• ベストアンサー

「猊下」・「陛下」、何故”尊称”に「下」が付くのか?

「猊下」・「陛下」、何故”尊称”に「下」が付くのか? 敬って言う言葉に「○○より下」、と言ったのでは、例え○○がどんなに位の高いものでも、 敬ったことにならないのではないでしょうか? 何故わざわざ[下]を付けるのでしょう? 「猊」・「陛」の一字だけでは語呂が悪い、というなら、「様」「殿」でいいではないですか? (またはこれに替わる尊称) 納得できる説明をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

尊い人をその身近な建物や座で置き換えて、 その建物/座の下(もと)=配下の人 と言い換えて敬称としたもの。   陛は宮殿の階段→陛下   殿はご殿→殿下   猊は獅子→猊座下→猊下   閣は建物→閣下 そもそも陛や殿や猊は尊称の意味はもちません。 下をつけた、陛下・殿下・猊下・閣下となって初めて敬称です。 陛下と言ったからと言って、固有名詞をもつお付きの人を指しません、 「xxのおもとへ」が実質の意味です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E7%A7%B0#.E3.80.8C.E4.B8.8B.E3.80.8D.E3.81.AE.E4.BB.98.E3.81.8F.E6.95.AC.E7.A7.B0 1.2.3.1 「下」の付く敬称 の項をご覧ください。 ここに出ていないもので、 先行回答に加えて他に、貴下、台下、膝下なども。

soramist
質問者

補足

>取次ぎの人に間接的に呼びかけることで敬意を表す敬称が発生した。 ”取次ぎの人に”そう呼びかけるならともかく、本人に向かって話すのに、あたかも取次ぎの人に呼びかける表現が”尊敬を表す”ことになる、という妙チクリンな論理がどうしても理解できない。 からだは正面を向いているが、顔は横を向いて話している、という感じで失礼この上もない。 あなたは納得できますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 玉案下「玉石の机の下」、机下「(ただの)机の下」など(これは小人の侍従でないと無理でしょうが)手紙に書くのも同じ意味で「直接手渡すのは恐れ多いから、○○の下まで差し出します」という思いからでしょう。  陛「階段」閣、殿、など建造物が「下]の前にくるのはそういう含みがあるからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.1

もともとは、取次ぎの人が居るところを差す言葉だったらしいですよ。 「陛下」であれば、 「玉座、高御座(たかみくら)の陛(階段)の下においでのお取り次ぎの方にまで申し上げます」 みたいな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E7%A7%B0#.E3.80.8C.E4.B8.8B.E3.80.8D.E3.81.AE.E4.BB.98.E3.81.8F.E6.95.AC.E7.A7.B0

soramist
質問者

補足

取次ぎの人に対する呼びかけが、そのまま、目上の人に対する呼びかけに 流用されるなど、益々もって失礼な・・・(-_-;) そういう例がほかにありますかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神様の尊称は?

    神様の尊称は? 創作をしているのですが、その中で天使が神と話している描写をしなければいけません 皇帝なら『皇帝陛下』 太子なら『皇太子殿下』のように 『神○○』『天使長○○』と呼ぶ接尾型の尊称が思いつかなくて困っています 聖職系なら『猊下』や『台下』などが思いつくのですが 神そのものを呼ぶ場合はどれも違う気がして・・・ 何かそれらしい言い方ってないでしょうか

  • 天皇に陛下とつけるのはおかしいのでは?

    日本国民(主権者)の「象徴」であって地位を決定するのは国民であるはずなのにその国民が天皇を陛下と呼ぶのはパワーバランス的に正しいのでしょうか?「陛下」という言葉は上の存在、主権者に使う言葉ですよね?主権者、TOPは国民であり究極的な力関係では天皇は国民より下の地位になるのに陛下とつけるのは疑問なんですが制度的にどうなんですかね?

