• 締切済み

財産分与

公共工事に土地・家屋がかかるため、その補償金を使って、転居しようと考えています。ところが、同居していた義父が半分くらい残る今の土地を離れないと言いだしました。義父も高齢ですし、私たち夫婦は義父と同居の転居を望んでいます。義父を説得するのですが、気にくわないらしく話がこじれてしまいました。現在住んでいる家を20年前に建てたとき、主人が1000万円、義父が2000万円を出していますので、「1000万円をやるから、出て行け」と言います。補償額が3000万円か、それ以下の金額であるならそのうちの1000万円というのもわかります。ですが、補償は6000万円くらい出ると思います。ですからそのうちの1000万円だけというのは…。もめたくはありませんが、どうも納得いきません。 現在の家屋は義父と主人の共同名義です。先祖代々受け継いできた土地も、詳しい配分は調べていないので今はわかりませんが、義父と主人との共同名義だそうです。 やはり私たち夫婦は、義父が言う1000万円しか受け取る権利はないのでしょうか?

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 その土地建物の登記はどうなっているでしょうか。  公共工事に伴う用地買収では,登記されている持ち分に応じた補償をします。  土地・建物共に,義父様の持ち分3分の2,御主人の持ち分3分の1と登記されていれば,義父様に4000万,御主人に2000万を補償します。  しかしながら,先祖伝来の土地であれば,土地の登記は義父様名義になっている可能性が高く,その場合,土地に対する補償は全て義父様に支払われます。  建物の登記は,義父様の持ち分3分の2,御主人の持ち分3分の1となっている可能性はあります。その場合,持ち分に応じた補償がなされますが,建物は新築時に3000万であったとしても,毎年価値が下がりますから,その分,減額されます。    つまり,土地の名義が義父様で,建物の名義が,義父様3分の2,御主人様3分の1となっている場合,補償総額が6000万だとしたら,御主人様に支払われる補償額は1000万を下回ります。  まずは,登記がどうなっているか調べることをお勧めします。

spica7270
質問者

補足

回答をありがとうございます。登記について一度調べてみます。この回答で、わからないことが出てきましたので質問させてください。 公共工事に伴う用地買収では,登記されている持ち分に応じた補償をする、と書かれていました。補償額は、登記上の持ち主それぞれに分けて提示されるのですか?またそうならば、最終的に補償は、同一世帯であっても登記上の持ち主がそれぞれで受け取ることになるということなのでしょうか? それとも同一世帯だからと、義父が主人の登記分もいっしょに受け取ってしまうことになるのでしょうか?ちなみに世帯主は主人です。

関連するQ&A

  • 財産分与

    お義母さんの財産分与でもめています。 4000万と土地3000万の財産で土地(3000万)はお義父さん.長男・次男・主人の名義です。現在、お義父さんと同居中で後々面倒をみる事になります。 当初は、お義父さん2000万、長男・次男1000万、主人は土地。だったのですが長男・次男 が1000万では、土地との開きが大きすぎるから4000万をお義父さん・長男・次男の三人で分割してくれれば主人に土地をやると…それが無理なら現金も土地も分割にしてくれ。と言い出しました。お義父さんは、自分とお義母さんが稼いだお金を子どもと同じ金額しかもらえない事に不満を訴えお義父さん2000万。兄弟で660万ずつ。土地はお義父さんが亡くなってから三分割になりました。…長男、次男はお義父さんを看る気がまったくありません。後々、介護になった場合は、主人と私が看る事になります。そういうのを考えた財産分与は法律的にはできないのですか?後々、面倒を看る事になり大変になるのに全部きっちり分与に納得できないんです。

  • 亡くなった義父の財産分与について

    主人の両親と同居していますが、 おととしの9月に難病の闘病生活の末、 義父は亡くなりました。 義母から聞かされた義父の財産は、 (1)現在同居している家 (2)郵便貯金(まる優) (3)株 (4)田舎の土地100坪 (5)銀行貯金(想像) しかし、義母は全部自分の名義にして 自分の財産にしたいようです。 義父が亡くなってからは、私達には 何の財産も残さなかったと言って、 私たちは1円も譲ってもらってません。 私も口に出すのが嫌だったので、 今まで知らん顔をしていたのですが、 義父が亡くなって1年半もたつのに、 郵便貯金も株も今だ手元に入らないと言っています。 やはり、相続人の証明が必要なのでしょうか? 又、このまま義父の名義で財産を置いていても 消滅して無くなるって事は、無いのでしょうか? 主人には妹が一人いますが、 義母が一人で財産を自分のものに するというのは、できるのでしょうか? 詳しく知りませんので、教えて下さい。

  • 財産分与について

    両親の離婚で財産分与(土地)について困っています。10年以上前に母方の先祖代々受け継がれてきた土地を母が受け継ぎ(母名義)、そこに家を建てました。家自体は共有財産になると思いますが、土地は母の特有財産となるのでしょうか?その土地に家を建て住んでいるので共有財産になるのでしょうか? 10年以上経てばその土地も共有財産になるのでしょうか?

