• ベストアンサー

悩むだけ無駄?

noname#142920の回答

noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 なんていうか…極端な人ですね? >このままではだめになると思い、大企業をやめ、  もっと経験がつめると思った中小企業にいきましたが、合えなく倒産しました。 すみません、なんだそりゃ、ですよ。 マゾですか?(失礼) でも、20代の私もそうだったかも。 なんていうか…苦しくないと何も身につかない、得られないって思う人なんでしょうね。 努力家だし、思索家なんでしょうが…空回りしてますねぇ…。 疲れませんか?? 私は疲れましたし、うつ病になりましたよ。 私は考えすぎてうつ病になるタイプでしたので、 「悩むことでは人は成長しない」 と思っています。 でも、同時に、 「悩まない人は成長しない」 とも思っています。 うーんとですね、 上手に、自分にプラスになるように、自然体で、考えすぎないように、怒り過ぎないように、建設的に、“悩む”ことが大事なんではないかなと、思うんですよ。 うまく現実と折り合いをつけながら、できる範囲で行動していきながら、改善するために考えること、見たいな感じ。 どうもあなたの“悩み方”は、修行僧みたいな、自虐的な面が強いみたいなんですよね…。 それに、考え方の違う人がいると、ストレスを感じていそう。 そういう人がいてもいい、って思えないと、きついですよ。私は思えなかったので、ストレスで何度もつぶれました。 会社からお金をもらうのが当然、と思ってることも、悪くはないんですよ。 ただ、もちろん、会社に利益をもたらせたほうがいいです。 でもね、会社に利益をもたらせる能力がない人が、“会社に利益をもたらさなくては”と考え悩みすぎると自爆します。 自分にできないことを自分に強いる思考回路はきついですよ。 自分をまず見切れないとね。 半端に頭がいいと、そういう状態に陥るような気がします。 20代で結婚するのが当然。これも悪いことかな? ある意味ではとても正しいことです。 私は30代で結婚したんですが、30半ばのいま、子供ができなくてねぇ…。 20代で結婚できたらよかったとつくづく今思ってますよ。 私も社会の通念・常識に逆らいがちな若者でしたが、老成しつつあるいま思うのは、「社会通念や常識には意味があるのだなぁ」と思いますよ。 「意見や姿勢は自分が考え抜いたものでなければだめだ」っていうのは立派な考え方ではありますが、 >社会とどう向き合うかで、社会にどのように貢献し、かかわっていくか これを「悩む」、毎日不安なほどになっているということであれば、あなたは考えたり悩んだりが向いていないか、かつての私のようにコトバで考え・悩みすぎてうつ傾向になっているのかもしれません。 思考が空回りしてませんかね?? 抽象的なことを考えすぎると、体に悪いですよ。 社会とどう向き合うか・どう貢献するかという抽象論じゃなくて、たとえば「人には親切にする。募金する。税金をきちんと納める・選挙にはきちんと行く。署名する」とか、具体的行動に落とし込んでいって、それを実行したら、“悩む”余地はなくならないでしょうか? それに、まず、あなたが楽しく幸せに生きてないと、社会も健全にはならないんですよ。あなたも社会の一員ですからね。好きなことして、ハッピーにまずなってくださいね? あなたと同じような私でしたが、夫と毎日くっだらない昭和の親父ギャグを言い合って笑ったり、踊ったり、お笑い見たり、『笑い』を日々に取り入れて失った精神バランスを回復できましたので、あなたもぜひ、笑ってみませんか?? 笑うと癌だって治るらしいですし、とりあえず軽い自律神経失調症は治ります。(治りました)不安はおそらく消えると思いますよ? 毎日笑っているとですね、「あー、今まで考えない・悩まない人は馬鹿か怠惰だと思ってたけど、私のほうが馬鹿だったわー」って思いましたよ、私は。 考えないことも、能力のひとつなんですよ。健康に生きる秘訣だと、私は思います。 正しく考え・思索することと、悩みすぎることを混同すると、自滅しますよ。 一度力を抜いて、リラックスして、日々を楽しみませんか。 春なんで、お花見でもしてね。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自虐的だったり、修行僧のような部分というのはあたっていると思います。考えすぎて身動きできないことはよくわります。 建設的に悩むことも覚えていこうと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • つらい経験は無駄ではない?

