• 締切済み

理科大理工電電情報と横国で

nzwの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.8

いつ受験されるのでしょうか? もし、来年度であるならば、横浜国立以外を検討されることをお勧めします。なぜならば、横浜国立大は半導体分野の設備が充実しているとは言えないためです。半導体分野の研究装置は、製造装置も分析装置も、1台が数千万から数億するような物がざらです。トランジスタ一つを作るにしても、複数の装置を使ってプロセスを行わねばなりません。また、出来上がった物の評価も、様々な装置を駆使する必要があります。従って、これら製造から評価まで一通りの装置を揃えることは、どの大学でも可能ということにはならないのです。また、クリーンルームでの運用を行うには多額の光熱費と空調費が必要です。これも、予算の恵まれない大学には厳しい点です。国立ならば、どこでもという訳ではありません。  半導体分野で設備が整っている所は、大体下のリンクにあげられています。旧帝国大の中で、この分野で有名なのは東北大です。もし、学力的に厳しいのであれば、広島大学が地方国立大学の中では設備が整っています。 https://nanonet.nims.go.jp/modules/institop/  理系の大学というのは、教育の場と、研究の場という2つの側面を持っています。このうち、研究の場として実績をあげているのは、旧帝国大学 と東工大等です。下記の被引用論文実績からも判るように、私大は総合的には、研究実績は旧帝大等に大きく劣ります。(慶応は医学部の実績だと思われます。)私大にも、高い成果をあげている研究室もあるのですが、その割合は旧帝大よりもずっと少なくなります。 http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2009/ranking.html#1  東京理科大は、教育の場としての役割に特化する事で、高い評価を得ています。そこでずっと研究できる訳ではないのですが、研究を行う上で必要な基礎をスパルタ式に鍛えてくれます。教育への特化は、別に悪いことではなく、例えば米国などではカレッジで基礎を学び、大学院から有名大に移ることはごく普通です。日本でも、東大の院は他大学からの卒業生を積極的に受け入れています。理科大から、他大学の院というのも悪くない考えでしょう。

sed0909
質問者

お礼

東工は受けましたが落ちました。 横国は絶対とはいかないもののけっこう簡単で 受かってからだと授業料と発表が1日しか差がないので今質問させてもらってます。 なかなか決めにくいですが 浪人生活を考えて浪人は考えていないので今は理科大がいいのかなと思っています。

関連するQ&A

  • 東京理科大学 理工

    東京理科大学 理工学部 電気電子情報 と東京理科大学 工学部 電気工 の選択で悩んでいます。 研究室・カリキュラム・キャンパスについて調べて、理工学部にしようかと思ったのですが、何だか理工学部は「高い学費を払ってまで行く所じゃない」と言うような書き込みがちらほらと見受けられたました。 確かに入学時の偏差値は違いますが、就職は大して差はないと聞きますし、金銭面でも野田の方が家賃も安く済んで、ちょうど良いと考えているのですが… どうなのでしょう?やはり工学部にすべきなのでしょうか? 現・理科大生や卒業生、または詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 横国大と理科大で迷っています。

    横国大生産工と東京理科大理工機械工で 迷っています。 理科大理工までは自宅から二時間弱、筑波EXが出来ても一時間半です。横国までも一時間半弱かかります。 下宿は避けたいと思います。 また。横国生産工がハンパなく進級が厳しい事をここで知りました。留年は出来ません。院には外部受験を目指す事を含めて進学希望です。 学びたい事は願書を出す時点で機械、と考えていましたが 正直解りません。大学に入って変わったり、より明確になったりすると思います・・・。 アドバイスお願いします。

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。

  • 横浜国立大理工学部の忙しさ

    横浜国立大の理工学部の機会系か電気系を志望しているのですが、ここは理工学部の中できつい方ですか?(時間割やレポート、授業の難しさなどで) 早慶や上智、理科大と比べても忙しいですか? また、国立大だと私立大学よりは基本的に忙しかったりするんでしょうか?

  • 後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってま

    後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってます。どちらに 進学したらいいか 悩んでます 息子は大學ではひたすら 勉強して、東大大学院へ進学し ソニーに就職したい!研究職に就きたいと 願ってます。 埼玉大学は自宅から2時間 (下宿するかまだ未定) 理科大は 通学1時間です。 学費や、通学時間を 無視して 将来的に子供がどちらに 進学した方がいいか 教えて下さい。

  • 今の日大理工

    先日主人(40代後半)が、理工を目指す友人の息子さん(高二)に 「日大の理工は早慶に負けないくらい優秀だし、就職もOBがたくさんいるので理科大より有利。」 とアドバイスをしておりました。 確かに主人の会社(一部上場建設)は日大理工出身の役員が多くいるようですが、ここ最近のレベルはどうなのでしょうか。 代ゼミの偏差値を参考にすると50。お世辞にも良いとは思えません。 大学の設備などは良いイメージがあります。 友人の息子さんが理工で何を学びたいか詳しくは聞いていませんが、アドバイスとして適当なのか不安になりました。 おわかりになる方、よろしくお願い致します。

  • 早稲田 東京理科

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。

  • 東京理科大理工学部情報科学科か浪人か。

    高校3年生で、国立受験をひかえています。 私は前期は学力的に受かる可能性も低いので後期に賭けているのですが、その後期も人数の枠が少ないので受からないかもしれないと覚悟しています。 今のところ東京理科大の理工学部の情報科学科に合格したのですが もし後期でだめだったら、理科大に入学するか浪人してあと1年頑張るかで迷っています。 ちなみに、後期では九州大学の工学部を受ける予定です。 将来的なことを考えると浪人して九大に行ったほうがいいとは思うのですが 高校に入学したときから浪人だけはしないと決めていたし、今の時点でこの受験生活に少し精神的にまいっていて(皆同じでしょうが)、それだけなら耐えられるのですがそれが身体面にも影響を及ぼし病院で吐き気止めを処方してもらっている状態です。吐き気は夏休みからずっと続いているので、あと1年耐えられるか少し心配です。 もともと勉強は嫌いではないので、もし理科大に進学した場合は一生懸命勉強を頑張るつもりですし、大学院にも進むつもりです。 ただ、理科大は理工学部の就職は他の学部に比べて劣る聞き、就職のことを考えると少し不安です。自分が将来やりたいことを一番学べそうな学科を選んだので学習内容の点では満足いくのですが…。 読みにくい上長くなってしまいすみません。 以上のことを考慮すると、浪人して九大以上の国立をまた目指すか、浪人せずに理科大に行くか、どちらがいいでしょうか? ちなみに、就職は東京でしたいと思っています。

  • 東京理科大理工学部 と 中央大学理工学部

    東京理科大理工学部と中央大学理工学部に合格しました。 理科大は、留年が有名と聞いてます。留年はしたくないが、勉強以外の事にも少しはチャレンジしてみたいとも。就職を考えると理科大の方が上と聞いています。就職は、その人個人の問題であり、学内で優秀だからといって良い企業に行けるとは限らない(面接でのコミュニケーション力)とも思っています。 正直、野田と後楽園という立地の差も心の片隅にはあるかもしれませんが・・・。 (1)中央大学でも退学や留年する方はいらっしゃいますか?、 (2)また、理科大・中央大学に通っての利点・苦労話、 (3)理科大や中央大で迷った方の決定した理由がありましたら聞かせてください   周りからは、そりゃ理科大だろと言われてます。   (理科大理学部・工学部ではないのですが)

  • 早稲田大学と東京理科大学

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。 将来企業に就職することを志望しています。