけて見える”っていう風には使いますか?

  • 恐慴(キョウショウ)という漢字の意味についておしえてください。

    恐慴(キョウショウ)という言葉がでてきたのですが、色んな辞書を見ても載っていません。例文を見ると「恐慴感激し、とか恐慴する」という風に載っていました。恐れることなのでしょうか。それとも単に驚いたという意味なのでしょうか、詳しい方教えてください。お願いします。

  • ほかの書き方もあるのでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  手元の辞書にこんな例文が載っています。「年寄りの学究がやたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言う。」  皆さんはこの例文に違和感を覚えていらっしゃるのでしょうか。「やたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言う」の意味を変えずに、ほかの書き方もあるのでしょうか。会話の中で、相手に理解しにくい文語(古代の言葉)を使ってばかりいる場面のことを表現したいと思います。  また、例文に出てきたこの学究は「インテリ臭い」と言えるのでしょうか。「インテリ臭い」は、皮肉が含まれる言葉なのか、それとも誉め言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「標準語ではニュアンスが伝わらない!」ことば

    北関東出身の同級生が、ハンガーに上着を何回かけなおしてもずるずる落ちてしまう様子を「いじやける!」といっていました。 「いじやける=じれったくてイライラする」という意味だそうです。 他にも「たぐまる」(=例えば長袖の中でアンダーウエアがからまっているような状態)も使っています。 方言なのは知っているけれど、標準語にこれに当たる言葉がないので、つい使いたくなるとか。 なんかいいなあ・・・と思いました。 みなさん、このように現在首都圏で暮らしているけれど、出身地の言葉をつい使いたくなる(標準語ではニュアンスが伝わらない!標準語に言いかえられない!)という言葉を紹介してください。 ※ちなみに「しんどい」や「うざったい」も元々は方言だそうですね。 これらは標準語にいいかえるのは難しいですね。

  • 文章を書くことに適した国語辞典を探しています

    私は文章を書くのが好きで、よく小説めいたものを書いたりしています。 その際に、わからない単語や自分でも曖昧な表現があると、すぐに辞書を引いて調べるようにしています。 しかし、その辞書は母が学生時代に使っていた年代モノで、少し難しい表現が含まれていてわかりづらいものです。 そこで、自分用に新しい国語辞典を買うことにしたのですが、どの辞書にすればよいのかわかりません。 以下の条件で当てはまるものがあれば、紹介していただけないでしょうか? ・言葉の説明が詳しく、わかりやすいもの。(類義語も多少載っているとわかりやすいです) ・言葉の意味だけでなく、その言葉を使った例文が載っているもの。 ・名詞である場合、その物体がどのような形状か想像しやすい説明があるもの。(イラスト入りだったり、どんな形か詳しく説明してあったり) できれば、実際に使っている方からの意見が聞きたいと思っています。 小説だけではなく、論文や作文を作るのが好きだったり仕事だったりする方で、オススメの国語辞典がありましたら、紹介していただけたらと嬉しいです。

  • 様子が変わってしまった母親への接し方で相談です。

    様子が変わってしまった母親への接し方で相談です。 (長文になります) 現在、61歳の母親、33歳の兄、32歳の私の3人家族で暮らしております。 母親は、40第前半に離婚をし、その後自身介護職というハードな仕事について兄と私を高専に進学/卒業させてくれました。 その後、ずっと3人で働いて暮らしてきましたが、50代半ばで糖尿病が悪化したため、母親は仕事を辞め家事に専念してくれていました。 仕事を辞めた直後は、「家事をしているほうが楽しい」と言っていたので、私も悪かったのですが、食事の支度などたまに手伝う程度でまかせっきりにしていました。 しかし、61歳の現在、血糖値も下がらず、動脈硬化が進むなど、体調が悪くなっていったこともあり、家事をしていても、疲れて座り込んだりしています。 私は、IT業界で働いているため、時期によっては非常に帰宅時間が遅くなったり、急に休日に顧客に呼ばれて出勤になったりと、非常に時間が不規則なのですが、たまの休日や早く帰ったときなどは積極的に家事を行うようにしてきていました。 しかし最近、母親の体調だけではなく、心の方も不安定になってきています。 顕著なのは、以下の4点です。  ・むっつりと押し黙り、部屋から出てこない(我が家には3人ともそれぞれ自分の部屋があります)  ・わけもなく攻撃的な言葉を投げつけてくる  ・すぐにイライラする  ・イライラしている自分自身にますますイライラしている   (自分でもなぜこんなにイライラするのかわからないようです) 母親は、もともと怒りっぽい部分はありましたが、頭がよく、きびきびと仕事をこなし、きれい好きな人でした。 私はその正反対で、能天気で気が利かなく、整理整頓が苦手なため、精神的に落ちているところに私の行動がさらにイライラを増幅させているようにも思えます。 最近では、母親は顔を合わせると上記3点を私に言い募り、イライラと怒り出します。 私自身の欠点であるため、改善するべく努力をしているのですがそれはそれで「わざとらしい」と怒りを注いでいるようです。 引きこもりのようになっているので、たまに外に連れ出そうとしても嫌がります。 一度心療内科に連れて行くべきかとも思っているのですが、それすらも嫌がるため、手の打ちようがない状態です。 時間が不規則な仕事を辞め、もっと母親との時間を作ることで、症状が改善していくのか、どんな風に接するべきなのか、など非常に悩んでいます。 32歳になるまでずっと一緒に暮らしていたのに、親の気持ちも理解することができず、大変お恥ずかしいのですが、似たような体験をされている方など、どなたか接し方や言葉の使い方などアドバイスいただけないでしょうか?

  • 有機的という言葉の意味を教えてください。

    「多くのものが集まり、それが一つのものを創り、その各部分が互いに影響を及ぼし合っているさま」 という風に辞書の意味を自分なりに解釈してみましたが、結局意味が理解できませんでした。 【本の情報を有機的にどんどん引き出す】という文章で、この言葉の意味を聞きました。 例文と意味を平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんに物の名前を教える時に・・

    言葉を覚え始めた小さい子に対して、大人が物の名前を教える時、日本語だと音節を区切って言ったり、音を伸ばし気味にゆっくり言ったりしますよね? 例えば、「これは、カメラっていうんだよ。カ、メ、ラ。(或いはカーメーラーのような感じでゆっくり言ってみせる)」といった風に教えることがありますよね? 英語圏の人は、どのように教えるんですか? もし良ければ↑の「 」の言葉を訳してもらえないでしょうか。 ↑の言葉は例としてあげただけなので、違う例文でも結構です。 どなたかよろしくお願いします。

  • このできごとで川柳に作りたいのですが

     日本語を勉強中の中国人です。退院されたお客様へのお見舞いメールのタイトルの「お見舞い」という言葉を「お見合い」と覚え間違えて、もう少しで「お見合い」と書くところでした。幸い、辞書で確認でき、「お見舞い」と正しく書けました。このおもしろいできごとを川柳に作りたいのですが、なんだか思いついた言葉は長すぎて17字に凝縮できません。思いついた言葉は「おみまい」、「おみあい」、「あやうく」、「きゃく」で、すでに14文字かかってしまいましたね。あと3音で完成するのは無理を感じております。例文を教えていただけないでしょうか。私の言葉にこだわらなくてもかまいません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。