• ベストアンサー

脱磁装置について助けてください。現場の人間が苦しんでいます。

みなさんおはようございます。noboru18です。脱磁装置についてお聞きします。磁性を示すFeに対し何故、磁性を消す事ができるのか?この点をお教えください。今回問題となっているのは1000mm×1000mm×12mmのFe板のエッジ部分のみ(S極 40mT程度)脱磁したい。ライン構造上、脱磁装置のヘッドはφ15mm×100mm程度の物しか設置できないという制約があります。この使用をクリアできる脱磁ヘッド(海外の物でもOK)をご存じないでしょうか?ご存知の方、是非ともお教えください。現場の人間が苦しんでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

CRT式計測器やブラウン管式モニターの試験設備で、消磁器コイルを使っていまいた。 最近は見掛けなくなりましたが、1mφの消磁コイルが市販されていました。 数が必要な為φ1100mmの○コイルを巻いた社内製作のジグもありました。 丸にこだわらず、□1100mmX150mm程度の角型コイルを設置して、コンベアの繋ぎ目に設置してゆっくり通過させれば脱磁は可能と考えられます。 コイルの巻き数と線径はFe板の脱磁特性が私には不明で決定できませんが、AC100Vのオートトランスで数十Vに電圧可変して磁力を調整すれば実現可能ではないでしょうか? 市販していれば良いのですが、設備に必要な特殊形状は社内製作が基本では? 巻き数・巻き線径は空芯コイルの理論で調べられれば計算値で出るはずです。 参考に磁気のEMC発生コイルを作成した時に、φ1mmの無酸素銅線を塩ビの巻き枠に100回巻きし、AC1Vから20Vの信号発生器を使用して、たしか100AT*?/mの妨害磁界発生試験器を作成した記憶があります。 (知恵と工夫で解決方法は色々あると思いますが・・・・・)  

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

再度tanceです。 キューリー温度以上にすれば脱磁できると書きましたが、もしかして 運搬などのために使う電磁石で着磁してしまうのが問題なのでしょうか。 だとすると、その後に温度を上げることは非現実的ですね。 やはり逆磁界を与えて消磁するしかなさそうです。 全体に一応磁界を与えるのは非常に大変ですので、電磁石の構造に 合わせて同じ位置に脱磁磁界を発生させるのが良いかと思います。 それでも簡単なことではありません。実験を繰り返さないとなかなか うまくは行かないと思います。

回答No.2

焼きなまし温度(バーニング)は、800-850度。 Feの(※)キューリー温度は約770度。 炉の大きさは把握してませんが、試せるか検討してみたら どうでしょうか。 (※)キュリー温度以上では、物質は純粋な常磁性として振る舞い、 磁気モーメントが整列した磁区は消失する(消磁)。 (参照:ウェキペディア キューリー温度より)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

脱磁は磁性体のBHカーブに沿って何回もループを描いて徐々にそのループを 狭めていくことで達成できます。詳細を説明すると大変長くなります。 もしくは、磁性体のキューリ温度以上に上げれば磁性は消えます。 ほかに、強力な衝撃を与えると磁性は消えます。 BHカーブの形が解っている場合は、うまく残留磁化が0になるような 点に、外部磁界により一度持っていって、外部磁界をOFFにすると 残留磁化0に戻ります。 大きな鉄板を脱磁したいとのことですが、エッジに磁化があると言っても エッジ部を脱磁すれば済む話ではありません。中心部に着磁した部分があれば それ以外の鉄はヨークの働きをして磁気をエッジ部に導きます。 やはり、全体を脱磁するしかないでしょう。 大きな脱磁装置はあるようですが、具体的には知りません。また、鉄板の 磁気特性にも大きく係わります。(保持力の大小で脱磁の難易度が 違います)(金型の脱磁装置を検索してみてください) ちょうど適度な逆磁界を与えて、それを取り去ったときの残留磁化が0 になるようなコントロールが可能ならそれが一番現実的かもしれません。 上記の、BHカーブをぐるぐる回す方法はどんな磁性体でも脱磁できますが、 磁性体を飽和させるだけの強力な磁界が必要です。大きな鉄板では それは大変なことですし、脱磁中は猛烈な音がするでしょう。 具体的な回答ではありませんが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • ドラムのエッジ加工について

    スネアドラムのヘッドを張り替えている際、エッジに物を落とし、幅1cm 深さ5mmほどの凹みを作ってしまいました。エッジの再加工を行ってくれる良い業者をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 昇降装置の構造について

