• ベストアンサー

ウィルスのDNA

こんにちは。 まったく関係がないんですが、ふと疑問におもったので、書きました。 ウィルスについてですが、通常生物は自分のDNAを残そうとして働きます。植物でも種を残そうとして果実をつけて食べてもらって他の土地へ自分のDNA(この場合種?)を残し、動物の場合でも繁殖若しくは分裂等して自分のDNAを増やそうとしています。  ウィルスは人間等に寄生してその親?寄生しているものを殺してしまう。となるとそのウイルスは自分のDNAを増やそうとしても殺してしまうと増やす事ができません。当然、寄生している物体が生きている方が動き廻る場合が多いので、より多く自分のDNAを増やす可能性が広がります。これは自然界の法則のより多く自分のDNAのコピーを増やすという行為に反していると思います。  寄生している物を残らず殺すと、そのうち自分も死に絶えるのですから生き延びる可能性を自ら殺している。そんな生き物がなんで今まで生き延びているのか??? 不思議です。 どなたか専門の方若しくは詳しい方、私の疑問を解決して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.8

>寄生している物を残らず殺すと、そのうち自分も死に絶えるのですから生き延びる可能性を自ら殺している。 質問者さんのおっしゃるとおりです。 ウイルスによって、その宿主が皆殺しになってしまった生物は 現在生きていないでしょうし、そのウイルスも存在しないと思います。 >そんな生き物がなんで今まで生き延びているのか???不思議です。 これは、不思議では無いと思います。 答えは簡単、宿主が生き残っているからです。 つまり、ウイルスは「意思無く」宿主に、多かれ少なかれ、害をなしながら増えますが、 そんなウイルスに免疫系などで宿主も対抗するからです。 そして、あるウイルスを乗り越えたとして、そのウイルスが変異してまた宿主を攻撃する、もしくは宿主を別の生物に変えてしまう。 そして、またウイルスは増え、宿主は死ぬか(その場合、ウイルスも無くなるか、もしくは変異して宿主を変えるか)、 宿主はそのウイルスを克服するか(その場合、ウイルスが無くなるか、ウイルスは変異してまた感染できるようになるか、宿主はまた克服するか) そんなことを長い歴史の間繰り返してきて、今現在、その繰り返しの一部分を見ているのです。 インフルエンザを例に、考えてみてください。 毎年インフルエンザは人に感染していますが、人は克服します(治ります)。 しかし、また次にシーズンにはちょっと変異したウイルスがまた増えてきて人に感染しますよね。 そんないたちごっこの結果を見ているわけですから、ウイルスは現在も生き延びているし(というか生き延びることができたウイルスが生き延びている)、 宿主は現在も生き延びているのです(というか生き延びることができた宿主だけが生き延びている)。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなく理解できました。 ウィルスの問題が命題にみたいになってしまったけれど。 なるほどと思いました。 ウィルスと一部共生していると、ウィルスに対抗する事によりもしかしたら人間や動物も体内を強くしているのかもしれない。 そういう意味では極論ですが、必要悪なのかも知れない。

その他の回答 (7)

回答No.7

#6の者です。ウィルスについての説明が欠けていました。 ウィルスもやたらに発病している訳ではなく、宿主の遺伝子に 入り込んで(溶原化といいます)、宿主の細胞分裂&増殖に よって増え、たまに発病して伝染するというパターンのものが 多いです。 この「遺伝子に入り込む」「発病して伝染する」時に、かなりの 致死率を発揮するだけで、ウィルスはそれだけに依存している 訳ではないので自滅しないのです。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 疑問の一端が解けてきました。 >それだけに依存していない。 確かに。それであれば理屈が成り立つような気がします。

回答No.6

一般に、細菌にしてもウィルスにしても、毒性の強いものは 感染力の弱い傾向があります(たまにしか流行しない)。 おっしゃるような細菌は、常在菌として、体の内外に無数に います(「内」といっても消化管の中であって体内ではない)。 これに対して、生態系のニッチとして、「有害だけどたまに しか伝染しない」という方法論が成り立つわけです。 (基本的に「体内」への感染に対しては免疫機構が働くので 戦う=有害にならざるを得ない)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

一般論ですが, 「宿主を殺す寄生者」はいくらでもいます. つまり, この問題自体はウィルスかどうかとは無関係に成り立つことになります. で, ウィルスに関して言えば「本来の宿主を殺すことは少ない」ってどこかにあったような気がする. つまり, 寄生の初期段階では相手を殺すべくいろいろな手段に出るんだけど, そのうち「互いに歩み寄る」ようになる, って話を見たことがある. もちろん「本来の宿主じゃない」やつに寄生しちゃったらいろいろあるけど, まあそれは互いに「運が悪い」ということで.

