• ベストアンサー

安保徹理論から以下を説明してください

安保徹教授の一般向けの単行本に、 ストレスが原因で交感神経緊張状態になり、アドレナリンが多量に分泌され、顆粒球が増えてリンパ球が減り免疫機能が低下した結果、ウイルスなどに感染しやすくなる、的な内容が書いてありましたが、 目標に向かって土日も休みなくエネルギッシュに活動している人たち(=ひどいトラブルや興奮、怒り、不快感、不安、肉体的負荷などのストレスを何ヶ月間も毎日浴び続けている)は、 逆に、活動中はハイテンション、全く元気で、風邪なんか何ヶ月間もちっともひかないですが、 いったいこの事実を、安保説をもってどう説明すればいいでしょうか? ちなみに質問者は安保教授のファンです!!

noname#109225
noname#109225
  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

気が張ってる時は意外と風邪を引かないものです。しかし気が緩んだ途端風邪を引いてしまうことは経験するところではないでしょうか。もちろんそうだとは気が付かないことも多いとは思いますが。 リンパ球や顆粒球の活躍は白血球の基本であるマクロファージ次第です。ウィルや細菌など敵に対してマクロファージ単独では手に負えないと判断するとリンパ球や顆粒球に出陣を促します。 例えば、風邪の場合ですが、侵入してきた風邪のウィルスにまずはマクロファージが駆けつけて攻撃を加えます。その段階でウィルスを殲滅してしまえば、もうリンパ球の出番はありません。すると風邪は発症しません。 手に負えないとリンパ球の出番ですが、潜伏期間(リンパ球の攻撃準備期間)を経て鼻水、くしゃみ、熱などリンパ球とウィルスの戦いの反応が出てきます。いよいよ風邪の発症です。 鍵はマクロファージ(生命の基本。マクロファージに始まりマクロファージで終わる)の活性化です。やはり免疫の基本はマクロファージで、その活性化は体の頑張る力ということになります。仕事やスポーツなどで気が張って心や体が活発になってる時はマクロファージも元気です。 しかし注意しておかないといけません。ストレスとなる心や体の活動や興奮が適応力を超えるようになってもバリバリやってるときはマクロファージも元気で風邪は引きませんが、それこそリンパ球と顆粒球のバランスが悪くなってそれが慢性的になればなるほど他の病気の原因をかかえることになります。ギリギリのところで踏ん張ってるだけです。 頑張り過ぎもほどほどのところにしておかないと風邪を引かなくてもやはり危険です。真面目に頑張り過ぎると知覚も鈍って無理してることに気が付かなくなってきます。ストレスをストレスとして感じなくなるのですが、そのまま突っ走っしりやがて心や体が破綻します。 これ以上頑張ると危険だと気が付きほどほどのところで止めることができるかどうかは、その人のもともとの感性の豊かさの程度によります。自分の体が自ら発する警告を警告としてきちん聞きとれないと修正はできません。

その他の回答 (1)

回答No.1

わたしもファンです。爪もみしてますよ。 普通の人からすれば、ストレス溜まりそうですが、彼らは、そもそもストレスを感じていないのではないでしょうか?それとも、仕事の合間にうまくストレスを解消しているのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 安保徹氏の著作『免疫革命』について

    安保徹氏の著作『免疫革命』の中で ガンの原因は「精神的・肉体的ストレスがかかると、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っている自律神経が、交感神経優位へと大きくぶれ、それによって白血球のバランスをくずして体内の免疫が低下する」ことにあると書かれています。 医学上の定説として浸透しているのでしょうか? もしそうだとしたら私はかなりあせってしまいます。 というのも精神的ストレスによる下痢や胃痛はしょっちゅうだからです。安保先生の理論どおりであれば私は早晩ガンになるのでは?とビビっています。といって私を取巻く環境や私の性格を急には変えることができません。(なかなか変わりません。) くどいですが安保先生の理論について意見を聞かせてください。

