兄弟の年齢の謎を解く方法

このQ&Aのポイント
  • 1年おきに生まれた兄弟の年齢の総和は44歳で、最年長の者と最年少の者の年齢の和は22歳です。最年長の者の年齢は何歳でしょうか?
  • 兄弟の人数をn人とし、最年長の者の年齢をx歳、最年少の者の年齢をy歳とします。年齢の総和は44歳なので、n(x+y)/2 = 44となります。
  • また、最年長の者と最年少の者の年齢の和は22歳なので、x + y = 22となります。これらの2つの式を使って年齢を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

1年おきに生まれた兄弟がいる。彼らの年齢の総和は44歳で、最年長の者と

1年おきに生まれた兄弟がいる。彼らの年齢の総和は44歳で、最年長の者と最年少の者の年齢の和は22歳である。最年長の者は何歳か。 という問題で、 最年長の者の年齢をx、最年少の者の年齢をyとおいて、 彼らの人数をn人として、総和が44だから、 n(x+y)/2=44…(1) x+y=22…(2) (1)へ(2)を代入して、 n=4 兄弟の年齢は順に、x、x-1、x-2、x-3の4人だから、 y=x-3…(3) (3)を(2)へ代入して、 x+x-3=22 x=25/2? と、答えが分数になってしまいます^^; 答えは14歳でした。 どこをどう間違えたのでしょうか。。。(?Δ?)自分ではわからないので、教えてください、お願いします!

  • eiwi
  • お礼率96% (175/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

「1年おき」ということなので、2歳違いの兄弟なのでは。 兄弟の年齢はx、x-2、x-4、x-6。 y=x-6となってx+x-6=22 → x=14 兄弟4人の年齢が14、12、10、8歳だとすれば問題に合います。 等間隔離れた兄弟なのですから、最年長+最年少=真ん中の2人の合計=22です。 年子4人だとすると1歳違いの合計が偶数の22となるため、どうしても分数が出てきてしまいます。 「~おき」という言葉はあやふやでわかりにくいですね。 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_02100101.html

eiwi
質問者

お礼

「~おき」という解釈が間違ってたんですね^^。参考URLがとてもわかりやすかったです。早急で丁寧な回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#108711
noname#108711
回答No.1

1年おきなら4人の年齢は x,x-2,x-4,x-6 では??

eiwi
質問者

お礼

そこが間違っていました^^。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総和の計算。

    こんばんは。 問題についてはpdfでupしてあります。 お手数ですが、宜しくお願いします。 式(1.1)から式(1.2)への導出が分かりません。 式(1.1)のf(x)に、問題文で示されたf(x)を代入して解いていけばいいのでしょうか? そうすると総和(Σ)が2つ出ると思うのですが (Σk=1,nとΣn=1,∞)、 その先どのように計算していけばいいかが分かりません。 もしかしたら、そこまで自体が間違ってるのかもしれませんが^^; ヒントの方をどなたかお願いしますm(_ _)m

  • 分数の足し算

    1を1/nの形の異なる分数5つの和で表すとたとえば 1=1/2+1/5+1/6+1/12+1/20となりますが、このときの分母に出てくる数字の総和は45となります。ところで総和をもっと小さいものとして何かあるか、教えてください。

  • 1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに

    1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに等しいとき、nを完全数という。 (1)20および28は完全数かどうか調べよ。 (2)p,qを互いに異なる素数として、n=pqとおく。nが完全数のとき、pをqを用いて表せ。  さらに、n=pqの形の完全数nを求めよ。 (3)pを素数として、n=p4乗とおく。このとき、どのような素数pに対してもnは完全数とはならないことを証明せよ。 2.次の3直線l,m,nで囲まれる三角形の周および内部の領域をDとおく。    l:3x-4y+1=0 m:x-4y+3=0 n:5x+4y-33=0 (1) lとmの交点をA,mとnの交点をB,nとlの交点をCとおくとき、A,B,Cの座標を求めよ。 (2) 点(x,y)が領域D内の点であるとき、(x-3)2乗+(y-1)2乗の最大値と最小値を求めよ。   また、最大値および最小値を与える点(x,y)も求めよ。 (3) 領域D内の点Pを中心とする半径1の円がある。点Pが領域D内のすべてを動くとき、円が通過する部分の面積を求めよ。 上記2問、どうしても解けません。 申し訳ありませんが、お助け下さい。

  • 年齢算

    4人家族の年齢の輪は72歳である。 父は母より5歳上で、父と長男の年齢の和は、母と次男の年齢の和より8歳多い。 また、5年前は家族全員の年齢の和は54歳だった。 現在父は何歳か。 この問題に対して 以下のような方程式が立ち、 2x+y+z=67・・・(1) y-z=3・・・(2) 2x+y+z=69・・・(3) (1)と(3)より、69-67=2歳の差が出ることがわかる。 なぜ、上記の計算によって次男が生まれる前の年ということがわかるのでしょうか?

  • exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示

    exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示せ。 つまり Σ(0≦n≦∞)(x+y)^ n/n !={Σ(0≦n≦∞)(x)^n/n !}{Σ(0≦n≦∞)(y)^n/n !} を示せ という問題を出されたのですが、どうアプローチすればいいのかわかりません。 和の取り方を工夫すればいいと言われたのですが、どのように工夫すればいいのか見当もつきません。 始めてみたときは帰納法で証明できるかと思ってやってみたのですがうまくいきませんでした。 回答のとっかかりでもいいので教えてください。お願いします。

  • 数学的帰納法

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 x^(n+2)+y^(n+2)=(x^(n+1)+y^(n+1))(x+y)-xy(x^n+y^n)・・・(1) n=kのとき 上の等式にkを代入して成り立つと仮定する。(この等式を(2)とする) n=k+1のとき このとき(1)の右辺にn=k+1を代入すればあらわれる(x^(k+2)+y^(k+2))に(2)の右辺を代入するんじゃないか。 ぐらいしか思い浮かばないんですが、なにか策はありますか?

  • 連立漸化式から数列の一般項をもとめる問題です

    aは実数とする。x1=y1=2のとき x[n+1]=x[n]+ay[n]・・・・・・・・(1) y[n+1]=2x[n]+2ay[n]-2・・・・(2)     (n=1,2,・・・) から数列{x[n]}、{y[n]}の一般項を求めよ。 この問題で(2)へ(1)を代入し、x1=y1=1よりy[n]=2x[n]-2 (n=1,2,・・・)と分かりました。 この式を(1)へ代入して   x[n+1]=x[n]+a( 2x[n]-2 ) =( 2a+1 )x[n] - 2a(n=1,2,・・・)・・・・・* よって   x[n+2]=(2a+1)x[n+1] - 2a (n=1,2,・・・) -) x[n+1]=( 2a+1 )x[n] - 2a (n=1,2,・・・) --------------------------------------------------------   x[n+2]-x[n+1]=( 2a+1 )(x[n+1]-x[n]) (n=1,2,・・・) が得られました。すると2a+1=0のとき等比数列にならないので場合分けがいると思いましたが 参考書の解説には場合分けがありませんでした。これはどういうわけなのでしょうか?

  • 【様々の数列】

    分母が6で分子が正の整数である既約分数を、 小さい順に並べた数列{an}とする。 このとき、a10は? an=295/6のときnは? また、a120は? {an}の初項から第120項までの和は? 答え a10=29/6 n=99 a120=350/6 和 3600 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 1次方程式の整数解について

    訳あって、高校数学を勉強中ですが、悪戦苦闘しております。お助けください。 1次方程式 3x+2y=13 …(1) を満たす整数x,yの組みを求める問題です。 教科書(東京書籍数学Ip152)には、次のとおり記述されています。 たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから 3・1+2・5=13 …(2) (1)から(2)を引くと、3(x-1)=-2(y-5) …(3) (3)の右辺は2の倍数であるから、左辺も2の倍数である。 ところが、2と3は、1より大きい共通な約数をもたないから、x-1は2の倍数となる。 よって、nを整数として、x-1=2n (以下省略) 以上の流れで、教科書には、答えとして次のとおり記載されています。 x=2n+1 y=-3n+5  n(整数) …(4) 以上の流れは、理解できるのですが、 答えは、上記以外にも存在するように思うのです。 上記では 「たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから」 という前提で進めていますが、 x=1,y=5 以外にも、x=3,y=2 なども、(1)を満たしますので、 試しに、x=3,y=2 を前提に上記と同様に考えてみました。 そうしたところ、答えは、次のとおりとなりました。 x=2n+3 y=-3n+2 n(整数)  …(5) そして、(5)が、(1)を満たすか否かをn=1,n=2,n=3,n=4,n=5を代入して確認してみましたが、 問題なく、(1)を満たすようです。 そうすると、教科書には記載されていない(5)も答えとして正しいのではないか、と思うのですが、 そうであれば、なぜ教科書は、(4)のみを答えとして記載し、 他にも答えが存在することに触れないのか、という疑問が残ります。 教科書が単に不親切なだけでしょうか、 それとも、(5)は答えには成り得ない何らかの理由があるのでしょうか。

  • 線形代数と総積の問題です。

    問題が書いてある画像を添付しています。 この問題について教えて下さい。(メインは(3)です。) (1)は、無理やり文章で証明したのですが、どのようにやるとキレイに証明できるでしょうか。 自分のやり方は、 対角成分はωとωの複素共役が打ち消しって1になるので、その和でn、 対角成分以外は半径1の円をn分割した各点の和なので打ち消し合って0になる、と無理やり証明しました。 (2)については問題ないです。 (3)が一番分かりません。 総積の自然対数を取ることで総和に変形し、総和を積分として見ることで証明するのだと思うのですが、いくつか疑問点があります。 (2)の式の両辺を自然対数を取ることで総積→総和に変換します。その時、 1,(2)のj,k,nにx,y,πを代入するのだと思うのですが、Σの範囲にπを使って良いのでしょうか。 2, 積分は0から始まりますが(2)の総積は1から始まります。これは、対数をとった後両辺にΣ(y=1,π)(x=0の時)を足せばいいのでしょうか。 3, 最終的に総和を積分と見ることで証明するのだと思うのですが、それはどのように証明すればいいのでしょうか。(面積と考えてイメージは出来るのですが・・) 以上です。どなたかお願いします。 そもそも(3)の考え方自体が間違っていたら、申し訳ないですがその点もご教授願います。