明らかに vs 一見

このQ&Aのポイント
  • 「明らかに」は「clearly」などで代替されることが主流ですが、古い文献では「明かに」と解釈されることもあります。
  • 「明らかに」の語義が皆無ではないため、その使い方について悩んでいます。
  • 「apparently old fashioned opinion」という表現でも「一見時代遅れの意見」とも「明らかに時代遅れの意見」とも解釈できます。どちらが適切か判断するポイントを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

apparently について

apparently について 「見かけは」が主流で「明らかに」は「clearly」などで代替されるとは言いますが、なんです。 たとえば古い文献ならば「明かに」と解釈できることになります。 また「明らかに」の語義が皆無ではない以上、その辺のさじ加減で悩んでいます。 apparently old fashioned opinion と今思いついた語句でも「一見時代遅れの意見」とも「明らかに時代遅れの意見」とも解釈できます。 こういう場合、その前後で判断するものか、 いや、二重に取れる表現は原則的にしないという原則により、 前者とするものか。 その辺の心得があれば、どうかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lis385t
  • ベストアンサー率51% (219/429)
回答No.1

質問者さんのご質問の趣旨を取り違えていましたら申し訳ありませんが、Collins COBUILD では、 You use [apparently] to indicate that the information you are giving is something that you have heard, but you are not certain that it is true. You use [apparently] to refer to something that seems to be true, although you are not sure whether it is or not. とあるように、自分では確認取れていないけども、誰かが言っていた、どうやら~らしい。というのがapparentlyの意味です。誰が見ても、証拠もあって「明らかに」という意味の場合、質問者さんが指摘されている clearly や、obviouslyなどの単語が適用できます。 従って質問者さんの言われる「さじ加減」ですが、誰が見ても明らかな場合にはapparentlyは用いられません、と覚えてはいかがですか? This is apparently old fashined opinionとした場合、「これはどうやら古い考えたかといえるだろう」、と言う意味で、「これは明らかに古い考え方だ」とはなりません。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても「いいさじ加減」で胸のつかえが一挙にとれました。 コリンズはみたのですが、見えない目には何も見えず、恥ずかしいかぎりです。 「ちょっと遠慮がはいっている、断定はしないけど、見てもねえ」 という展望が開けました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

apparent(ly) は appear と通ずるところがあり,「目で見て,間違いない」→「明らか」なのですが,「外見上はそうだが,実際は(わからない,そうではない)」という意味で用いられることが多くなっています。 日本語だって,「一見」と言うと,普通は「一見そう見えても,実際は違う」が普通ですが,「一目でわかる」ととれなくもありません。 たしかに,現代では「見かけ」が普通なのですが,あいまいであるのには違いありません。 あいまいさを避けるためには別の語 「見かけ」では seemingly, it seems that ~ 「明らか」では evidently, obviously などを用いればいいわけですが,人間というのは厳密さだけがすべてでなく,あえて,あるいは何気なくこの表現を選ぶことだってあるわけですので,結局は文脈で判断するしかありません。 もっとも,発言者自身でなければわからないこともあります。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 「結局は文脈」ということから推論して、文脈でどうでも読めるような書き方だとこちらがみなせばそうみなしてもよいというメッセージとみなし、明らかに「明らか」としか読めない場合にのみ「明らか」と解釈することにします。 紛らわしく書いている文でないかぎり「見た目ではどうも~のようだ(としか見えないけど)」といった感じで、「明らかに(obviously)」とまで言うのは「さしあたり遠慮するが」という裏の気持ちがこめられているふうにも感じられます。 もう少し考えてみます。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • apparently ?

    apparentlyは英和辞書によると 1、(事実はさておき)外見上は 2、明らかに とあり、いつもどっちをとるか迷ってしまいます。 どうゆふうに区別するんでしょうか? また、この二つは矛盾していませんか? どなたか、おしえてください。

  • apparentlyの意味

    辞書を見る限りでのapparentlyの意味がいまいち掴みづらいのですが解説をお願いします 辞書には以下の様な意味で載ってます 1. 見たところでは(…らしい)、どうも、 2. 明白に、明らかに 1は明らかではなく曖昧な意味で(確証がない、自信がない)の意味に取れ2では明らかに(確証がある、自信が有る)という意味に取れ意味合いが真逆にも思えるのですがどのように解釈するべきなのでしょうか?

