• 締切済み

【漸化式と数列】

数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.10

ANo.9です。 ANo.9に書いたことは間違いです。削除して下さい。 ANo.4(2)の >n=k(k≧2)のとき とは別に、n=1のときも仮定にしないと、証明が成り立たないのに、 そのことについて書いてなかったので、気になりました。 (やはり、帰納法を使わない方が面倒がなくていいのかもしれません。)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.9

ANo.4です。(2)の以下のところ、 >n=k(k≧2)のとき も、k≧1に訂正をお願いします。 (k=1のときも仮定に含めないと、証明が成り立たないので。)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.8

ANo.4ANo.6です。ANo.7さんご指摘ありがとうございます。(3)を訂正します。 >この式が n=0 に対して成り立つとしていいなら #6 の通りでいいし, そうでない (つまり n≧1 でな>ければならないとする) ならダメです >ANo.6の(3)を訂正します。 >a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)ak (n≧1)から、 an^2=an+2Σ(k=1~n-1)ak (n≧2)  an+1^2-an^2=an+1-an           +2{(a1+……+an-1+an)-(a1+……+an-1)} (an+1+an)(an+1-an)=an+1-an+2an=an+1+an an+1+an>0より、両辺を割ると、 an+1-an=1 (n≧2) an-an-1=1  …… a3-a2=1 a2-a1=1 両辺同士足すと打ち消し合うから、 an-a1=n-1,a1=1だから、 an=1+(n-1)=n(n≧2) n=1のとき、a1=1だから、上の式を満たす。 よって、an=n(n≧1) >ちなみに #4 の「微妙にアウト」は帰納法の最初を間違えてる. k≧2 でまわしてるんだから, a1 だ>けじゃなくって a2 も押さえておく必要がある. >ANo.4の(3)を訂正します。 >(3)数列{an}の一般項を求めよ。 an+1^2=an+1+2(a1+……+an)(n≧1) a4^2=a4+2(a1+a2+a3) =a4+2(1+2+3) an^2-an-12=0 (a4-4)(a4+3)ー0 a4>0より、a4=4 よって、an=n(n≧1) 数学的帰納法により n=1のとき、a1=1成り立つ。 n=kのとき、ak=k(k≧1)が成り立つと仮定すると、……k≧1に訂正 n=k+1のとき、 ak+1^2=ak+1+2(a1+……+ak) =ak+1+2(1+……+k) =ak+1+2・(1/2)k(k+1) ak+1^2-ak+1-k(k+1)=0 {ak+1-(k+1)}(ak+1+k)=0 ak+1>0より、ak+1=k+1 よって、すべての自然数nについて成り立つ まだ何かあったら、お願いします。

Naaacham
質問者

お礼

なるほど! 何度も訂正していただいて ありがとうございました(><)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

(3) は, 結局もとの (2) にある a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)a(k) が「どんな n に対して成り立つのか」って勝負なんです>#6. この式が n=0 に対して成り立つとしていいなら #6 の通りでいいし, そうでない (つまり n≧1 でなければならないとする) ならダメです (途中で使っている an^2=an+2Σ(k=1~n-1)ak が n=1 で成り立つためには, (2) の式が n=0 で成り立つことにしなきゃならない). ちなみに #4 の「微妙にアウト」は帰納法の最初を間違えてる. k≧2 でまわしてるんだから, a1 だけじゃなくって a2 も押さえておく必要がある.

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.6

ANo.4です。 ANo.5さんありがとうございます。 (2)は、なるほど、です。 >(2) は >[Σ(k=1~n+1) a(k)]^2 = Σ(k=1~n+1) a(k)^3 = a(n+1)^3 + Σ(k=1~n) a(k)^3 >= a(n+1)^3 + [Σ(k=1~n) a(k)]^2 >から出てくる. an+1^3=[Σ(k=1~n+1) a(k)]^2-[Σ(k=1~n) a(k)]^2 として 両辺をan+1で割れば出てきますね。 (3)を再回答します。 >a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)ak から、 an^2=an+2Σ(k=1~n-1)ak  an+1^2-an^2=an+1-an           +2{(a1+……+an-1+an)-(a1+……+an-1)} (an+1+an)(an+1-an)=an+1-an+2an=an+1+an an+1+an>0より、両辺を割ると、 an+1-an=1で、 a1=1だから、 {an}は、初項1,公差1の等差数列だから、 an=1+(n-1)・1=n よって、an=n

