• ベストアンサー

家の蛍光灯などは交流で点灯しているので、電圧がマイナスの時は一瞬、消え

家の蛍光灯などは交流で点灯しているので、電圧がマイナスの時は一瞬、消えているのでしょうか?また、他の家電でテレビ・エアコンとかはどうなっているのでしょうか?(家には交流がきてるんですよね?)電気のことがあまり解らないので、解りやすく教えていただければ、助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>家の蛍光灯などは交流で点灯しているので、電圧がマイナスの時は一瞬、消えているのでしょうか? マイナスの時も点灯しています。 消えているのは0Vになった瞬間です。 +141V→0V→ー141V→0V→・・・ と繰り返していますが、蛍光灯には極性が無いためにマイナスでも点灯します。 なので、50Hzの交流では100回点滅し、60Hzの交流では120回点滅しています。 このちらつきを見る方法はデジカメで蛍光灯を覗くと蛍光灯の明暗が確認できると思います。 この方法以外にも、インバータと呼ばれる回路を内蔵した蛍光灯用照明器具ではもっと高周波にして点灯させることもあります。 電球は100Vを直接接続して使うのですが、点滅はしてません。 フェラメントを発熱させて温度により点灯させているため、50Hzや60Hzの周波数には応答できないためです。(電気を消す瞬間を良く見てください。じわっと消えるのが目視でも確認できると思います) >また、他の家電でテレビ・エアコンとかはどうなっているのでしょうか? テレビもエアコンも分解したことが無いので分かりませんが、大体トランスで電圧をさげ、整流し、コンデンサで平滑して三端子レギュレータで安定化させた直流で使用します。 訳すと、 電圧をAC100V→AC18Vに変換 AC18Vのマイナスを裏返してプラスにし、+18V→0→+18V→0Vにする。 コンデンサという電力を一瞬貯める部品で山と谷を平均化 これで直流になりますが、さらに電圧の変動を抑えるために三端子レギュレータというものを使います。 この方法以外にも、ノイズがあまり問題にならないデジタル回路等ではスイッチングレギュレータを使って直流に変換することもあります。 テレビの電子回路は低圧で使いますが、その他にブラウン管を点灯させるために昇圧といって、100Vを20000V位にして使います。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

kkkih2051
質問者

補足

詳しいご説明有難うございます。「蛍光灯には極性が無いためにマイナスでも点灯します。」というこですが、電気(交流)で動く他の製品も極性は無いのでしょうか?エアコン・クレーンの電動機とかも電圧がマイナスの時も回転しているのでしょうか?

その他の回答 (7)

回答No.8

>詳しいご説明有難うございます。「蛍光灯には極性が無いためにマイナスでも点灯します。」というこですが、電気(交流)で動く他の製品も極性は無いのでしょうか?エアコン・クレーンの電動機とかも電圧がマイナスの時も回転しているのでしょうか? モータはONとOFFを上手い事利用して動作してます。 コイルに電流を流すと磁石になります。 モータの中心には磁石がついており、電圧が+の時に磁石を引き付け軸が回転し、OFFの時に磁石が惰性で進みます。今度は電圧が-になるのでコイルのNとSが逆になるために磁石が引き付けられて軸が回転します。又OFFで惰性ですすみ、ONで引き付けられOFFで惰性・・・と繰り返します。 http://www2n.biglobe.ne.jp/~shu/electric/motor.html 参考URLの磁石は一つですが、実際のモータは複数の磁石がくっついており、もっと細かく回転します。 質問はOFFの時も回転しているかどうか?なので一応回転していますが、惰性で進んでいるだけなので、負荷が大きい時にはそこで止まってしまいます。 交流を直流に変換しないで使う製品というのは大きく分けて2種類あります。 一つは蛍光灯や電球のように+と-のどちらでも動くもの 一つはモータのように+と-を上手く使って動くもの です。 それに該当しないものは直流で使います。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。

回答No.7

結果的に交流のままで良い、交流の方が良い器具、または部分は交流で駆動しています。(変圧する場合も含め) 電圧変化曲線(+→0→-)を感じ難いのは作動部分の応答性の違い(電球、ヒータ等はすぐには反応できない)や人間の視覚能力(これも応答性)またこれらの特性を利用、工夫、応用しています。 蛍光燈は普及当時からチラツキが欠点(応答性が良すぎる)でしたが明るさと経済性の為、普及しました。インバータにより従来の到来交流直接点灯方式(50/60Hz)から一旦、直流化、高周波数点灯(再度交流化)でチラツキ改善をしています。 現状は耐久性対応も含め多岐(新旧技術応用最適化)に渡っていることをご理解下さい。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