    高校1年生です。 いまわたしにとってすごく、辛いことがあります。 自分の嫌な所ばかり見えて、自信を喪失しました。 わたしは辛いことがあると、どうしても周りの幸せそうにしている人たちをみて羨ましく思ってしまいます。 周りだって辛いことはある、わたしだけではないとわかっています。 でもどうしても比べてしまいます。 前までは人と比べて惨めになって一日に何度も泣いていました。 でも、自分を変えようと決意しました。 簡単ではないですが、少しずつ変わって行きたいです。 いまの自分の、この経験が価値のあることと思いたいんです。 こうやって苦しんでなやんでいることが、 幸せそうに高校生活を送る人と同じくらい価値があると思いたいんです。 自信をなくしても、どれだけ苦しくても意味はあるんですか。 辛いことを通して努力をすることは無駄なことではありませんか? それは自分次第です。 自分の中でわかっているけど、誰かに認めてほしいんだと思います。 ごめんなさい。 何か意見 アドバイス頂けると幸いです

  • 将来の不安と毎日の充実

    私は現在、今までの人生の中で一番低迷しています。 20代前半から働いている現在の仕事が一番の理由かもしれません。 この会社で働いていても成長しないのかなという不安と、仕事自体が合わないと感じていて、何年か前から転職を考えていました。 結局、不況の影響や他にやりたいこともないので今に至っていますが、 30歳を過ぎて、このままだと転職が出来ないという不安に毎日潰されそうです。 最近は朝から晩まで、常にそんなことばかり考えてます。 プライベートでも子供も生まれたので、金銭的な問題で趣味もほとんどやめました。 友人と会える時間もあまり無く、毎日同じことの繰り返しでつまらないです。 こんなものでしょうか? 子供が生まれたら自分の楽しみなどはなくても当たり前でしょうか。 もちろん子供がいることは幸せに感じています。 ただ、若い時の毎日が楽しくて充実していた日々が恋しいです。 皆さん自分の人生にどれだけ満足して、不安をいだいて暮らしているのでしょうか。 私が考えすぎですか。

  • 無駄な人生‥

    いつも、自分の人生は無駄なものなんじゃないかなって思ってしまうんです 東大とか慶応のひととか綺麗なひととか見ると わたしは、別にいてもいなくてもいいんじゃないかなって もう20歳も越えてるのに 何時までも中学生のような思考から成長できないので 何か、社会的にもいらない人間なんだなぁって思ってしまいます 頭が良くて金持ちの親のしたに生まれたかった どんな人間になっていけばいいんでしょうか? わたしは社会の無駄なんじゃないの?

  • 長文です。日本の格差について。

    近頃、世界的に景気が悪いですが日本の技術は素晴らしい物がありますね。そんな中、中卒、高卒、大卒の格差や偏見、差別が昔と比べて大きくなっているよう感じます。 私はまだ23歳で最近を生きている人間ですが、工業高校卒業後に就職して、リーマンショックによって余儀なく転職し今に至りますが、30代~60代の方と話をしていますが、経済成長前や経済成長時は大学なんてほんの一握りの人しか行けなかったらしいです。 今では大学は行って当たり前。むしろ中卒、高卒だと知らず知らずのうちに時代に取り残される時代です。 これは今の若者の多くが感じている問題だと思います。 それに気づいた若者は、人生転換を試みますが、ここでぶつかる壁は年齢と就職難とゆとり教育世代の偏見です。 学び直しても、大企業は若い人材やフレッシュな人材しか採用しません。 年齢的問題、金銭的問題、人間的問題によって人生転換に失敗した若者は、小企業やアルバイトを余儀なくされ、その中で幸せを探すのです。 なのでせめて、中卒、高卒、大卒の壁を無くす為に、中卒者、高卒者に大卒にはないメリットを抱かせることが大切だと思うのです。 大学に行って大企業に就職して、高給で安定して、なおかつ海外研修に無理せず行け、人として成長できる場が与えられている。こんな贅沢なことが当たり前になってきている時代です。何せ社員教育を行っているのは大企業が殆どで、中小企業の社員教育なんて馴れ合いのようなものです。 ヨーロッパの格差社会を繰り返さぬよう、自由を与えるのではなく、どんな人にもチャンスを与える仕組みをつくるべきだと考えます。 そして自分は大企業に入りたいです。 みなさんは、経済成長に伴う、この格差社会、学歴社会をどう思いますか?