  • 和訳 apparently that needs

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします。 I now feel an overwhelming realization of how naive I am to have spent the time to write the Complaint. I don’t regret it however I sure do feel stupid trying to convince really dumb people not to act stupid. Think about it, this case is about whether or not dishonesty and holding people hostage is lawful or not. And apparently that needs to be debated. ※ apparently that needs to be debatedは皮肉→「当然必要ではない」という皮肉 私は今、訴状を書くのに時間を費やしたことがいかに甘い考えにもとづいていたことか、強烈に実感している。それを後悔することはないが、本当に愚かな人に馬鹿げた行為をしないように説得しようとする自分のことをバカだなと感じる。考えてみれば、この事件の論点は不正行為や人を人質に取ることが合法であるか否かということである。そして議論される必要があるだろうか。

  • メールヘッダX-Apparently-Toとは

    カテゴリがおかしかったらごめんなさい。 スパムメールをチェックしてみるとこんなヘッダなんです。 ------------------------------------------------------------- X-Apparently-To: xxxxx@aaa.co.jp via 124.147.38.18; Sun, 15 Mar 2009 11:48:23 +0900 省略 To: yyyyy@aaa.co.jp ------------------------------------------------------------- で、xxxxxは私のアドレスですが、yyyyyは私のアドレスではありません。 質問 1.何故、yyyyy宛てのメールがxxxxxに届くのでしょうか? 2.X-Apparently-Toって何ですか?(確かXで始まるのはアプリケーション独自仕様でRFCには定義されていないと思っていたのですが) 宜しくお願いします。

  • ダフ屋、特にネットダフ屋は公認すべきでは?

    以下の文言は、日弁連が去年出した意見書の一部です。 「26 インターネットオークション(施策番号156) インターネットオークション詐欺については(中略) インターネットを利用したダフ屋についても刑事罰による規制が必要であり,迷惑防止条例等での積極的な検挙,それが困難であれば,新たな立法による規制も検討されたい。」 日弁連はインターネットオークションを利用したダフ屋を、刑事罰をもって取り締まれとの意見のようです。 しかしながら、売買の価格、及び売買することが自由であることは、資本主義の大原則です。もちろん、その物自体が有害だったり危険だったりする場合は禁制品になりえますが(例:拳銃・覚せい剤)。 一方、価格の自由は、独占禁止法及びそれに基づく公正取引委員会の告示が、再販売価格(いくらで売るか)の拘束を原則として禁止することで法的に担保されています。除外規定もありますが、書籍などに限られていて、興行チケットは、再販売価格拘束の禁止の対象です。 しかし実際には、同じ興行チケットのチケットは、どのプレイガイドから買っても同じ価格なのです。プレイガイドレベルでの競争が働いておらず、問題です。これは、「販売を代行する」と称して、再販売価格拘束の禁止を、潜脱しているからです。 このように見ると、チケットの価格がどのプレイガイドでも同じという現状が、資本主義、あるいは独占禁止法の原則からすると異常であることが分かります。これに風穴を開けてくれ、商品価格は買い手と売り手の自由な競争で決まるという原則を取り戻してくれるのがネットオークションによるチケット転売です。 確かにダフ屋は自治体の公安条例で規制されていることがほとんどですが、公安条例より国の法律であり、自由な価格での流通を保護する独占禁止法が優先しますから、公安条例の規制対象はあくまでも、会場周辺における治安悪化のおそれがある行為に、解釈上限られます(公安条例は経済規制目的ではなく、公安目的であることが条文上も明記されています)。 そもそも、人気チケットがあっという間に売り切れるのは仕方ないことですが、発売開始時刻に都合がつかない人や、勝手から都合がつかなくなる人もいるわけで、二次市場は、ゲームソフトと同じく必要です。この点、ネットオークションはネット環境さえあれば、あるいはネットカフェにさえいければ、多くのお金を出した人が商品を手に入れられる、非常に公平・公正な市場です。ちなみにゲームソフトについては、「頒布権」という「映画の著作物」特有の権利が著作権法上あるのですが、最高裁は中古販売を適法としました。 つまり、憲法や独占禁止法その他法の原則からすれば、公安条例でネットダフ屋を積極的に取り締まるなんていうのはちゃんちゃらおかしく、法律のプロ集団である日弁連は、何を考えているのだというのが私の感想なのですが、皆様はどう思われますか?私などは、むしろダフ屋を規制することの方が時代錯誤だと思うのです。