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに宿主を殺す寄生物の存在はあります。虫の中に小さい虫の卵をうみつけ体内の栄養をとり、外敵には大きい虫なので、守られて、栄養を取った段階でその宿主の虫を殺して自分は外に出る。  でもそれは自分のDNAを増やすという目的に合っているから合理的だと思います。 ウイルスの場合のDNAを増やす方法は宿主が死んだ場合と生きている場合とでは生きている方が格段に自分のDNAを増やす可能性が高いと思います。本人が短時間、それこそ1分で死んだ場合と10年生きている場合とでは宿主の行動範囲が違うので、その分自分の分裂したDNAを増やす機会がその生きている時間分だけ増えるとおもう。 それでも進化の過程でいまだにウイルスが存在しているのが不思議。

noname#111804
noname#111804
回答No.4

いま、新型インフルエンザが流行しています。 彼らは、人間の細胞内に入り込み増殖します。 もしかして、かれらは人間の細胞のDNAに 彼らのDNAを組み込ませようとしているのではなかろうか? それが最終目的では? いまのところ失敗に終わっているが じっとチャンスを伺っているような気がする。

masa9822
質問者

お礼

たしかに。どこかのSFで使えそうですね。

  • Gizensha
  • ベストアンサー率34% (207/608)
回答No.3

宿主を確実に短期間に殺してしまうようなウイルスは宿主共々すでに淘汰されてしまっているのではないでしょうか。 もちろん、今後もそういったウイルスが出てくる可能性は十分にあります。 現在繁栄(といっていいのかな?)なウイルスはほどよく宿主を生かす事に成功しているものばかりでしょう。 また、宿主の過剰反応の結果、死につながっているケースもあるかと思います。 繁栄しているか絶滅しているかは運の影響が大きいかと思いますよ。

noname#111804
noname#111804
回答No.2

ウイルスは人間に寄生して増殖します。 増え過ぎて死亡する人も出てきます。 宿主を死亡させることが目的ではないような気がします。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寄生しているものが死亡するのであれば結果として自分も一緒に死滅。 それが歴史として繰り返しているのであれば、種として生き残れない気がします。 死亡させるのが目的ではなくても結果、通常の宿主の寿命を自ら寄生した事により短くしているのであれば、よりDNAを増やすという可能性を自ら殺している気がします。それが生き物として成り立っていてまだ生きているのが不思議です。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>そんな生き物がなんで今まで生き延びているのか???  ウイルスは、それ自身単独では増殖できず、 他の生物の細胞内に感染して初めて増殖可能となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

masa9822
質問者

お礼

寄生、若しくは感染して増殖するのであれば、寄生するものが長生きすると自分も長生きし、結果増殖も増える気がします。 要は寄生している生物が寄生主に悪影響を与えるのがおかしい気がします。生存する程度の悪影響であればいいですが、個体を死に自分も共倒れになるのがおかしい気がします。 共生していないですよね。不思議です。

関連するQ&A

  • ウイルスって・・・だったらインフルエンザは・・・

    授業で、ウイルスの生活環?みたいなことを習ったと思います。昔。 その時に、ウイルスは生物に寄生しないと生きられない。 ウイルスは宿主の細胞にDNAを注入して、 ・細胞内で増殖して、さらに細胞を壊して外に出て(といっても体内ですが)ほかの細胞にくっついて・・・ というのと ・細胞内で宿主のDNAと結合して、何もせずに(発症しないってことかな)細胞のDNAが分裂するのに任せて自分も分裂していく・・・ っていうのがあったと思います。 何でも、細胞をすべて壊しちゃったら、ウイルスが生きられないでしょ。ということでした。 最近(本当に最近です)流行るかもしれないと思われている新型インフルエンザは置いておくとして、 毎年流行るインフルエンザですが、発症している人とは別に保菌者(この言い方が正しいのかわかりませんが)がいるということでしょうか。 だとすると意外と身近にインフルエンザウイルスは存在するのだなぁと思ったもので。 ご意見をお聞かせ願えるとうれしいです。

  • 細菌中のウイルスについて

    ただいま別件で質問を受け付け中なのですが、一つ疑問に思った事を質問させて頂きます。お願いします。 細菌中のウイルスは、染色体DNAと同様複製されると思うんですけど、細菌の細胞分裂とともに増えるのか、細菌とは独立して増えるのかが分かりません。 若しかしたら細菌は細胞分裂しませんか? 生物は殆ど勉強してないので基本的なことも分かって無いのですが、もしよかったら御回答の方をお願いします。