  • 気が抜けると風邪をひくのは本当でしょうか。

    安保教授の自律神経免疫療法の考えによると、交感神経が興奮すると、怪我をしたときに入りやすい細菌を殺す顆粒球が増えて、またリラックスしたり、寝ているときには副交感神経が興奮するようになり、リンパ球が増えるということです。  風邪ウィルスの感染を受けると一番初めに働くのはNK細胞と、キラーT細胞ですよね。ですから、リンパ球系ですので、ストレスによって、リンパ球系のちからがおちたら、風邪を引きやすくなるのはわかるのですが、よくいうストレス状態の気が張っているときには風邪をひかずに、リラックスして気が抜けたら風邪をひくという話を良く聞きます。  こんなことって本当にあるのでしょうか。それともストレス状態のときに、すでに感染して、そのまま忙しい状態でも風邪をひいていたけど、たまたまリラックスしたときにこじれたような気がしてそのようなことが通説になったのでしょうか。  もし本当に、気が抜けたときに風邪をひくのであれば、リラックス状態ではリンパ球が優位にたっているはずですので、どうしてでしょうか。  ついでに顆粒球は風邪のウィルスに対してはまったく無効なのでしょうか。

  • ステロイドについて

    ステロイドはよく免疫を抑制するといわれています. また,ネットで検索すると,交感神経を刺激すると顆粒球が優位に増加し,副交感神経を刺激するとリンパ球が優位に増加すると書かれています. さらに,ステロイドは交感神経を刺激するためにリンパ球を減らし,自己免疫疾患などに対して抗炎症作用などがあるのだと説明されていました. しかし,それならばステロイドを使用することで,逆に顆粒球は増加するはずです.そうなると,ステロイドの最大の副作用である易感染性を説明できなくなるのではないでしょうか? この矛盾が分かりません. すこし難しい質問になってしまいましたが,ご存知の方はぜひご教授願います!

  • 色素胞について

    色素胞について 先日コイの色素胞の観察を行いました。 カリウムイオンを多く含む溶液、アドレナリン溶液、アセチルコリン溶液などを入れたホールスライドガラスにコイからとった鱗を入れて観察するという内容です。 カリウムイオンを多く含む溶液に入れた鱗上にあった色素胞中の色素顆粒は凝縮しました。 文献を当たってみたところ、これは交感神経の軸索末端(シナプス)からアドレナリンが放出されたからみたいなのですが、なぜカリウムイオンが多いとアドレナリンが放出されるのでしょうか。 神経の軸索末端からアドレナリンが放出されるのは活動電位が生じるためだと思います。 活動電位は電気的に+であるナトリウムイオンが大量に細胞内に入ってきて、細胞内が電気的に+になるから起きるんですよね? となると、コイから鱗をとったときに傷ついた軸索から電気的に+であるカリウムイオンが大量に入り込んでくるから活動電位が生じ、アドレナリンが放出されたということなのでしょうか? これが正しければ、カリウムイオンでなくナトリウムイオンを多く含む溶液を使った方が理論的にすっきりするような気がするんですが… よく分かりません… 分かる方いらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。

  • 免疫のしくみについて(Th1,Th2など)