  • 離婚後の財産分与について

    初めまして。彼は離婚していて元嫁と共同名義の家があります。離婚の際に養育費関係しか決めてなく土地・家屋については何の取決めもされてない状態です。ローン名義は彼で現在住んでるのは奥さんです。残債は14年で1260万程です。今回土地・家屋を奥さん名義に変更しようと考えてますが、どのような手続きが必要でしょうか?又奥さんに通知の必要性はありますか?後ローンの名義も奥さんに変更可でしょうか?たくさん質問しましたが宜しくお願いします。

  • 財産分与

    いま離婚調停中で財産分与と養育費で揉めています。 私達のために主人のお父さんが購入した土地代の半分を請求されているのですが、支払わなければならないのでしょうか。 土地の名義は義父で、お金を払ったのも義父です。

  • 財産分与の計算の仕方

    色々調べましたが、どうしても分からないので質問させていただきます。 この度、主人から離婚を申し出されました。 条件の折り合いはついているのですが、 権利関係を確認するために調停離婚をする予定です。 彼はローンは最後まで自分で支払う!!と言っております。 先日、弁護士無料相談会で「ローンは財産分与って事で 支払ってもらえばいいね」と言われたのですが、下記のような持分の為、 実際今抱えているローン残高¥1700万を彼一人で 返す事は可能なのでしょうか? ******************************** 7年前、私の父親名義の土地に、主人と父親の共同名義(連帯債務者) で家を建てました(持分:主人6、父4)。 同居です。 主人は「ローンは最後まで自分1人で払う」と言っています(現在もローン支払いは主人のみ)。 その上、自分の名義を私名義に変える旨の申し出もありました。 ******************************** 父との共同名義の建物を、すべて私たち夫婦の財産として計算する 事ができるのかどうか、どなたか教えていただけたら幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 (本当に知識がないため、文章がめちゃくちゃで申し訳ございません。)

  • 離婚するさいの財産分与について

    結婚するにあたって、私(夫)の実家に住むことになりました。 実家は元々、家屋と土地が母親名義になっていましいが、子供ができ、狭くなったので家を増築して現在ローンを支払っています。 支払い義務は私で、保証人は母親になっています。 その際、母親と私の共同名義に変更しました。 この場合、離婚する時の財産分与の対象となるのでしょうか。

  • 二世帯住宅 財産分与

    完全二世帯住宅の一階に義父 二階に私たち夫婦(子供はいません)住んでます。 土地は義父 建物は主人 義兄夫婦が九州にいます。 義父がもし他界しましたら財産分与になりますよね? 単純に土地代金を半分だけ溜めて義兄に渡せば良いのでしょうか? その時そんなに持ち金がなければローンとかでも大丈夫なんでしょうか?

  • 財産分与について

    主人は10年前に他界し、現在3人の子供と暮らしております。 もし、主人の父・母(義父・義母)が亡くなった場合、財産分与はどうなりますか?私たちは受取る義務はあるのでしょうか?その場合、亡くなった事を知らなかった場合はどうなりますか?教えてください。 *主人には妹がおり、現在は結婚して3人の母です。 *私たちも妹家族も同居はしておりません。 よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与に関して

    今離婚を妻に申請しようと思っている結婚10年目の会社員です。結婚して2年過ぎた頃私の実家を母親と共同でお金を出し合って二世帯住宅を建てました。今でも私世帯と母親との折半で月々ローンを支払っており、残高はまだ約2千万程あります。この場合、離婚の際の財産分与という面ではこの家の財産はどうみなされるのでしょうか?土地は元々既に他界している私の父親が購入し母親名義の土地で、そこに私が結婚後に自分と母親名義で二世帯住宅を建てて親子でローンの返済をしておりますが、結婚後に夫婦で得た財産とみなされて妻にも家屋半分の価値分のお金を支払う等の義務があるのでしょうか??

専門家に質問してみよう