• 締切済み

たんぱく質を測定について

ケルダール法によって食品のたんぱく質含量を測定する場合、試料中に含まれる核酸がその測定値に与える影響とその理由を説明していただけますか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • de-tteiu
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

核酸には窒素が含まれるので実際よりも大きな値になる

81163989
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご参考させていただきます。

関連するQ&A

  • 食品中のタンパク質量の求め方

    食品中に含まれるタンパク質量を求める方法を探しています。 ケルダール法以外の方法を知っていましたら、教えてください。 また、ミクロ法、セミミクロ法の違いを教えてくださるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • ケルダール法の酸化分解

    先日食品中の粗タンパク質量を求めるケルダール法の実験をしました。 実験の流れはわかったのですが、試料と硫酸を混ぜてケルダール装置で分解する際.色が徐々に変わっていくのにどのような変化が起こっているのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ケルダール法の分解について

    現在ケルダール法を用いて大豆の粗タンパク質含量を調べようとしていますが分解の際に試料(試料0.2g+硫酸10ml+ケルタブ入り)が濃い緑色のまま凝固してしまいます。本来なら終わりは透明に近い青色になると思うのですが……。 周りにケルダールについて詳しい人がいないため手探り状態です。 温度を一気に上げ過ぎたためか(420℃)、長く分解しすぎたのか、 硫酸の量が足りないせいか、いろいろ調べてみましたがはっきりとしません。 もしわかる方がいらっしゃればアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 卵蛋白質の分離

    学生実験でリゾチームとBSAの原液を水で希釈して、吸光度を測定しました。 リゾチームもBSAも同じタンパク質濃度で測定したのですが、BSAのほうが値が低くなりました。 この理由として、それぞれのアミノ酸含量が異なるから吸光度に差が出ると聞いたのですが、よく理由がわかりません。 なぜ同じタンパク質濃度でも吸光度が異なるのでしょうか?

  • 食物の成分測定について

    食品廃棄物(みかん皮)に含まれる 水分・蛋白質・脂質・糖質・灰分・繊維 の各含量を測定したいのですが、 水での溶出では可溶成分しか測ることが出来ません。 全体量として算出したいときは どのような操作を行えば良いのでしょうか?

  • 食品分析で、ケルダール法で窒素分を測定しました。しかし、N/10硫酸で

    食品分析で、ケルダール法で窒素分を測定しました。しかし、N/10硫酸で滴定して、だいたい3mlくらいが目安のものが、15ml以上滴定しないと色の変化が見られませんでした…。理由としてどんなことが考えられるでしょうか?

  • タンパク質濃度測定法について

    いつもお世話になります。 タンパク質濃度測定法について質問させてください。 測定するタンパク質はウサギ肝臓ホモジネートより遠心分画法で分離した粗ミトコンドリア分画です。 今までSDS-PAGEのための濃度測定にBCA法を使っていました。 泳動にも問題はありませんでした。 BCAはビアスのキットを使っています。 タンパク標準液も市販のものです。 今回、濃度が濃そうだったのでビウレット法でも試してみたところ、BCA法で31.69ug/ulだったサンプルがビウレット法では121.5ug/ulになってしまいました。 検量線は両方ともリニアにひけています。 タンパクも両試薬ともアルカリ性ですし、きちんと溶けているように思えるのですが・・・ 原因が思い当たる方、そしてどちらが信用がおけるかアドバイスお願いします。

  • ビウレット法で蛋白測定をしたいのですが・・・

    ビウレット法で蛋白測定をしたいのですがマイクログラム単位の蛋白なんて発色してくれないですよね・・・?検体の量を増やせば少しぐらい発色するでしょうか?又、マイクログラム単位の蛋白質測定が出来る精度の高い方法はありませんか?出来れば検査室にあるような検査機器は使いたくないんですが・・・。知識をお持ちの方よろしくお願いします!

  • 植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は?

    植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は? たまねぎやはくさいの水分含量を測定しようと思います。 そこで乾燥機を用い、常圧乾燥法を行おうと思うのですが その設定温度と設定時間はどうしたらよいのでしょうか? 105℃で5時間で良いのでしょうか。 他に70℃や5日間といったうろ覚えもあるので 正しい手順を教えてください。 よろしくお願いします。

  • GC測定について

    GC測定について 試料を密度から求めた場合と半値幅法で求めた場合にズレが生じるのは何故でしょうか? 単に半値幅法だと測定器の温度が設定どおりでなかったりした場合に結果が変化してしまうからなのでしょうか? それとも別の要因があるのでしょうか? また、保持時間は物質に固有ということは同じ保持時間のものは同一物質と考えてよいのでしょうか? それともピーク値の高さも含めてで決定するのでしょうか? 最後に、試料を測定する際にどんなキャリアガスを使用するか決めるのには何か基準があるのでしょうか? 測定する試料とキャリアガスの熱伝導率の差が小さいほうが誤差は小さくなるのでしょうか? よろしくお願いします。