    免疫の仕組みについて色々調べていますが、素人なので基本ができていませんので、わからないことだらけでなかなか先に進めません。 1、液性免疫と細胞性免疫とよく出てくるのですが、液性免疫は主にTh2が促進して、細胞性免疫はTh1が促進するようですが、このバランスがTh2に偏るとアレルギー体質になるようなのですが、液性免疫って免疫グロブリンのかかわる免疫で、IgEだけでないですよね。IgGとかウイルス、細菌向けの免疫も液性免疫がかかわるのではないでしょうか。細胞性、液性に分ける意味がわかりません。もしかして難しいサイトカインの名前とか受容体の記号をしっかり理解しないとわかりにくいことなのでしょうか。 2、阿保教授の自己免疫疾患のメカニズムには大変関心があるのですが、ストレスがかかると顆粒球優位になり炎症が起こりやすく、感染症を起こすとバランスが崩れているところにさらにNKTという免疫にまで活性化してしまい、自己免疫疾患を起こしやすくなるという考えは大変面白いと思います。しかし運動不足、甘いものの多食、肥満などが副交感神経優位に立たせ、リンパ球が増えアトピー体質が作られるというのですが、ほかのホームページなどでは戦争など強いストレスでアトピー体質が作られるような話もあります。  どうもアレルギー体質の人はリラックスしているように思われず喘息にしても経験的にストレスの多い環境で増悪している感じです。その辺はどうなのでしょうか。  アトピーと組織を傷害する自己免疫疾患はまったく逆の体質が原因でしょうか。感覚的には類似点が多い気がするのですが、免疫的にはどうでしょうか。  ストレス、交感神経興奮、顆粒球増加、Th1、自己免疫疾患、アレルギー体質この辺のパズルがすっきり頭の中で整理されません。  結局Th1とかTh2のイメージが専門家と微妙にずれているのかもしれません。

  • 宿題が解けません。゜(´∩ω∩`)゜。

    宿題解けなくて困ってます。 分かる方教えていただきたいです。 NK細胞の特徴として、正しいものはどれか。 1、NK細胞は顆粒球の一つである。 2、NK細胞は、パーフォリンや、グランザイムを放出して癌細胞を攻撃する。 3、心身にストレスが加わると、NK細胞の活動は高くなる。 4、NK細胞は獲得免疫の主役の細胞である。 よろしくお願いいたします(*´︶`*)

  • 胃病に対してピロリ菌除菌は意味が無いのか?

    胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃ガン、胃の悪性リンパ腫などに関与しているといわれるピロリ菌。 発見した人はノーベル賞まで取ったはずですが、安保徹という人はこう否定しています。 胃潰瘍の除菌治療は食道や大腸に菌が移動するだけで、あまり意味がありません。かつては、強すぎる胃酸が、最近ではピロリ菌が原因とされる胃潰瘍ですが、これは交感神経の緊張が免疫抑制を引き起こし、組織破壊の炎症が続いた結果。つまり交感神経の緊張が真の原因なのですから、真の治療法は酸の抑制でも除菌でもなく、ストレスから逃れるか、身体を温め、ストレスをはね返せるくらい血流を良くすることなのです。 (2007年5月9日付け「日刊ゲンダイ」の「免疫力アップ生活12のコツ」その9) 1.ピロリ菌は除菌しても「移動するだけ」なのでしょうか。 2.除菌に対する胃病の効果のエビデンスは実際にどうなっているのでしょうか。

  • 安保徹氏の本で言っていることは正しいのでしょうか?

    免疫革命とか、ご自身がひとかどの研究者でいらっしゃるので、素人からすると正しいのかわかりません。 ストレスがガンの原因でストレスを取り除いてリンパ球を刺激して増やせばがんは自然に退縮するし、手術や放射線、抗がん剤はやめなさいというのが大方の骨子ですけど、実際のところプロの医者や研究者の立場から見て彼の言っていることについてどう思われますか。

  • 安保徹氏の本 無酸素

    安保徹氏の本には無酸素という話がでてきます。無酸素でミトコンドリアが働かないから癌になる。しかし人間が本当に無酸素になるようなことはありえるのでしょうか?私はスポーツ生理などをよく勉強しているのですが、純粋な無酸素運動などありえないという主張に賛同しております。つまり解糖系からクエン酸回路に進むのは酸素のあるなしは関係ないという書籍もあります。 ストレスは病気に関係するとは思うのですが、決して病気を引き起こすほどの酸素不足生じるとは思えないのです。 何かご意見をお聞かせ下さい。

  • 理論的に説明する

    木にロープを結び、力持ちが100kgの力で引いたら、ロープが切れた。 この条件でどう説明したらいいですか?教えてください。

専門家に質問してみよう