• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ただの疲れなんでしょうか…それとも? )

何が疲れているのか…自分の言葉がおかしくなってきた理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 30代・幼い子供が二人います。最近、自分の口から出る言葉がおかしく(?)なってきたと感じています。
  • 言葉とか文字とか大好きだったのに、今こんな風になってしまって悲しくて仕方ないのです。
  • 育児や家族のことでストレスは日々感じていますが、心の風邪でも引いているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.1

書かれている程度のことであれば、うちの妻もしょっちゅう言い間違えします。 (ただの加齢のせいだと思います) 携帯メールは僕は使いづらくて、簡単なメールでも数分かかることはざらです。 (パソコンからのメールなら数十秒でできるものでも) 話を大きくしたりとか、取り繕った説明をするとか、新しいママさん社会に溶け込もうと思うと、 自然と少しは大げさになったりするんじゃないかな~。 いづれにしても、病的な感じは受けないですね。 抵抗がなければ、「若年性痴呆」、「統合失調症」等を疑って精神科を受診してみてはいかがでしょうか。 (その必要もないとは思いますが、どうしても心配なら…)

10spring
質問者

お礼

やはり何でもないことでしょうかね…。回答者様の柔らかい文体に心が癒された気がします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#156415
noname#156415
回答No.4

私は自分の言っていることが信用できないことがしょっちゅうあります。 例では子どもに「ヤキソバ作るね」と言いながら手元では チャーハン作っているとか。 人に合わせて、話を自分の考えていることと違うように ウソをついているつもりじゃないのに言ってしまうこともあります。 疲れでもそうなりますが、 心のカゼとはうつ病でしょうか? 他にうつ病の症状があれば、そうとも言えますが、これだけのことだったら病気でもないかもです。 私は躁鬱病という病気ですが、症状ひとつとして、 確かにあります。 想像ですけど、いいママになろうとなりすぎて 自分の本当の気持ちにフタをしすぎてませんか? あとその症状?は誰にも迷惑かけてませんから、 ヘコむことないですよ。。。

10spring
質問者

お礼

そうですね、今は子育て中ということもあり、何一つ自分のペースで事が進みませんので、意味もなく焦りを感じているかもしれないです。 躁鬱病の症状として、あることはあるのですね、参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

どおってことないですよ。貴女は、おそらく完璧主義、人に良く思われたいと考えが強いようにおもえます。 貴女の子供さんも同じ悩みで、苦しませくないなら、あなた自身が、不満足な、平凡な人間に徹すべきです。 貴女も、親にそういう影響を受けたと思います。でも、子供さんにはそんなつらい悩みなどなくし、 もっとおおらかに育てだいでしょう。 そうすれば、おのずと、わかるはずです。貴女自信が、おおらかに、細かいことをいちいち気にしない。 ような人になるように、努力してください。 病気でも何でもないです。子供のため、自分をよく見せたい、完璧主義をとりさる。 自分を変えてください。そして、本来の自分に、自信を持ってください。医師や、くすりなどいりません。 きっとうまくいくと思ます。このほうほうしかないでしょう。頑張ってください。

10spring
質問者

お礼

私ほどズボラな子育てをしてる人はいないと思っているので、完璧主義ではないと思うのですが、確かに人に良く思われたい気持ちはあるかも知れません。ありのままのズボラな自分でいたい気持ちとのギャップがあるのかな…?と気付きました。おおらかに子育てしたいです。 大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 すみません。何かストレスを感じておられるように見受けられます。 お子さんがいるのであれば子供と一緒にたくさん遊ぶことが何よりもストレスの解消になると思います。会社の昼休みなど時間があったら「今度の休みに何をしようか?」と考えてみてください。やりたいことがすぐに見つかるようなら問題はないと思いますが、やりたいことが見つからないときは危険信号だと思います。またやりたいと思ったことは是非実行してください。どちらにしても1日休みを取られてお子さんとたくさん遊ぶのが一番だと思います。

10spring
質問者

お礼

そうですね、質問にも書きましたが、ストレスは日々感じております…。子供とは、公園とかでもっと遊んであげたいと思いつつ実現できていないのが現状です。ストレスため込むのは良くないですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先生に「お疲れさまでした」