回答No.6

そうだ。蛍光体があったんだった。 ということで、暇な人が撮影した動画があるホームページを探してみました。 http://flash-eye.seesaa.net/article/91903711.html

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.5

蛍光灯は確かに点滅していますね。人によっては目で見えると思います。点滅回数は基本的に交流周波数の倍(1秒におよそ100ないし120回)です。蛍光体も残光があるから完全に消える瞬間があるかどうかは微妙ですけど。 なお最近はインバーター方式の蛍光灯も多く、この場合は1kHz以上の周波数になっているので点滅を視認することは不可能でしょう。 あと、テレビ等の電子回路は直流に変えて使い、エアコンではインバータで周波数も電圧も変えることでモーターを効率的に回しています。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 silverbear様の回答が正しいのですが、1ヶ所だけ不正確な点があります。(おそらく、説明を端折ったために、そのような誤解を招く表現になったのではないかと思います)  交流の電圧は、スイッチを切り換えるような、+141V、0V、-141V、の3つの状態のみがある訳ではなく、電圧が滑らかに上がり下がりを繰り返しています。  そのため、電圧が10Vの瞬間や、1Vの瞬間もあります。  電圧が下がり過ぎますと、蛍光灯の内部で起きていた放電が止まってしまいます。  放電が起きていない間は、発光もしません。  ですから、光が消えるのは、0Vになった瞬間ではなく、電圧が低くなっている間になります。  何Vまで電圧が低くなると放電が止まるのかに関しては、私には判りませんが、その電圧の値は蛍光灯の種類や温度、劣化の程度、等により変わって来るものと思われます。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

蛍光灯などの電灯は標準では交流を使っていますがもちろんついたり消えたりの連続です。ほぼ日本の東地区は50Hz圏で、1秒間に50回の点滅をしています。西地区では60Hzで同じように60回の点滅をしていますが、人間の目には残像効果でずーっと明るく見えます。  しかしテレビやその他細かい電子回路を持つ電気器具は、交流を直流に変換(整流)して、安定した電圧で制御するほうが便利なので、機器内部で交流→直流の変換をしています。  また最近はモーターを制御するのに直流に変換するより交流のまま制御するほうが省エネになるから、インバーターという方式で交流モーターを制御しています。エアコンなどの状況に応じた制御方法はこの方法を使っています。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

モーターを使う機器は直接交流を使用していますが、それ以外の製品は直流に変換しています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%99%A8
kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか

    電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか?(クレーンとかの交流電動機などは、一瞬回転が止まる?)また、プラス100Vの電圧とマイナス100Vの電圧の時の電力は同じになるのでしょうか?(プラスとかマイナスはあまり関係ないのでしょうか?)

  • 蛍光灯が一瞬ついて、すぐ消える

    蛍光灯が一瞬ついて、すぐ消える 部屋の蛍光灯をつけて、 一瞬だけちゃんと点灯するんだけど、 0.2秒後とかに消える。 まず、消えてる状態でしょ、 そんで、つける。 したら、一瞬だけ明るく点灯して、 そのすぐあとに消えてきます。 「あるぇ~?」 って思って、もう一回つけると、 今度はOK. いったん消して、3時間くらい暗いままで放置して、 それでもう一回つけようとすると、 同じ現象になります。一瞬だけついてすぐ消えて、 もう一回つけなおすとOKっていう。 蛍光灯のランプの問題かな? って思って電気屋で新しいの買ってきて つけかえました。ところが問題が再発するので 蛍光灯の寿命の問題ではなかったんだと。 本体か、あるいは電気のケーブルが中で 断線していて、接触が悪くなってるとかですか?

  • 電球型蛍光灯が点灯しません

    昨日、お風呂場の電気のスイッチを入れたのですが、 点灯しませんでした。 蛍光灯が古くなったのだろうと、 本日買ってきたので取り付けて見たのですが、 スイッチを入れたところ、一瞬ついたのですが、 蛍光灯のカバーをつけようとカバーを取って近づけたところ、 (それくらいの長さ・・・) 電気が消えてしまいました。 型があってないのかと思ったのですが、前のと同じ40形です。 蛍光灯の不良品でしょうか? それとも電源自体の問題でしょうか? マンションなので管理の人に言うべきか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 点灯管を交換しても蛍光灯がつきません