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

(2) に帰納法はいらないし, (3) は微妙にアウトだ>#4. (3) は勝手に気付いてもらうことにして, (2) は [Σ(k=1~n+1) a(k)]^2 = Σ(k=1~n+1) a(k)^3 = a(n+1)^3 + Σ(k=1~n) a(k)^3 = a(n+1)^3 + [Σ(k=1~n) a(k)]^2 から出てくる.

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.2です。補足について 誤:(A)an>0(n=1、2、3) >正:(A)an>0(n=1、2、3…) 誤:(B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 >正:(B)Σ(k=1~n)ak^3={Σ(k=1~n)ak}^2 >(1)a1、a2、a3を求めよ。 a1^3=a1^2より、a1^2(a1-1)=0, a1^2>0だから、a1=1 a1^3+a2^3=(a1+a2)^2より、1+a2^3=(1+a1)^2を解きます。 後は同じようにできます。 >(2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 a1,a2,a3でやってみます。上の式より、 a1^2=a1より、a1^3=a1^2 …(1) a2^2=a2+2a1より、a2^3=a2^2+2a1a2 …(2) (B)の式より、 a1^3+a2^3+a3^3=(a1+a2+a3)^2 =a1^2+a2^2+a3^2+2a1a2+2(a1+a2)a3 だから、 (1)(2)より、 a3^3=(a1+a2+a3)^2-(a1^3+a2^3) =a3^2+2(a1+a2)a3 a3>0だから、a3^2=a3+2(a1+a2) この流れで、数学的帰納法で証明すると n=1のとき、a1^2=a1=1で成り立つ n=k(k≧2)のとき、 ak^2=ak+2(a1+……+ak-1)が成り立つと仮定すると、 ak^3=ak^2+2(a1+……+ak-1)ak n=k+1のとき、 (B)式より、 a1^3+……+ak+1^3=(a1+……+ak+1)^2 =a1^2+……+ak+1^2+2(a1a2+……+akak+1)だから、仮定から、 ak+1^3=(a1+……ak+1)^2-(a1^3+……+ak^3) =ak+1^2+2(a1+……+ak)ak+1 ak+1>0より、 ak+1^2=ak+1+2(a1+……+ak) よって、すべての自然数nについて成り立つ。 >(3)数列{an}の一般項を求めよ。 an+1^2=an+1+2(a1+……+an)(n≧1) a4^2=a4+2(a1+a2+a3) =a4+2(1+2+3) an^2-an-12=0 (a4-4)(a4+3)ー0 a4>0より、a4=4 よって、an=n(n≧1) 数学的帰納法により n=1のとき、a1=1成り立つ。 n=kのとき、ak=k(k≧2)が成り立つと仮定すると、 n=k+1のとき、 ak+1^2=ak+1+2(a1+……+ak) =ak+1+2・(1/2)k(k+1) ak+1^2-ak+1-k(k+1)=0 {ak+1-(k+1)}(ak+1+k)=0 ak+1>0より、ak+1=k+1 よって、すべての自然数nについて成り立つ 確認してみて下さい。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

うん, (元ネタを考えれば) 左辺は当然 3乗じゃないとおかしいよね. (1) は単純に計算するだけ. (2) は (B) で n+1 にした式をちょろっと変形. (3) は (2) で得られた式から漸化式を作る. 境界条件に注意は必要だがそんなに難しくもない. 特に (1) はただただ指示されたことをするだけでいいので頭すら不要.