    お世話になります。この度社内で簡単な昇降装置を製作する事になり、スクリュージャッキにて昇降させる構造で検討してみました。以下がその昇降装置の概略図です。        下降時               上昇時                    □□□□□□□□□□□□□□□                     |     ∥     |                     |     ∥     |                     |     ∥     |  □□□□□□□□□□□□□□□    |     ∥     |   |     ∥     |     |     ∥     |   △     ∥     △     △     ∥     △  ■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥ 【寸法】 ・ 幅 :1800mm ・奥行き:140mm(取付けスペースの関係でこの値が限界) ・高さ :下降時→300mm 上昇時→800mm (ストローク→500mm) 【構造】 角パイプで作られた土台(■部)の中央に1tまで持ち上げられるスクリュージャッキを配置し、重量約50kgのテーブル(□部)とそのテーブルに乗る約200kgの製品を昇降させます。レール両端にはφ40で全長800mmのシャフト(|部)を垂らし下げる様に取り付け、土台に取付けた長さ150mmのリニアブッシュ(△部)と組合せます。 【昇降速度】 月1回程度の本機メンテナンスに使用する為の昇降装置なので速度の規定はありません。 危惧している事は、△部のリニアブッシュと|部のφ40シャフト2ヶ所で上昇時のテーブルのフラつき、また上下の昇降運動の方向規制がしっかりと保たれるか、という事です。リニアブッシュの長さがもう少し長いものを使おうとも思いましたが、下降時の高さ寸法300mmを守る為には長さ150mmのものが限界でした。 私自身このような装置の設計をする事が初めてでして、本件へのご助言だけでなく別の構造についてもご指導頂ければ大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • ワイヤレスの動力装置について

    赤外線(IrDA)またはBluetoothのようなデバイスを使って動力装置(受信機側)を動かし、送信機側はUSB接続によってPCと接続し、ソフトを使って動力装置を動かしたいと考えています。イメージとしてはUSBワイヤレスマウスのようなイメージでマウスではなく動力装置と言うような物です。動力部はモーターで受信機とバッテリーという構成になるかと思います。動力装置の大きさは極力小さい方が良く60mm×40mm程度にしたいと考えており、PCでの操作はモーターのスピード調節が可能であればOKです。そうした技術に精通されている方や御存知の方、試作可能な方々宜しくお願い致します。または情報、相談可能な場所やHPなど何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 冷間塑性加工ローラー成形

    外径27mm、肉厚1mmのパイプ端5mmを内側へ絞り込む装置を設計しています。パイプは垂直に立てて固定し上から3本ローラのヘッドを押し付ける簡単な構造です。ヘッドの回転は1500rpmくらいです。マシニングのスピンドルにローラーヘッドを付けて試行錯誤の末、製作の確証は得ました。押し付けスピードは0.5mm/revですが目下、その必要推力がわかりません。勉強したいのですがどなたか、いい文献などご存知ありませんか

  • FA装置用途の溶接架台の製作先について

    あるFA装置用途で□100mm(3.2t)溶接架台を製作したいのですが、 弊社では装置関連の事業経験が浅いため調達ルートもまだパイが少なく、 問題無く精度良い物を製作出来る発注先に悩まされております。 そこで、首都圏の範囲内で、 半導体製造装置や液晶パネル製造装置等の溶接架台を 手掛けている製作先をご教授いただきたく投稿いたしました。 弊社は横浜にございますので、 首都圏内なら打合せや工場視察に赴きやすいため、 そのように限定させて頂きました。  因みにですが、  製作予定の溶接架台は、簡単にですが以下の通りとなります。   ・□100mm(3.2t)一般構造用角パイプを使用   ・外形はおおよそ、2m(W)×2.2m(D)×1m(H)・・・程度   ・上面に、20mm厚のSUS板を溶接しフライスで面出し 以上、ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

  • アルミフィン製造装置について

    お世話になります。専門外なので不適切・不明瞭な部分があるかと思いますがご容赦ください。  また、技術の森の趣旨と離れた質問かもしれませんが勘弁ください。 現在使用しているアルミフィン製造装置(直径26mm,板圧0.1mmのアルミコイルから冷却用のアルミフィンを作る)が故障してしまいました。このフィンはエアコンの出始めの頃はスパイラル状に管に巻き付けて冷却用として使用されていたのですが、現在は巻き付け型のフィンを使用しないため装置を見かけません。装置の状況は、切断がうまくいかず歯の部分(ギヤみたいな形です)が削れてしまっているようです。  そこで、1.戦前?かつ海外(ohioと銘板にある)の物なのですが修理してくださる会社などありますでしょうか? 2.このようなアルミフィン製造装置を販売している会社は日本にあるのでしょうか?(エアコンの出始めた頃はたくさん使用していたので昔はやっていたと思いますが、現在販売している会社という意味です。) ネットなり、商社なりを1週間程度探したのですが、全く手がかりがつかめずじまいでした。この装置が自社の根幹の部分(装置の冷却用として重要な部品なのです。)に関係しているので何とかしたいのですが... 皆様のお知恵を拝借できますでしょうか?