    よる電気をつけていたらいきなり消えました。 ブレーカーが落ちたのかと思いましたが問題なく 点灯管や蛍光灯自体も問題ないようです 何故かというと 点灯管は他の器具では問題ない 蛍光灯も同じで他の器具ではつきました。 気になることがありまして 問題の器具は【40ワット】の照明器具なんですが 【32ワット用の点灯管】を取り付けると一瞬だけ蛍光灯が点くのです。 40ワット用の点灯管を取り付けると3個あるのですがどれも反応しません。 32ワットの点灯管を取り付けるとなぜか一瞬反応します。よって通電はしているようです。 点灯しない原因は何が考えられますでしょうか ちなみに ひとつのスイッチで 40Wの照明器具を2個点くようにしてあります。 そのうち一つだけ点灯管をはずして片方のみで使用しておりました。 まだ定かではないのですが 問題の症状はその2個の照明器具同時に発生しているようです。 器具自体ではなく配線の問題でしょうか?? どんな可能性があるか教えてください。

  • 蛍光灯が一瞬消える

    自宅だけでなく、学校でも確認できた現象なのですが、蛍光灯が一瞬きえてつくということが多々あります。 PCやテレビなど、蛍光灯以外の電源は落ちません。 原因は一体何なのでしょうか?

  • 蛍光灯2本のうち1本抜いて点灯させる

    横浜の電気工事屋なのですが、蛍光灯のラピッドスタート型やインバアター型の2灯用についてお教え願いたいのですが。蛍光管2本の内 1本を抜いて1本だけで点灯するようにするにはどのようにしたらいいのですか? また、そのための配線は内部外部を問はずどのようなものになりますか。

  • 蛍光灯の定格電圧105%??

    私は蛍光灯に関する仕事をしています。 そこで蛍光灯の寿命に関する疑問なのですがよく定格電圧以上の電圧で蛍光灯を点灯させ続けると寿命が短くなるといったことがおきます。 例えば定格電圧で使用すれば10年持つが定格の105%で使用したときは7年しかもたないみたいな。 この蛍光灯の寿命というのは大体電圧が5%上がったら寿命は30%短くなる、つまり105%をさらに5%あげた110.25%の電圧であれば7年の30%ダウンの4.9年しか持たなくなるといった考え方でよいのでしょうか。 それとももっと何か別の計算式みたいのが存在するのでしょうか?もしそれがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 手回し発電で蛍光灯を点灯させたいのですが・・・

    小学生向けの理科の実験授業で何か出来ないかと模索していたところ・・・。 以前テレビで、アナウンサーが手回し発電機で蛍光灯を簡単に光らせたり、白熱球は結構回しても殆ど明るくならなかったという実験をやっていたのを見てこれだ!!と思い早速白熱球と蛍光灯買ってきてやってみたのですが・・・・ 白熱球は20Wで4人で手回し発電を回して、ちょっと明るくなるくらいでした。 で、蛍光灯(電球型の蛍光灯を使っています)は直流では点灯しないんですよね;; どなたか手回し発電機で蛍光灯を点灯させる方法とか知りませんか?? 回路に詳しい友人もいるので、直流を交流に変えれる回路とかの設計図とかあれば作れるとか言っていたので、そういうものが載ってるサイトでも構いません。

  • 家の蛍光灯がチカチカします。

    昨晩に蛍光灯が点かなくなって、このサイトで質問をして、蛍光灯が点くところまでいったのですが、今度は蛍光灯がずっとチカチカしてしまいます。 昨日の夜に、蛍光灯が一本チカチカしていたので、引っ越してから一度も蛍光灯をかえていなかったので、寿命だと思い、カバーを外し、蛍光灯を一本外しました。 その際に、短く切れたひもがあることに気づきました。4本蛍光灯がつけられるようになっていて、点灯管が多分2本つける場所があり、豆電球が1本ある感じです。 切り替わりができるのは嬉しいと思い、試しにひもをひっぱったら電気がつかなくなりました。 回答者様の話だと、もしかしたら、切り替わりが悪くなったから、わざと短くされていたのかもしれないということでした。 おそらく、本来は4本⇒2本⇒豆電球⇒消灯という流れではないかと思われます。 そこでいろいろ試してみたところ、やった蛍光灯が点くようになったのですが、今度はスイッチを入れて蛍光灯が点いたら、ずっとチカチカします。 これについての原因として考えられることや対処法などありましたら教えていただけないでしょうか。 点灯管などは昨日の段階で購入して、型番も前についていたものと同じものをつけました。 蛍光灯は現状一本です。 少し気になるのは、他のところに蛍光灯をつけても、チカチカどころかまったくつかないというところです。 もともと2本しかなかったので、一本もともとおそらく寿命でチカチカしていた蛍光灯がついていた場所にしっかり点いてた蛍光灯をつけてもつかないですし、黒くなった寿命のやつを戻してもつきません。 今スイッチを入れるとチカチカする場所なら、どっちの蛍光灯をつけてもチカチカします。 わかりづらいと思いますが、なにか可能性があれば教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。