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • dna量について 大学受験

    よろしくお願いします。 センター試験生物の過去問です。 細胞当たりのDNA量についです。 解答では、それぞれ選択肢の細胞のDNA量について分裂中期の始原生殖細胞がもつDNA量を4とすると、 1、始原生殖細胞…4 2、一次精母細胞…4 3、二次卵母細胞…2 4、第一極体…2 5、第二極体…1 6、精子…1 とあります。 私が、疑問なのは、どうして第二極体、精子で再度DNA量が半減するのか、ということです。 減数分裂では、通常第一減数分裂後にDNA量は半減しますよね?というと、上の選択肢でいうと、減数分裂第一は、2→3(4)でおこるはずなので、ここでDNA量は半減するはずです。4→5は減数分裂第二のはずなので、ここでは半減しないはずです。どうしてこの解答では半減しているのでしょうか? 私のもっている参考書では、 動物の配偶子形成と受精のところで、 1、始原生殖細胞…2n 2、一次精母細胞…2n 3、二次卵母細胞…n 4、第一極体…n 5、第二極体…n 6、精子…n とあり、確かに2→3(4)でのみDNA量は半減していて4→5では半減していません。 まさか解答が間違っているとも思えないのですが、なんだか矛盾していてよくわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。 不明な点は補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 遺伝子(DNA)に関する問題がわかりません

    かっこに文字をいれる問題なんですが、3つほど問題の答えが分かりません。分かる方教えてください。 あらゆる生物の中にはその子孫を残すために「(1)」を持っている。それらの本体はDNAという。DNAはほとんどが細胞の中の核にあり細胞分裂の際には「(2)」にある。  メンデルが実験材料として使ったエンドウの実験 別の固体の花粉を人為的にめしべにつけるという操作を行った。この操作を人為交配という。そして、7対の「(3)」形質に着目して人為交配を繰り返し、様々な遺伝の法則を見つけ出した。 (1)~(3)に入る適語が分かりますか?

  • 植物のDNA電気泳動

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階で2種類の植物のDNAがコンタミネーションしてしまったら、その場合に検出されるDNA電気泳動画像(DNAバンド画像)はどうなるのでしょうか? 自分でも調べましたが、参考になるような内容が見つかりませんでした。 解答してくれる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 また、参考URLなどでもかまいません。 お願いします。

  • ウイルス、細菌ってどういう区別なんでしょう?

    日常的にウイルスとか細菌とかいう言葉を聞くのですが、そもそも基本的な意味が分からずどんどん疑問点がふくらんでしまいました。 (1)細菌は単細胞生物と言いますが、ではゾウリムシは細菌なのでしょうか? (2)ウイルスは生物の細胞に入り込みコピーを作り増殖するとはどういう意味ですか?自分のDNAを複製するとありましたが、どうやって複製するんでしょう? (有性生殖のDNA複製なら分かるんです) (3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』と言われるのは何故? (4)O157、サルモネラ等、食中毒の原因菌は細菌ですよね? あれは菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼすという理解で正しい? (5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい? (6)酵母、乳酸菌も細菌で、腐敗も発酵も原理は同じ、ただ細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい? (7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか? (8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう? (9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザやSARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが… ずっと文系でしたので、系統だてて習った事がないんです。 よろしくお願いします。

  • コロナウイルスと癌細胞について

    素朴な質問です。 コロナウイルス(に関わらず)は癌細胞に寄生するのでしょうか? 癌細胞は遺伝子(DNA)が傷ついて異常増殖するようになった変異した体細胞ですがコロナが感染した場合、癌細胞の核を利用してウイルスRNA(若しくはDNA)を包む外郭(タンパク質)を成合することになるわけですよね。その場合際限なく異常増殖する癌細胞に比例してコロナが増殖するのか、あるいは癌細胞を殺し癌組織の増殖を止めるのでしょうか?若しくは寄生自体しないのでしょうか?

  • ウイルスの構造

    たんぱく質は結晶化できることを知っています。 そこで、ウイルスについて疑問がわいてきました。 ウイルスの中で、たんぱく質を持たないで、RNAかDNAのみで存在しているものは、いるのでしょうか。またその場合、結晶として存在しているウイルスって存在していますか(たんぱく質を持っていても良いので、結晶状態のウイルスっているのですか)。