  • 有機EL素子の通電方法

    現在、大学の研究室で有機EL素子を作成を始めた初心者です。 試しに僅かでも光ればよいと思い、ITO(20mm×20mm×200nm)/Alq3(10mm×10mm×60nm)/Al(5mm×5mm×200nm)という構成で素子を作成したのですが、直流電源装置からの供給方法は、 (1)「ITO部分をプラス極に繋がったワニ口クリップで挟む」 (2)「Al部分にマイナス極に繋がったワニ口クリップを接触させる」 で問題ないのでしょうか? この方法は試したのですが、一瞬光って(極同士がショートしたときの火花の様にも見える)すぐに消えてしまいました。 EL素子の繋ぎ方の常識があるようでしたら教えていただけないでしょうか。また、この単純な素子構成でも目視できる程度で僅かにでも光るのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 計装、温度制御・管理装置、ロガーについて

    http://blogs.yahoo.co.jp/itoya209/1087171.html このような装置を自作、または発注したいと考えています。 (当方、延べ1日間の計装の施行現場を一度見ただけの素人です。) 参考URLとの違いは計測温度が最高1000℃程度になることです。 (写真の温度コントローラ?トートロンという製品はそれ自体に温度センサーが組み込まれており、ハウス内の温度を感知するものとのことなので高温は不可だと思います。) イメージしている装置は、高温対応の温度センサープローブで温度を計測、 指定温度で自動的にラック&ピニオン方式のリニアヘッドにより換気口の開閉です。 (温度の精度誤差は10℃程度でもかまいません。) また、予算があえば温度変化のログデータも自動でとりたいと考えています。 以上、なるべく安価なものにしたいと考えています。 装置の構成、機器、金額等も含めてアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • NC装置の共振について

    宜しくお願いします。 三菱電機製のCNCで小型工作機械を作ってますが、機械納入後1年ほどで半数近いお客様から共振が発生すると連絡があります。 この1年後に1回設定したら次は移設でもしない限り起こりません。 メーカーに確認したところ、最初に作った機械で共振周波数を見付け、以降の機械はそれと同じ周波数を設定して下さい。との回答でした。 しかし、同じ機械を作る事も少ないのと、同じ機械であっても予め設定した周波数でも共振が発生し、結局違う周波数に設定したら直った事もあります。 一度、出荷前にテストで300Hzに設定したら共振する機械があったのですが、納入後に共振が発生したので300Hzに設定したら共振が止まった装置もありました。 装置はX-Yクロステーブルで、下がY軸、その上にX軸が乗ってます。 今までの9割以上はX軸で発生してます。 ストロークは200~600mm程度で、搭載パレットサイズなどが毎回違います。(リピート以外) モーターは300W/450W/500Wクラスです。 モーターとボールネジの接続はオルダム式のカップリングを使用しています。 ボールネジはリード6~10mmで、径は20mmくらいです。 私としては共振が起こらない機械にしたいだけなので、下記の内容が知りたいと思っております。 1.出荷前に発生しうる共振周波数を見付けられるのか? 2.共振が起こらないメカ構造に出来るのか? 3.昔、同じような機械構造で、安川製のCNCでは起こらなかったのはなぜか? 4.ファナック等、その他のCNCでは起こらないのか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、小さな情報でも構いませんので教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。 色々調べていたら「設備診断」で共振を測定する機器があるようですね。 この測定器で共振周波数が分かるのでしょうか? 併せてお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 小型ターボファンによる負圧の可能性

    Φ50mmのターボファンにてΦ8mmの管内で風速25m/s程度の空気を送っています。ここに絞り構造を用いて絞った部分の圧力を負圧にするこたは可能でしょうか。 用途は小型、低濃度の粉流体の輸送装置で、絞った部分から30ミクロン程度の粉体を供給したいと思っています。