• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財産分与の計算の仕方)

ローン残高1700万円の支払いは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 離婚における財産分与の問題について説明し、ローン残高1700万円の支払いが可能かどうかを解決したい。
  • 主人との共同名義の建物を夫婦の財産として計算できるかどうかについて教えてほしい。
  • 調停離婚をする予定で、ローン支払いの問題があります。ローン残高1700万円を主人一人で返すことは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

夫と妻の協議に銀行は拘束されません。 ローンの支配の約束は有効です。しかし、返済されなければ父親に請求が行きます(連帯債務者のため) 土地建物を競売申し立てる。 名義書き換えることはできます。しかし、銀行に無断ですると、一括請求できるという特約があるはずです。 夫から妻への名義書換は、財産分与として原則非課税です。 債務者の変更は無理と思います。 住宅ローンは、居住していないと無理です。 権利関係を確定するためでしたら、公証人でよいと思います

patty1110
質問者

お礼

akak71様。早速の回答ありがとうございます。 彼がローンを支払い続ける件、可能との事で安心致しました。 銀行に「離婚するので名義変更したい。ローン支払者本人は ここに居住しない」と報告した場合、一括返済請求されてしまいますか??? 父への名義変更であれば、離婚の報告は必要ないのでしょうか。 知らない事だらけで、段々不安になってきました。 金銭的な事情で弁護士を立てられません。 もしお時間がありましたら、もう1度ご回答お願いできませんでしょうか?宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

住宅ローンは、一般的に言って主たる債務者が居住することが要件です。 一括返済か利息が高くなる可能性があります。 ここの詳しい判断は銀行毎に違いがあると思います。 銀行か銀行協会へ相談されるとよいでしょう。

patty1110
質問者

お礼

たびたびの回答、ありがとうございます。 アドバイス頂いたように、明日相談しようと思います。 図書館で本もたくさん借りてきました。 頑張って前向きに行こうと思います。 親切にしてくださり、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。

  • 財産分与・・・持ち家の分与で計算方法は?

    離婚に際して財産分与をすることになり、持ち家についても分与することになりました。 名義は自分(夫です)と自分の父親の二人共同所有です。 家は引き続き自分と父親が所有して、妻への分与は相当額の現金で行い、比率50:50の予定です。 そこで有識者のお知恵を拝借したいのですが、  <1>上記のような場合、家の財産分与額の計算方法は        ((購入価格×自分の持分比率)-ローン残高)×50%=分与額     で算出するのだと思ったのですが、新築一戸建で購入後6年経ちますので、     土地・建物の資産価値的には、購入価格から多少下落していると思われます。     そのような場合、下落分なども加味して計算する必要があるのでしょうか?  <2>上記の<1>でYESであるなら、「資産価値の下落分」はどうやって算出するのでしょうか?     個別に不動産鑑定する必要があるのか、もしくは築年数等で一定の係数があるのでしょうか?       <3>下落分を加味するなら、現在の資産価値を算出した上で、          ((現在の資産価値×自分の持分比率)-ローン残高)×50%=分与額     という式で、分与額を計算すればよいのでしょうか?

  • 離婚時の財産分与(家・土地)について教えてください

    現在、離婚協議中です。 主人名義の家と土地について財産分与の対象となるのか教えてください。 ・家と土地は、結婚前に主人と主人の父との共同名義で購入しました。 ・結婚後に主人の父が亡くなり、すべて主人名義となりました。 ・ローンは最近完済しました。 ・共働きですが、ローンは主人が全部支払っております。 半分は結婚前からの所有で、残りの半分は親からの相続となったので、分与対象外でしょうか?

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 財産分与

    マンションを共有名義で2分の1づつ持っているのですが、協議離婚中です。 私がこのままマンションに住み、主人が家を出る話が進んでいて、名義を私の単独に変更しようと 思っているのですがなんだか難しそうで困っています。 財産分与としてもらう場合、登記費用や税金など諸費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? ちなみに大変みたいですが登記は自力でやってみようと思っているのですが・・・。 財産分与として不動産をもらう場合離婚してからみたいなので、離婚届を提出する前にやっておくべき 事を調べておきたくて、どなたか教えていただけますでしょうか? 共有名義で二分の一づつであれば税金なども持ち分二分の一に対する計算になるのでしょうか? 仮に新築3000万の購入価格としてどのくらいでしょうか?(年数は居住4年です) また、離婚しても共有名義のままマンションに住み続けることも可能でしょうか? いずれ売却する際にややこしい事案として何がありますか?