  • レクサプロの離脱症状か否か

    精神科に通院している者です。 主治医に聞いても、セカンドオピニオン(同じく精神科)をしても解決しなかったので質問させて下さい。 現在、社交不安障害とうつ状態から、デパケンR錠200mgを1日2錠、レクサプロ錠10mgを1日半錠服用しています。 悩まされているのは、 ◼︎平衡感覚を断続的に失うような頭のぐらつく感じ(特に強いのは動き出す瞬間。歩いている間も少しする。座ってもしばらくは気持ち悪い)、 ◼︎(上記が主な理由で)気だるく何もしたくない・動きたくない状態、 ◼︎2~3時間外に出ただけで頭痛と吐き気がする(帰ったら寝込む)こと、 です。 現在薬の服用量を調整してるのですが(量は文末に書きます)…、 〈質問〉 特に1番目の症状はいわゆる「シャンビリ」という症状なのでしょうか。離脱症状であれば、今後改善していきますか。 それとも、不安障害やまた別の病気の症状なんでしょうか? ==== 仕事はうつ状態の悪化で4月半ばより休職し始めましたが、この症状で来月中に復帰できそうにないので、一旦やめる予定です (4月に新卒入社したばかりなので、5月中頃の体調によって進退を決めることになっている)。 今後は、資格取得や新しい仕事を見つけたいのですが…症状が辛くネットを見るのも一苦労です。 主治医は、同じく精神科の私の母を割と信頼しており、薬の調節や今後の方向性を「お母さんはどう言ってる?」と母の意見に委ねたがります。 母は当たり前ですが、主治医の先生に聞いてと言います。 さすがに信頼できなくなってセカンドオピニオンをしたのですが、一番は主治医が分かってるからそちらに相談をと言われ。 …しかし主治医は今回のことを相談しても改善方法を教えてくれなかったので、 経験者の方やこういった情報に詳しい方から参考までにお聞きしたく思い、質問させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。 ==== 〈服用量〉 デパケンR: 中学時代より同じ量を服用。 レクサプロ: 昨年11月より半錠→ (うつ状態が酷くなり)今年3月に1錠→ (不安からの嘔吐で出勤不能となったため)4月半ばに2錠→ (軽躁状態で困ったのと嘔吐症状改善のため)4月末に1錠(この辺から頭のぐらつきが始まる)、その1週間後に半錠へ~現在

  • BLOOD+ハジと小夜について

    現在放送中の「BLOOD+」についてです。 最近になって見るようになったので、ストーリー自体はAIIの無料視聴ですべて見たのですがいっぺんに見たもので細かい所が理解できていないのです。 色々あるのですが、特にハジと小夜の関係です。 小夜がいた屋敷に買われてきたのが子供時代のハジで、小夜は歳をとらず、ハジは崖から落ちて瀕死の状態で小夜の血を飲んでシュヴァリエになったんですよね? で、それ以前から良い関係にあったので、おそらくは主従関係だけでなく、恋愛関係に近いものがあったのだと解釈しているのですが・・・ 分からないのは、今のハジが感情を出さず、笑わないことです。 ベトナムで小夜が暴走したときに、ハジが恐怖を感じて自信を失い姿を消したんですか? ちょっと、その辺が曖昧なのですが・・・ そして、その次の目覚めが現在で、そのときの影響で小夜の記憶が失われてしまったんでしょうか? 多分、それまで自然な目覚めのときは記憶はすべてあったのでしょうか。 今回、ハジと出会ったときは記憶が無く、その前の(ベトナム)こともあり、しかも小夜が自分のことや過去のことを覚えていないので前のように接することが出来なかったのでしょうか? そして、小夜の記憶が戻り完全に覚醒した今、かつての関係に戻りつつあるのでしょうか?? 長々と申し訳ありません。 その辺りが、どうしても分からないもので・・・ 無料視聴も終わってしまって、見直すことも出来ませんので(涙) もしかしたら、視聴者側の受け取り方に委ねられている部分もあるのかもしれませんが、皆様のご意見でも結構ですので教えて頂けるとありがたいです。 もう1つありました。 以前、小夜が家出(?)した時、ハジにも不信感を持っていた筈なのに、なんで同行していたのか分かりません。 小夜が1人で飛び出して、ハジが追いついたのかとも思うのですが。