  • ■"様"と"殿"の使い分けについて

    ■"様"と"殿"の使い分けについて "様"は、社内では自分より目上の方、お客さんの社名につけるのでしょうか? "殿"は自分より、同等または下の者。お客さんの名前に殿は失礼にあたる。 そう聞きました。 ------------------------------------------------------------ また、封書の書き方では    部・課・係などの場合は「御中」。    担当者名などの個人名の場合は「様」と書きます。 →→ 肩書き、例えば、山田部長の場合は、山田部長殿と「殿」を使い    ますが、人の姓名の場合は、必ず「様」を使うようにします。 ------------------------------------------------------------ →→の部分は、殿でいいんですか? 宜しくお願いします

  • 寺社へ手紙を出すときの敬称は

     お寺さんに問い合わせの手紙を出さなければならなくなりました。 殿や様で良いのでしょうか(電話では一寸聞きにくい質問内容なので) それとも何か特別な言葉があるのでしょうか?

  • 天皇の呼称

    先日、NHKの特集番組内で「天皇が…」という表現を何回もしていて、日本の象徴とされる存在に対して呼び捨てはないんじゃないかと思ったのですが、これは正しい表現なのでしょうか?せめて「天皇陛下」と言った方が良いのではないかと思うのですが…。 もしかして「天皇」という言葉に敬称・尊称としての意味も含まれるのでしょうか?

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 『殿』『様』の使い方

    宛名書きする際、名前の下には敬称を付けますよね。 『殿』『様』を付けるとは思うですが、この2つの使い分けというのは 原則的に使い方が決まっているのでしょうか?恥ずかしながらわからないので ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 天皇陛下訪韓を併合百周年に向けて

    現在、韓国では併合百周年を機に、 韓国への天皇陛下訪問を、という気流になっているそうですが、 これは、本当なのでしょうか。 個人的には親しくなりたいのですが、国となれば別になり易いのでお尋ねしたいのですが、 中国では、1992年に訪中された以後、中国で国の介入したであろうデモが起こり、中国団結に使われたとも解釈しておりますが、 鳩山首相の「友愛」という言葉を利用しその下に 天皇陛下を謝罪外交をする事で有利になる方々が、 利用しようとしている、とお聞きしましたが。杞憂であれば幸いですが。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 「殿」も「様」に改めたほうがいいですよね?

    ある企業に、同意書を出すことになっています。 先方から用意された用紙に署名してお渡しするのですが、 「○○(先方社長名)殿」の下に署名欄があります。 よく、「宛」とか「行き」と書かれている返信用封筒なんかは 取り消し線を引き、「様」「御中」に改めますが、 「殿」も「様」に改めたほうがいいですよね?

  • 敬称の「殿・様・御中」 会社の方針

    会社には「御中」 役職には「殿」 個人には「様」 ということを主にネットから学んだのですが。 私の会社と、近所の会社、取引先(近所から遠いところまで(県内))は、バラバラです。 例えば、 ある会社は、「会社御中」 ある会社は、「会社殿」 ある会社は、「会社様」 と使っていたり。 私の会社は、年に一回の年賀ハガキについては、殿は使わず、個人には「様」会社と役職には「御中」で使い分けているのですが。 それ以外の場だと、個人名に関して、様は使わず、殿のみで通していたりします。例えば封筒に書くのとか。書類に書くのとか。 きになったので親しい社員に聞いてみたら、「昔から使ってるやつ使えば怒られることない」とのことでした。 社長は結構細かく頑固な性格をしているので、日本語に違和感を感じたら凄い悩んで周りの社員に相談したり辞書ひいたりして、納得いくやつを選んでます。 だから、そういう敬称の使い分けについてはどう思ってるんだろう、っていうのは謎でした。 質問なのですが、 ・「殿・様・御中」の使い分けについて、最初に記述した通りの使い方で、概ねあっていますでしょうか? ・「殿・様・御中」がバラバラで怒る社会人っていますか?そんなにいないですか?怒りはしないけど「日本語ひどい会社だな」「取引したくないな」とか思いますか? あと色々、意見とか、体験談とか、あったら回答お願いします。