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>(A)an>0(n=1、2、3) >(B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 に従って、(B)をa1,a2,a3で表してみると、 a1^2=a1^2 a1^2+a2^2=(a1+a2)^2 a1^2+a2^2+a3^2=(a1+a2+a3)^2 に答えを代入してみると、最初の式はいいですが、2番目と3番目の式 左辺=1^2+2^2=5,右辺=(1+2)^2=9 左辺=1+4+3^2=14,右辺=(1+2+3)^2=36 で等号が成り立ちません。 (A)(B)の条件を確認して欲しいです。問題が解けません。

Naaacham
質問者

補足

誤:(A)an>0(n=1、2、3) 正:(A)an>0(n=1、2、3…) 誤:(B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 正:(B)Σ(k=1~n)ak^3={Σ(k=1~n)ak}^2 かなり間違えていました… すいません!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

なんかおかしい. なんでこの条件で a1=1 なんだ?

関連するQ&A

  • 漸化式と数列

    数列a1,a2,......anが a1=2, an+1=3an+8(n=1,2,3,......)を満たしている時 (1) 一般項anをnであらわせ (2) 初項から第n項までの和をSnであらわせです 考え方を教えてください ちなみに答えは an=2/3^n -4 Sn=3^n+1  -4n-3です

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 漸化式から数列を求める

    数列{an}は、a1=5、an+1=3an+2^(n+1)で定義されている。このときanをnの式で表しなさい。 また、Sn=Σ(k=1~n)akをnを用いてあらわしなさい。 という問題に取り組んでいます。 この形はいままで解いたことがないのですが、「特性方程式」を使う方法で解けるのでしょうか? どのように解けばいいのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数列(漸化式)

    どの項も0でない数列{Tn}が与えられたとき A0=0、A1=1 An+1=(Tn+Tn+1)An/(TnTn+1) - (An-1)/Tn^2 (n=1,2,3・・・)で数列{An}を定義する (1)一般項AnをT1、T2・・・、Tnを使って表せ (2)特にTn=2^nのときAnを求めよ という問題に取り組んでいます n=1、2、と数値を入れていったところ (1)はAn=(T1+T2+・・・Tn)/(T1*T2*・・・*Tn) となったのですが(自信なし) 問題文に「T1、T2・・・、Tnを使って表せ」とある場合この時点でとめていいのでしょうか? 証明をしたりしなければいけないのでしょうか? もし証明するとしたら帰納法を利用することはできるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、回答いただけるとありがたいです

  • 数列の漸化式質問

    教科書で漸化式の記述です。 an+1=pan+qで与えられている数列の求め方 例 a1=3 an+1=3an-4 で定義されている数列を{an}とする 数列{an}は 3 , 5 , 11 , 29 , 83 ,・・・となりますよね。 この数列{an}の各項から2を引くとできる 数列を{an -2}は 1 , 3 , 9 , 27 , 81 , ・・・ となる。数列{an -2}は、初項1 公比3 の等差数列になっている。 数列{an}に対して、数列{an -2}の一般項は an -2=1×3^n-1となっています。 ここが何でn-1なのですか? {an}はn項あると思うのですが・・・ できるだけ詳しい解答お願いします。

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • 数列 漸化式 の n の範囲について

    a1=2 , a2=6 ,a3=11 an-4     -     an-5    =     5   (n≧8) 答え an=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧3) これはn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。 よってan=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧2)となる。 という問題で、数列を求めるところは解けたのですが、最後にnの範囲を確認するところで、解説ではn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。となっています。n=?まで成立・不成立を確かめるのかわからないことに気がつきました。 わかるかたがいらっしゃいましたら、解説お願いします。 ※an-4 と an-5 はそれぞれ一つの数列です。anという数列から-4ではないのでご注意ください。数字の4が小さくできなかったので見づらくてすみません。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列の和と漸化式について

    現在高2です。できれば、かなり混乱してますので、わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします。 数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=1-nAn (n=1,2,3,…)が成り立つとき、この数列の一般項Anを求める。このような問題です。 Sn-S(n-1)=An を使うことは、わかります。 すると、  Sn=1-nAnとS(n-1)=1-(n-1)A(n-1) の、差は、Sn-S(n-1)=-nAn+(n-1)A(n-1)となり、Sn-S(n-1)=An だから、結局この式は、 An=-nAn+(n-1)A(n-1)になるはずです。 現在ここからわかりません。この後、どのように考えて、続けるか全く分からない状態なので、よろしくお願いします。 答えは、An=1/(n+1)n になるみたいです。