  • 使用頻度別英単語リストの著作権

    同様の質問を英語版でも行いましたが、こちらで専門的なご意見もお聞かせください。 ここしばらく趣味で、手持ちの単語帳・中辞典の見出し語、および数冊の電子書籍から全単語を抜き出し、データベース化する作業をしておりました。そしてそのデータベースを出版社アルクが発表した頻度別英単語リストSLV12000と比較照合すると、(品詞を1つのファミリーとしてカウントする限り)データベースの8~9割の単語をカバーしており、SLV12000の有用性に非常に驚くと同時にある疑問が湧いてきました。たとえば無償有償問わず、当方が作成した英単語一覧リストを一般に公開する場合、一応は当方オリジナルにも関わらず、8~9割はSLV12000と被っているわけです。(ちなみに当方のリストはわかりやすい品詞は1つとしてカウントした上で約10000) 1) この時点で著作権に違反するのでしょうか。(英語版にて未分類であれば違反しないという回答を頂いておりますし、当方も同様に考えます)。 2) 次に当方のデータベースの単語をSLV12000のレベル別に合わせて、12段階で公開した場合はいかがでしょうか。リストの著作権は[独自性]がポイントとなるそうですが、SLV12000は頻度別であり、言葉の使用頻度を機械的に段階に分けることが独自性に該当するとはあまり考えにくいのですが。 3) 質問2が該当した場合、12段階を更に分割して24段階にして公開した場合はいかがでしょうか。 4) 質問2が該当した場合、SLVと何割程度使用語句が被っていれば、違反となるのでしょうか。たとえば数字を入れ替えて、8割が異なっているにも関わらず、2割がSLVとまったく同じに区分けされていたらばアウトなのでしょうか。 5) 質問2が該当した場合、語句の選択がどのようであれ、[英単語を使用頻度別にわける]というアイデア自体が独自性と解釈されるのでしょうか。 せっかく作ったのだから、できればネット上に公開したいと考えています。さらに無料Kindle化し、単語をクリック、内蔵辞書を使って意味がポップアップ…というところまで実際に、しかも簡単にできるのがですが、これらは法律的および倫理的にいかがなのでしょうか。法律的だけでなく、倫理的な側面からもご意見を頂けるとありがたいです。SLV12000は、出版社が多大な時間とアナログな労力を費やし完成させたリストで、そこは尊重したいのですが、今の時代であればPCとスキャナーがあれば、1人で数日で作れちゃうものなんですよね。なので、もし出版社が公的なものであるはずの[頻度]を冠した英単語帳の権利を囲い続けているのであれば、非常に違和感を感じるのですが。 つたなく長い文章を読んで頂きありがとうございます。