  • どうやったら自分は変われるのか

    よろしくお願いします。30代男性です。 就職して以後全然成長していないことに気づきました。 同じようなところでミスをしたり、人間関係が苦手で、人にうまく話しかけられなかったり。 被害妄想気味なのか、人のちょっとした言動に、傷ついたり。 年下相手にも自信を持って接することができない自分はなんなんだ? 少しは成長しているのか、と思いました。 最初の会社で、やさしく注意してくれた人たちが懐かしいです。自分のわからない領域になるととたんにおどおどするのはよくない、と注意してくれたのですが、今もまったく自信は持てないし、空元気を出すこともできないまま。 何かしら勉強して、スキル等は身につけてきても、芯となる人間性が変わっていないので、毎日が苦しい、つらい。 本当は少し成長したいし、がんばりたいのです。 どうすればいいんでしょうね。もう疲れてしまいました。 再就職して、職場に不満たらたらで、傲慢になっていましたが、自分が失敗するとこのようにすぐ落ち込み自分はだめだと思ってしまいます。 人間関係 スキル 人生の楽しみかた 直したいことばかりなのですが、どうしたらいいんでしょうか?意識してやってきたことも10年たつと効果がなかったとわかり始めました。 もうすべてをゼロにしたいです。この時勢、就職は厳しいかも知れないけど。 職場を変えれば自分も変えられる、という思いもあって(もちろんそれだけではないですが) 転職しましたが結局根本は変わらなかったんだと思いました。 人生間違って痛んだと思います。もう遅いかもしれませんが アドバイスをください。

  • すみません・・再度お願いします。仕事について悩んでいます。

    4/1から社会人になりました。会社の事務です。高1、事務がいいかなと思い就職希望。高2、音楽関係の仕事に就きたいなと思う。高3、悩む。音楽関係の求人なんて来ないんです。まあ当然かなとも思いました。専門行ってからでもいいかもと思ったが専門行ってまでしたいかよくわからなくなって、それはやめた。とりあえず就職してみようかなと、事務ならどこでもいいかなととりあえず受けたら受かってしまった。まずこれが経緯です。 そして1日から入社式でもうその日に辞めたいと思ってしまいました。事務は簡単だと思って、定時でも帰れると思ったし、でもそうでもないみたいだし事務所の雰囲気も堅苦しくて息が詰まりそうな。その日はずっと説明を聞いている中で何で自分はこんなところにいるんだろうって。話を聞いていても心ではそのことばかり。どうして自分は就職してしまったの?まだ学生の人はいいよな何で自分ばっかりこんなこと?あたしの人生これで終わり?ここでずっと働いて終わり?誰か助けて!!って思った。 試用期間が3ヶ月。自分の中にはいつ辞めてもいい、とは思ってるが会社の人にも就職を喜んでいる親,家族、お祝いをくれた親戚、知人、同期のみんななど、重いんです。自分としては今辞めたいとはちょっと早すぎるし、事務の仕事をまだしてもいないのでそれから考えてみてとも思うが、毎日ため息が出る。考えてると暗くなる。会社では暗い顔なんてできないので作り笑い。それも辛い。 私は社会人と言う言葉が嫌い。社会人になんてなりたくないとずっと思ってる。ずっと子供でいたいと。まだ18なのになんでこんなことしなきゃいけないの?世の中は20代後半でもフリーターがいっぱいいて好きな事できるのに!10代でこんな苦労するの?後からの就職はそんなに大変なの?リストラ時代に、不況難に就職できて本当に幸せなの?こんな疑問も持っています。アドバイスよろしくお願いします。本気で悩んでいます。

  • 不況から抜け出す方法はない?

