• ベストアンサー

電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか

電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか?(クレーンとかの交流電動機などは、一瞬回転が止まる?)また、プラス100Vの電圧とマイナス100Vの電圧の時の電力は同じになるのでしょうか?(プラスとかマイナスはあまり関係ないのでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

>交流電動機でプラス・マイナスは関係ないそうですが、0Vの時はどうなっているのでしょうか?(回転が止まる?電力は0?) ●直流の考え方をしておられたら、交流ってのは判りにくいですよね。 プラス、マイナスというのは2本線のうち、今プラス極だったものが次は反転してマイナス、言い換えれば電流の流れる向きが正反対になる、これを交互に繰り返すのです。 実効値100Vの交流では最高電圧は144Vなのです(一瞬ですが)。 で、ご質問の件ですが0Vの時も回転は止まりません(一瞬でも止まりません)。 回転力は磁界変化によるものですが、この回転磁界を作るためにも電流は交流でなければ困ります。 垂直方向の磁界と水平方向の磁界のNSの極性と強弱の変化を合成して回転磁界となるのです。ですから一瞬たりとも回転は止まりません。 なお、電圧がゼロの時、あるいは電流がゼロの時は電力もゼロです(電圧と電流のゼロとなるタイミングは同時でなくズレます)。ただし、それぞれゼロになるのは一瞬です。 冒頭でご質問の「プラス100Vの電圧とマイナス100Vの電圧の時の電力は同じになるのでしょうか?」についてですが、一瞬一瞬の電力は電圧・電流が変化しているのですからそれこそ時々刻々変化します。 50HZの交流でしたら、1秒間に50回もプラスになったりマイナスになったりを繰り返すのですからね。

kkkih2051
質問者

お礼

詳しいご説明をしていただき、有難うございます。

その他の回答 (4)

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.5

電気についてあまり詳しくない方と思いますので難しい話は抜きにして、プラス・マイナスという考え方ではなく電気の流れる方向が入れ替わると考えてください。 右から左であろうと、左から右であろうと電気が流れれば力が発生して機械は動く。 交流用機器はそのように作ってあります。 細かいことを言えば異論はありますが、一般人であればおおざっぱにこう考えてもらえば良いと思います。

kkkih2051
質問者

お礼

シンプルな解りやすいお答え有難うございます。

回答No.3

家電品などは交流から直流に変換しています。 このときに、交流のマイナス側もプラスにする素子(全波整流素子)を使いますので、 全てプラスに変換してから直流にしています。 交流電動機は素子を使うことなく機械的にマイナスをプラスと同じ方向に電流が 流れるようにしています。 ですから、電力もプラスマイナスに関係なく計算されます。 余談ですが、制御方式よりマイナス側をカット(半波整流)することもありますが、 現在は効率がわるくなるため、あまり使用していません。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

kkkih2051
質問者

補足

ご回答有難うございます。交流電動機でプラス・マイナスは関係ないそうですが、0Vの時はどうなっているのでしょうか?(回転が止まる?電力は0?)

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.2

交流は引力と反発です 回転が止まるわけではありません この力が同期したときの回転で回ります 良いことは回転が安定することです 交流モーターは掛かる力に関係なく同じ速度で回ります

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

交流モーターは位相が入れ替わることで動いているのです プラスとかマイナスなんてのは便宜的な呼び方です 交流は直流と違ってややこしい理屈があって理解しにくいですね 大型モーターは三相モーターと言って三つのコイルを120度間隔で円形に配置してあるのです 三つのコイルに三相交流を順番に流すことで磁石があたかも回転しているようになります このような磁界を回転磁界と言います 電柱の一番上に三本の太い電線がありますがあれは三相交流を送電するための物です 交流だから特別な装置なしで回転磁界が得られるのです 直流だとブラシや整流子などの摩擦部分があるので故障しやすいですね

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 家の蛍光灯などは交流で点灯しているので、電圧がマイナスの時は一瞬、消え

    家の蛍光灯などは交流で点灯しているので、電圧がマイナスの時は一瞬、消えているのでしょうか?また、他の家電でテレビ・エアコンとかはどうなっているのでしょうか?(家には交流がきてるんですよね?)電気のことがあまり解らないので、解りやすく教えていただければ、助かります。

