• ベストアンサー

利子、利息、利率、利子率の違いを教えてください。

銀行からお金を借りた場合は「利子」で、割合が「利子率」 預けた場合は「利息」がついて、割合が「利率」 でいいでしょうか?

noname#24590
noname#24590
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

借りた場合も預けた場合も両方使います。全く互換と言ってもいいと思います。 ただ、一般的には、銀行預金は「利息」郵便貯金は「利子」と言っているように思います。 「利子率」という言葉はあまり聞いたことがありません。一般的に「利率」ですね。

noname#24590
質問者

お礼

juviさん、さっそくのご回答どうもありがとうございました。そうですか、どれでもいいんですね。銀行預金「利息」郵便貯金「利子」は覚えておきます。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • pomko
  • ベストアンサー率33% (73/217)
回答No.1

辞書によると 「利子=利息」 「利率=利子率」 のようです。単に金融会社がどの言葉を使用しているか、の違いではないでしょうか。

noname#24590
質問者

お礼

pomkoさん、さっそくのご回答どうもありがとうございます。そうなんですよね~…、辞書引くと全部同じなんですけど、どうなのかなあと思ってまして。

関連するQ&A

  • 金利、利息、利子、利率って?

    金利は利息、利子又は利率の事を指します。と参考書にありましたが、この4つの言葉の意味は全く同じものなのでしょうか。 違うのであれば、わかりやすく何がどう違ってそれぞれはどういうものか教えてもらいたいのですが。 また、利息の計算方法は 貸付金額(元金)×年利率×日数÷365日=利息金額 になるみたいですが、これを見る限りでは利率と利息は違う意味のように思えるんですが。 また、なぜ利息金額がこういう計算式になるのかも教えてください。 特に、なぜ365日で割る必要があるのかがわかりません…。

  • 「利子」と「利息」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「利子」と「利息」の違いは何でしょうか。どちらが書き言葉で、どちらが話し言葉でしょうか。また、「利子率」と「利息率」の中で、どちらが正しい言い方でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 利子と利息の意味

    企業が銀行から融資を受けた後、企業が銀行に返済する際に、融資された額に利息を足して返済すると思うんですが、 A このときに「利息」といってみたり、「利子」といってみたりします。両者の意味に違いがあるんでしょうか? B また預金者に銀行から利息が払われますが、これも「利息」といってみたり、「利子」といってみたりします。両者の意味に違いがあるんでしょうか? C そして、企業が銀行からお金を借りることを正式には「融資」というのでしょうか?

  • 利子と利息

    教えて下さい!!! 利子と利息は違うものでしょうか? 辞書を引くと利子=利息としか出てきません。 借りる側と貸す側、もしくは銀行と郵便局の言い方の違い 等の区別はあるのでしょうか?どちらを使うかは感性の問題ですか??

  • 利息から利率の計算

    お恥ずかしいのですが、今キャッシングでお金を借りています。 利息制限法を知り計算したいのですが、相手から送られて来た証明書には利息が計算されており、利率が書いてありませんでした。取引金額、利息金額、残高で利率はでますか?

  • 利息と利子、言葉の使い分けについて教えてください。

    預金通帳に「ご利息」という名で超微々ですが、お金が入ってました。 このとき、「利子」と「利息」どっちの言葉が適切なんですかね? 通帳には「利息」と書かれていましたが利子のような気もします。

  • 利子と国家財政について

    銀行はお金を貸し出すとき、返済に利子(+α)を課します。 現在の日本全体のお金の量を「100」とすると、 将来(返済後)のお金の量は「100+α」となります。 ここで疑問がわきます。 利子の「+α」はどこからきたのか? 1.貿易黒字によって 2.銀行から借りてきた利息よりも高い利息で外国に金を貸した 3.紙幣を増刷した。 世界各国がお金を刷らないというモデルの場合、 誰かが借金をするたびに、1と2では世界全体ではお金の量が減少することになります。 利子があるなら、相殺するためにやっぱりお金刷んなきゃダメなんじゃないの?。 お金は世の中に「100」しかないのに、どうやって「100+α」を返せるっていうのさ?

  • 受取利息と保険の予定利率による配当

    こんにちは、何度考えても、理解が出来ないことがあります。 消費税でいうと、受取利息は「非課税取引」、受取配当金は「不課税取引」です。 その根拠は、対価性のあるなし。 受取利息は、銀行などにお金を「貸し付ける」ことにより、対価としての「利息」があるので、対価性がある。 受取配当金は、出資者である地位に対して支払うので対価性がない。 ということでした。 消費税法で「保険料」は「利子を対価とする貸付」の中に入っています。 じゃあ、保険の予定利率による配当は、対価性があるのかというと、 人に聞くとそれは配当金だから不可税取引だということみたいなのです。 この理論的根拠をどなたかご説明いただけないでしょうか。 変な文章で申し訳ございません。

  • 利子率について

    先日、某銀行に行ったのですが、 その時に定期預金の利子率が1年で0.03%、2年で0.04%、3年で0.07%との説明を受けました。 2年定期にすると、現在から2年後に0.04%の利子がつくということでした。 しかし、1年定期にすれば、1年で0.03%の利子を受けることができます。来年もまた1年定期で申し込めば、再び0.03%の利子を受けることができ、2年定期の0.04%を上回ることができます。 これでは、2年定期の意味がないと思うのですが、2年定期をすることにどんなメリットがあるのでしょうか。

  • 利子率について

    金融機関で受けたお金を返すときの総額はこうこうこうなるから幾らなどという風に例え話で利子率を説明して下さい。是非よろしくお願いします。