    海外在住者です。 天皇・皇后両陛下に「お疲れさまでした」と何かで発信した若い女性タレントが物議を醸したという件は読んでいました。 「お疲れさま」の使われ方のマナーが、時代とともに変化しているというコメントも読みました。 私は現地の人に初級の日本語を教えているのですが たまに学習者から「お疲れさまでした」と言われることがあります。 英訳では「thanks for performing your hard job」とされることが多いためかと思います。 通常日本では教師にその言葉はかけず「ありがとうございました」と言う旨を伝えるのですが しかしなぜ教師が学習者に「お疲れさまでした」と言われると違和感があるのでしょうか。 会社内であれば社長に対してもその言葉は使いますし、 年配の方のお話に「それはお疲れさまでしたね」と言うこともあるのではと思います。 ただやはり私も天皇陛下にかける言葉の選択としては、あまり適切でないと感じます。 でもなぜ教師に対しても違和感があるのでしょうか。 私自身は「お疲れさまでした」という挨拶は、会社に入ってから使うようになったと記憶しています。 単純に私たちが生徒(学生)時代に、その言葉を教師に使う習慣がなかったというだけの感覚的なものでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • お疲れ様でした・・・は駄目??

    私は今、臨床実習をしている学生です。 実習前に先生に「お疲れ様」という言葉は目上の人に使ってはいけない。お疲れというのはねぎらいの言葉であり、下のものがねぎらいをするのは×と言われました。だから言わないようにしようと思っていたんですが、どうしても使ってしまいます。 実習生なのでスタッフの人より早くに休憩をもらったり、早く帰るんですけど、そのときにどうしても言ってしまいます。「ご苦労様は目下、お疲れ様は目上に使う言葉」というのが固定概念にあるからです。このサイトや、ほかのサイトを調べても書いてることによって答えはバラバラでした。 そこの環境に対応したら?という人がいたんですけど(そこの実習先ではお疲れ様って言うし、私がそう言っても気にしてないみたいなんですけど・・・)先生は絶対に言うなってメチャクチャ怒こられたんです。 サイトでの結論も「言わないことに越した事はない」って言う人がいたし、そうだと思うんですけど・・・じゃあなんて言えば良いんですかね? 先に帰るときに「お疲れ」って言われたら「ありがとうございます。お先に失礼します」でいいと思うんですけど、その他のシチュエーションでは・・・?? たとえば私が先に休憩してて後から上の人がやってくる。「お先に(ご飯を)いただいています」「お先に失礼します」・・・??なんか感じ悪くないですかね?「お疲れ様です」が一番妥当だと思うんですけど・・・なんて言えば良いでしょうか?教えて下さい。

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 疲れがなかなか取れません

    相談というか愚痴っぽくなるのをお許しください。家事、パート、子供、主人で疲れが取れません。パートは週4日だけですが精神的に疲れます。また子供2人がすごく活発な子たちで注意ばかりしています。夜になり子供たちが寝て私もやっとベッドに入れる時間になってもそれからは主人の相手をしなければならず、それも毎日に近いので逆に疲れが出ます。主人に少し考慮してほしいと言いますが自分はこれがストレスの解消になるから辛抱してほしい、とのことです。主人は子供を可愛がってくれて掃除とか家事も手伝ってくれますし応じてはいます。仕事もとても頑張ってくれてますので・・・ パートが休みの日はできるだけゆっくりしますし、私以上に忙しい主婦のかたのほうが多いと思いますが、私はこんな感じだけで精神的、身体的に疲れなかなか取れません。イライラもします。何か少しでも解消できる方法はないでしょうか?私は30代でどちらかと言えば几帳面で何をするにも手抜きできない性格だと思います。

  • 「お疲れさまです」の表現

    中国語で「お疲れさま」という表現を知りたくて調べたところ 「辛苦了」で「お疲れさまでした」という意味があるということは分かりました。 ただ、自分の知りたい表現は ・終わった事に対してではなく継続している事に対して(いつもお疲れさまです!という感じ) ・自分よりもやや上の立場の人への感謝の気持ち なのですが、この場合も「辛苦了」で良いのでしょうか? また、言葉ではなく手紙ですので その点でも違いがあるようでしたらご助言いただけますと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 会社の人の癖で悩んでいます。

    自分(男性)の横に座っている同僚(年上)の癖で悩んでいます。 癖というのは、 パソコンに向かって一人でブツブツ言ったり、笑ったりします。 独り言を言わないときは、歯にものが詰まったときにする 「シー」と口を鳴らす仕草を朝から晩まで定期的におこないます。 また、わからないことを聞くとそんなことも知らないのという 感じの失笑混じりで話しをします。うんちくが長く話しが長くなります。 悪い人ではないというのはわかるのですが、、、 苦手から嫌いの域になりそうです。 自分も神経質すぎるのかもしれません。 耐えるべきなのでしょうか? 40歳男性より