  • マイナスの電圧って・・・

    乾電池を2個直列にならべ、真ん中の点を0Vとしたら 上はプラス電圧、下はマイナス電圧ですが、 マイナス電圧というのがいまいちイメージできません 0Vは電位の基準ということですが、0Vを境に プラスは押し出す電圧で、マイナスは吸引する力の電圧 でしょうか マイナスであっても結局はプラスの絶対値をもつ 電圧と思うのですが・・・ また、マイナス電圧のかかった回路の電子の流れは プラスの電圧のかかった回路の電子の流れと違うのでしょうか 頭のなかで整理ができません

  • 電気について

    プラスの電圧(電流)とマイナスの電圧(電流)は何か違いがあるのでしょうか? 交流で動く電化製品(家庭用エアコンもしくは工業用の電動機など)でプラスだとよく動くが、マイナスだと動きが悪いとか、あるのでしょうか?

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 100vのマイナスに電気が流れないのはなぜ?

    100vのプラスには電気がきて、マイナスにはなぜ電圧が流れないのか?

  • 【100V電気の話】100V電気のプラス端子に電圧

    【100V電気の話】100V電気のプラス端子に電圧計を当てると50Vでした。 そしてマイナス端子に電圧計を当てると50Vでした。 なぜ?50vなの?って聞いたら、プラス50でマイナス50で100Vになるじゃん。 と素で言われました。 電気はマイナスからプラスに流れてずっと100Vの電気がループして流れているイメージだったのでビックリしました。 どういうことですか?

  • マイナスの電圧を加えるとは?

    下の画像の回路に電圧を加えた時に負荷に加わる電圧は、次のようになると本に書いてあったのですがどうしてこうなるか分かりません。 VI=-1[V]→-0.3[V] VI=-3[V]→-2.3[V] VI=-5[V]→-4.3[V] -1Vを加えたときの私の考えは次のようになったのですがどこがおかしいのでしょうか? 1.PNPトランジスタはベースにマイナス、エミッタにプラスの電圧を加えなければいけないのでVIの上側が電圧の低い0V、下側が電圧の高い1Vとなる。 2.電流は電圧の高いほうから低いほうに流れるので電流はモーター → Tr2のエミッタ → Tr2のベースの順に流れる。 3.最初に電流が流れるのはモーターなので1Vがそのまま加わる。電流の方向が逆であることを示すためにマイナスをつけて-1Vになる。 たぶん答えの値は、加えた電圧にそれぞれ0.7[V]を加えたものだと思うのですがどうしてそうするのか全然わかりません。 マイナスの電圧を加えたときの状態や電流の流れ方を具体的に教えてください。

  • 交流発電機が作る周波数と電圧に関して

    交流発電機が作る周波数と電圧についてなのですが、 誘導電動機は、周波数or電圧で回転数が変わるので、 発電の場合も回転数が変われば周波数or電圧が変わるのだと思います。 しかしながら、東日本の50Hz、西日本の60Hz。こうなった理由は、 それぞれドイツ製の、アメリカ製の発電機を用いたため なのですが、 それぞれの発電で、回転数を変えればつくる周波数を変えられると思うのですが、どこかに間違いがあるのでしょうか。 ちなみに ・商用電源として発電する上で、電圧(出力)はどのようにして変えているのでしょうか。 ・電圧によるときと、周波数によるときで電動機の回転の仕方は何か変わるのでしょうか。 できる限り教えてください。電気用語、工学等大体大丈夫です。遠慮せずお願いします。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 交流電気についての愚問です。お教えください。

    交流電気は電流、電圧が正弦波形で示されるのですが、 1サイクルの半分は正(プラス)で半分は負(マイナス)です。 電動機や交流コイルでは、交流が+-を繰り返していれば 作用する力は+-に応じて反転を繰返し、電動機やコイルは作動しないのでは思ってしまうのですが。 でも実際は作動するわけで、どう考えれば良いのか分かりません。 また、交流ヒータ、(交流)白熱球では交流電子の流れ(?)が ヒータ材、ニクロム線内の電子にブラウン(?)運動を起こしているのかな、なんて考えていますが、発熱、発光の原理は本当はどういうことなんでしょうか。 易しくお教えください。お願いします。