  • 授業中の内職

    適切なカテが良く分からなかったので、取り敢えず人が多そうなアンカテに投稿します。カテ違いだと思いますが、取り敢えず質問させて下さい。 高校での授業中の内職。 これは良く見る光景だと思います。 さて、そこで質問ですが、授業中に内職をする生徒を止めさせる、更には、教室から追い出す権利が教師には有るのか、という内容です。 前提としては「校則には内職に関する事柄は一切書かれていない、且つ、教師も予め内職はするな、した場合は止めさせる(或いは、教室から追い出す)と忠告もしていない。」とします。 私は高校時代、よく内職をして教師に怒られていましたが、あの時に教師に私の行動を止めさせる権利が有ったのか、とふと疑問に成りました。また、一度教室から連れ出された事まで有りましたが、そこまでする権利が彼らに有るのか、とまた疑問に思いました。 法学的観点で考えるならば、「法で規定していない事は罰せられない」と言う大原則が有りますから、無論その様な権利は教師にない訳ですが、法学的解釈だけでは不十分かな?と思ったので、ここで広く皆さんの意見を拝聴させて頂きたい、と思い質問させて頂きました。或いは、法学的正当性が存在するかも知れない、という可能性も考慮に入れました。(私は専門家では無いので、法律にそこまで詳しくはありません。) また、予め教師が口頭で一方的に忠告していた場合はどうなのか。 出来れば、こちらもよろしくお願い致します。 因みに、私の考えでは両方とも「教師にその権利は無い」という結論です。理由は、まず、法学的観点からして「明文化されていない事柄を強要する事は出来ない」と思う事、そして、例え教師が予め口頭で言っていたとしても、同様に「成文法として成立していない」また「その正当性を判断する基準が何も無い」と言う事です。後者はつまりどういう事かと言うと、「内職が悪いという理由」に客観的正当性が無い、と言う事です。どうしてかと言うと、もしもこれを恣意的に正当化してしまうならば「事業中に教師が生徒に雑談をしてはいけない」と言う内容も正当化することが可能に成りますし、後者が駄目で、前者(内職)が良い、という論理的説明等無理だと思うからです。 以上、これらは個人的な判断ですので、ご指摘ございましたら宜しくお長い致します。

  • 現在、高校を休学中の高1(16才)です。これからの進路について・・・

    対人関係等で、うつになってしまい、現在は通院し学校(全日制)を5月から休んでいます。 休学中に何もしないのはいかがなものかと思い、また、大学に行きたいという夢があったため、 高認(旧・大検)を受ける事にしました。 勉強期間が2,3ヶ月ぐらいしかなく、受かるかどうか一か八かでしたが、何とか昨年11月の試験で、一発合格することができました。 そして、これからの事で悩んでいるのですが、 高校もろくに行ってないような自分でも受け付けてくれる塾などがあるかどうか調べてみたところ、個別指導の塾で、受け入れてくれるというところがありました。 そこでなんですが、 そこに2年通って、周りと同じ年で大学を目指すか、 そこの塾と、通信制高校を併用して1年遅れになってしまうけど、大学を目指すかで、悩んでいます・・・ ちなみに今、休学中の学校から他の通信制高校に移る場合、現在在籍している高校を「退学」しなくてもすむとのことです。(転入ということでしょうか。?)そのかわり、1年生から再スタートしなければいけないとのことです。 今のご時世、中卒も高卒もあまり変わらないのでは?というご意見も良く耳にしますが、やはり高校に所属しないというのは不安が残ります。いろんな「学割」とかも利きませんしw身分証明書を提示するときに何も無いというのも困りますし。 親も、「今このときしか高校時代は無いんだから行っておいた方がいいんじゃない?」とか「人とコミュニケーションをとる勉強をしておいたほうがいい。」とも言っています。 確かに自分は人とコミュニケーションをとる事が苦手なほうですw たしかに、親の言うとおりに社会勉強として、高校に行っていろいろな人と関わりあう事も重要なのかなと思ったりします・・・ 先日、地元の公立の通信制高校の説明会に行ってきました。 見た感じ、施設・設備は良く、学校生活を楽しむ、友人を作るなどではよさそうでしたが、大学に行くのには遠回りなのかなぁ、、、と余計悩む結果となってしまいました。難しいところです。。 そこら辺も含めて、どちらにしようか迷っています。。。 自分で決める事かとは存じますが、アドバイス等くださいますとありがたいです。 ちなみに大学は、文系(法学部系)で、将来はなれないかもしれませんが、公務員になるのが夢です。。 よろしくお願いします。