  • うつか単なる疲れか

    二十歳の学生です。 昨年、家庭の事情などで色々環境の変化がありました。 そして9月頃から自分のコンディションもおかしいな、と思い始めています。 生理不順や便秘、不眠、突然意識を失って街中で倒れたこともありました。 食欲もコントロールしにくくなったりしてます。 特に気分の落ち込みが激しく、何もやる気が出なかったり、前向きに考えれずいなくなってしまいたいなどと考えるようになりました。急に泣き出してしまうようなこともあります。 状況が状況なのであまり両親には言えず(また、いったところでという感じ)もう本格的に苦しいです。 でもこれって、単なるその出来事に対した疲れなのでしょうか。起き上がれず一日ベットにいたりぼーっとしてる自分が情けなくて仕方ないです。 たまに記憶が曖昧になったりする(フッと飛ぶような)のも関係あるでしょうか。 正直今自分でどんな風に線引きをすればいいか分からないので、アドバイス下さると嬉しいです。

  • 疲れが取れない

    ある役職についているので、週に3日ほどは責任者として場を指揮っています。役職に見合った力量がないために、あたふたとしてしまい自己嫌悪するという悪循環になってしまいました。自分が指揮っているときの周囲の反応を見れば、うまく切り回せていないことが一目瞭然なのです。。 弱音を吐こうにも、周りからみればどうしてそんな風にしかできないんだろう、といった感じで アドバイスはあるものの理解してもらえていない言葉をかけられるばかりです。ますます孤独さばかり感じてしまって、つらいです。 半年前にこの役職に就きましたが、規定の時間外にも 作業に伴う雑務もこなしてきたために 精神的に疲れがピークにきています。 指揮ることは自分だけではどうともならない事も分かっていながら、自分のスキルに悩み 成功と失敗の間で揺れ動いているため、安定しません。ハイとブルーの差がきついです。このままでは鬱病になってしまうのではないかと不安に思い、ここに書き込みました。 人間関係において、指揮っていく上でも、これからどうしていったらいいんでしょうか? もとは好きで始めた仕事でしたが、現実ばかり見て楽しめなくなってしまいました。

  • ただの話相手なんでしょうか?

    以前、気になってる子と食事をした時に、血液型の話になりました。 A型と答えると、独り言の様に 「A型か~ A型ってあんまり合わないんだよな~」 と呟いていました・・・ その時はなんとなく流してしまい、それ以降その話には触れていません。 その後も、2人で会ったりもしてますが、当然進展はありません。 こちらから何かしらアクションを起こさなければこのままって感じです。 これは、やはり脈薄でしょうか? こちらの気持ちを見透かした上でやんわりと断られたんでしょうか? 今や「安心できる話相手」と言う風にしか見られてないのかな? と考えてしまってます。 以前「俺は付き合ってる人しか手は出さない」と言う話をしてた事があるので、それを信じて会ってくれてるだけなのかな? と。 わざわざ自分から脈薄な方へ進んでいる様な気もしますが、実際の所はどうなんでしょうか・・・

  • 疲れがとれません

     約1年位前から疲れやすくなりました。  それまでは、遠出も気になりませんでしたが何が原因なのかわかりませんが(仕事も変わらず)、体の疲れが取れません。  ここ1週間も特にだるくて、とても疲れています。本当ならもっと出かけたいのですが当日になると面倒になってしまって一日家にこもっているもしくは、早めに帰ってきて仮眠を2~3時間してやっとという感じです。  夜は1時くらいまで平気だったのに、今は10時くらいには眠くなります。    まだ30代の後半に入るくらいです。更年期にもまだ早い気がするし、全く寝れないわけでもないです。  疲れというのは、とくに背中のだるさが取れないのです。  あとは眠くてしかたありません。ユンケルを飲んでもあまり効きません。(前はばっちり効きました)  ただの夏バテでしょうか。  体力をつける方がいいと思うのですが、その運動すら億劫でやる前から疲れているので、連休なのにため息をつきながら30分くらいの家事をしてあとは寝転ぶか、PCに向かいながらダラダラと過ごしています。子供を外に連れ出すのも億劫です。  歳のせいなのか、夏のせいなのか、体力不足が原因か・・・何なのでしょうか。  もし体力をつけるべきならば、徐々に進めたいのですがまずどのようなことから始めるのが体のために良いですか。  たぶんこのまま永遠の眠りについても、自分自身で変化に気づかないかもしれません。とにかく眠りたい、寝転びたい、動きたくない・・です。体系は、今はまだ痩せている方なのですが。