• ベストアンサー

数列の問題、

初歩から分かってないと思うので、 いいアドバイスお願いします。。。 次の数列の第k項ak(1≦k≦n)を nとkを用いて表せ (2n-1)^2,(2n-3)^2,(2n-5)^2,.....,25,9,1 という問題なのですが、 問題の意味からしてわかりません… 何このkの範囲は?!ってかんじなので、 そこら辺の意味からして教えて下さい… 答えは一応ak=(2n-2k+1)^2 なんですが… やっぱ意味不明です…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この問題で、混乱するのは、いつも求めるのは第n項なのに、今回は第k項で、しかも問題の数列の中にnという文字が混じっているということだと思います。 今回、このnという文字は、奇数の2乗の数列だということを示すために用いられただけの文字なので、変数ではなく定数として、ほかの数字と同じように考えればよいです。 よって、kの範囲(1≦k≦n)は、この数列が第一項から第n項までの数列だということを示しているだけです。n=100であれば1項から100項までの数列、n=30であれば1項から30項までの数列ということです。 このとき、この数列を、第1項、第2項とみていったときに、どこが変化しているかというと、「2n-☆」の☆の部部ですよね。 どんな変化をしているかと第1項(k=1)→1、第2項(k=2)→3、第3項(k=3)→5というように奇数の列になっていることがわかると思います。よってこの☆の部分は2k-1と表せます。 これを☆の部分に代入してAk={2n-(2k-1)}^2=(2n-2k+1)^2となります。

emily-strange
質問者

お礼

ありがとうございました、わかりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

回答は出ていますので参考程度に kは順番の数です。 例えば、 k=1番目 (2n-1)^2, k=2番目:(2k-1)=(4-1)=3 (2n-3)^2, k=3番目:(2k-1)=(6-1)=5 (2n-5)^2, ・・ k=k番目:1,3,5という奇数だからk番目の数は(2k-1)故 {2n-(2k-1)}^2=(2n-2k+1)=ak :k番目の数 ・・ k=n-1番目:(2(n-1)-1)=(2n-3) {2n-(2n-3)}^2=3^2=9 k=n番目 (2n-1) {2n-(2n-1)}^2=1 つまり順番はk=n 番目までしかないということですね。それが(1≦k≦n)の表現です。

emily-strange
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の問題なんですが

    次の数列の第k項と、初項から第n項までの和を求めよ。 1,1+3,1+3+5,……,1+3+5+……(2n-1),…… という問題なんですが、答え(略解)を見てもよく分からなくて困っています。誰か教えてください。

  • 数列の問題です

    質問がいくつかありますが、よろしくお願いします 次の数列の初項~n項までの和を求めよ 1、1+4、1+4+7 与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする ここで一つ目の質問です! なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか 続き Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3} ここで二つ目の質問です! この式はどのようにして出したんですか? 1、1+4、1+4+7 という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか? そして最後の質問です Σというのは和を表すと書いてあるんですが ならば 等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか? またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか? なぜわざわざ分けているのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが 解説よろしくお願いします。

  • 数学 数列

    数列の問題です。 数列{an}は次のような数列である。1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,… (1)はじめて現れる30は数列{an}の第何項か。 (2)a5000を求めよ。 (3)Σ[k=1,n]ak=5000となるようなnの値を求めよ。 (2)以降の解き方がよく分かりません、教えてください。

  • 数列

    次の数列の初項から第n項までの和を求める 7,77,777,7777,… 7+77+777+… =7+(7+7・10)+(7+7・10+7・10^2)+… 第k項akを求める方法がわかりません 参考書には ak=7+7・10+7・10^2+…+7・10^(k-1) =7((10^k)-1)/10-1 =7/9・((10^k)-1) と書いてあり 上の <ak=7+7・10+7・10^2+…+7・10^(k-1) =7((10^k)-1)/10-1 =7/9・((10^k)-1) がわかりません Σ(k=1)ak=Σ(k=1)7/9・((10^k)-1) =7/81・(10^(n+1)-9n-10) の上の =7/81・(10^(n+1)-9n-10) がわかりません。

  • 数列の問題です

    数列anの初項から第n項まあでの和をSnとする。 (1)Sn=1/2n^2+nが成り立つ時(i)一般項an(ii)Σ(k=1~n)kakの値(iii)Σ(k=1~n)1/ak・ak+1の値 (2)Sn=3an+4n+2が成り立つ時(i)a1の値(ii)an+1をan表わせ(iii)一般項anを求めよ 上の2つの問題の答えをどなたか教えてください。 特に(1)は解答の過程も教えていただけると幸いです。

  • 数列

    種々の数列 初項から第n項までの和を求めよ (1)ak=2/4k^2 (-1) (2) ak=k2^(k+2) です 考え方か途中式をを教えてください ちなみに答えは(1)が 2n/2n+1 (2)が(n-1)・2^(n+3)+8です です お願いします

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数列の問題

    数列の問題で分からない問題があったので質問する事にしました。よろしくお願いします。 問題 一般項が次の式で与えられている数列の、初項から第5項までを順にかけ。        ( n - 1 )π An =sin ------------          2 答えは、0, 1, 0 , -1 , 0 でしたが、なぜこの答えになるのかが理解できませんでした。 1~5を順番にn に代入しても、 この答えにはならないと思うのですけど~ う~ん よくわかりません。

  • 数列・・・。(高2)

    次の数列の第k項を求めよ。 1・(2n-1)、3・(2n-3)、5(2n-5)・・・、(2n-3)・3、(2n-1)・1 という問題で、 答は(2k-1)(2n-2k+1)と分かっているのですが、どうしてこのような答になるのでしょうか。 等差数列と等比数列の知識のみで解けるはずですが分かりません。解説お願いします。

  • 種々の数列

    種々の数列 初項から第n項までの和を求めよ (1)ak=4k^2-1/2 (2) ak=k2^k+2 です 考え方か途中式をを教えてください ちなみに答えは(1)が2n+1/2n (2)が(n-1)・2^n+3+8です お願いします。 . この質問に補足する.

このQ&Aのポイント
  • 名刺の電話番号の字を大きくする方法についてお知らせします。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを使って名刺の電話番号の字を大きくする方法について解説します。
  • 大きな電話番号の字で印象的な名刺を作りたい方におすすめの方法をご紹介します。
回答を見る