  • 財産分与の計算方法について

    お恥ずかしい話ですが、妻と協議の上離婚することとなりました。 そこで親権者、養育費、慰謝料等はほぼ決まっているのですが 財産分与だけ決まりません。 分与する財産は、建物(私の持分は2/3残り1/3は私の父、残債有) 車2台です。 負の財産は生活費の足しにしていた借金があります。 借金については半分ずつ、車についてはぞれぞれ一台ずつと考えていますが、建物の方だけ決まりません。 建物については、今後も私が住み続けるつもりでいます。 そこで建物の財産分与の計算の仕方についての質問なんですが、私は (住宅の時価×私の持分-残債務)÷2=財産分与の額 と思っていたのですが、妻は 今まで支払ってきたローン(頭金も含む)の半分が財産分与の額で 裁判でもその方が多いといっています。 どちらの方法で計算するのが正しいのでしょうか

  • 財産分与について教えていただきたいのです。

    財産分与について教えていただきたいのです。 三年前に私名義で家を建てました。 土地は父から相続したもので私と母の名義になっています。 その土地と家を担保に銀行で住宅ローンを組んで抵当権もついてます。 妻は私の連帯保証人で、あと銀行に2300万ほど借り入れがあるのですが、もし離婚した場合は財産分与はどうなるのでしょうか?

  • 離婚による不動産財産分与

    離婚した場合の、夫婦共有財産の不動産について。 夫婦共同名義の不動産があります。持分半々です。 債務者は主人で、連帯債務者は私です。 慰謝料代わりに不動産を・・・と思っていましたが。 財産分与とは何が違うのでしょうか?? 不動産を財産分与する際には、離婚成立後のほうがいいと聞きました。 贈与と同様にその場合は課税対象になるのではないでしょうか? 住宅ローンの残る不動産を財産分与することはできるのでしょうか? また、財産分与する際には不動産の時価とかあると思いますが、 固定資産を算定する際に評価額みたいなものがあったと思いますが、 その評価額かは財産分与する金額を算定するのでしょうか?? 残債のある不動産を財産分与するとなれば、離婚が成立する前に銀行へ離婚の旨を話し、 成立後分与の手続き開始の時に再度銀行へ行けばいいですか?? 各手続きのタイミングも教えていただきたいです。 なんだか、銀行、税理士、司法書士などありこちに相談しなければいけないようで、 アドバイスをお願いします。 最初に質問してから、次々と質問してすみません。

  • 財産分与についてしりたい

    財産分与についてしりたい 仕事が続かない夫に離婚を考えたとき財産の不利になるか知りたいです。 結婚前1700万の貯金を持ってました。結婚してから1700万をマンション購入にあてました。 名義は夫です。住宅ローン2400万を組み、現在2100万まで返済しています。 私には400万隠し貯金があります。夫はありません。 独身時代から使用していた家電・家具などは全部私のものです。 花嫁道具として母から50万もらい、エアコンやテレビ冷蔵庫の大型物は結婚後に購入しました。 夫もマンションのローンがあるので離婚したら貸すようになると思いますが、 私がローンを払い住み続けることは可能でしょうか? マンションは離婚する前に名義を連帯名義にしたほうが良いでしょうか? 私一人で連帯名義に変更出来るものですか?合意があれば出来ますか? 離婚をした場合、どのような財産分与になりますか?

  • 財産分与について

    4年前に妻と離婚し今回不動産の財産分与を行いたいので教えてください。 家と土地で20年ほど前に購入し妻と私で半分ずつの持ち分です。 いろいろあって財産分与が遅れたのですが、4年たっていても妻の名義に変更し財産分与という形で登記できるものでしょうか? 司法書士に相談したのですがいまいち分からないらしく税務署に聞いたりしています。 財産分与だと譲渡所得税だけですむみたいだし、なんとか財産分与にしたいのです。教えてください。