    ・先進国はどの国も少子化している。 ・先進国は経済成長が完成してもう経済成長することはない。 ・先進国は少子化と経済成長の完了により、不況から抜け出すことは出来ない。 ・財政出動・金融緩和をして不況から抜け出そうとすると、社会に必要のない企業が生き延びることになり、社会の変革=新しい時代への社会の適応ができなくなり、成長どころか、社会の崩壊に向かう。 ということは本当ですか? 短くまとめて質問をすると「先進国では不況から抜け出す方法はないのですか?」ということです。 よろしくお願いします。

  • 失敗と無駄だらけの人生に疲れきっているのですが・・・

    とにかくしんどいです。ここで多くの方からアドバイスいただけてすごくうれしいのですが、やはり心しんどいです。なんでしんどいのか?自己分析して、やっぱり「今までなにをやっても失敗、挫折の嵐でなにも得れなかったこと」「喪失感」「今までの人生無駄っぽいこと」などなど負の要素満載なところがあげられます。もっともは現状不満なところなんですけどね。フリーターなんですが、なにもうまくいってないです。もう20代後半。なにをどうしても、なにも変わらないことに気づきました。なにをどう変えていけばいいのかも・・・。 「人生、挫折は買ってでもしろ!」 ・・・あれはウソですね。挫折を買いすぎて自信をなくし、うつ的ですから。 「人生に無駄はない!」 ・・・そんなわけがないです。無駄はやっぱりいやです。そんなこと言う人は5年くらい家にひきこもってみましょう。それでも無駄はありませんか?って言ってみたくなります。 もはや心がしんどすぎて、誰もがいい人生をおくっているようにみえます。そんなしんどいときに「プラス思考こそ人生ひらける」とか言われても、 「できるかっ!」って思ってしまいます。それができれば苦労はないんだよって。そんなに心をコントロールできるほどサトリをひらいてるわけではないですし・・・。 なにからはじめたらいいのでしょうか? 心はしんどいままです。文章支離滅裂ですいません 結局は自己否定しないと、人間変われないって思います。 今までフリーターだった自分を認めてあげてしまうとそこで終わるんです・・・。フリーターで失敗ばかりの人生OKOKとかいうと、これからもそんな人生をおくっていいってことになるからです。 お金もずいぶん無駄にして、時間もうしなって、まわりにも迷惑かけてきた。そんな人生のどこを認めれるんでしょう? その無駄だったお金と時間とかをもっといいことに使えてたのに・・・。無駄もいいことだとか意味不明なことを言われる人は、ひきこもりの人生か外で充実した人生かどちらかをせまられたとき、前者を選んでくださいって思ってしまいます。 大変愚痴で申し訳ないです。なにを始めようか?っていうと「就職せい!」って言われるのもわかってます、「します」けど、歳が・・・。 人生に疲れてきました

  • 人生の無駄とこれから(シニア)

    60歳代半ばの、しょぼしょぼした男です。最近、やたらと、「これから」のことを考えてしまいます。(*^_^*)(T_T)しかし、さっぱり考えが纏まりません。 「自分もシニア」だと感じておられる方に、ご意見・ご回答をお願いいたします。 過去のことを振り返っても仕方がないので、「これからの心構え」について、次の3点(すべてでなくてもかまいません。)のことをお伺いしたいと思います。 (1) 最近、シニアに関する報道などに接して、「こんな生き方は、人生の無駄遣い」、「こんな事は、したくない」と感じられたこと。 (2) 今後、シニアとして、「このように生きられれば幸せだろうなぁ」と感じられたこと。 (3) 「悔いのない生き方」として、普段から感じておられること、心がけておられること。 なお、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見・ご回答をお寄せいただければ幸いです。

  • 人生後悔ばかり。どう対処したらいいのか

    よろしくお願いします。 自分が判断したことがよかったのかどうか、いつもわからず、自分の自信のなさから間違っていた、と後悔ばかりします。 もう30です。なのに自分のことを自信を持って決められない自分に恥ずかしさを感じます。 そして20代という貴重な時間を無駄に過ごしてしまったことが悔やまれます。 最初に入った大企業を、もっと厳しい環境に行きたい、研究に関わりたいということから中小企業のシンクタンクへ移ったことや、結局そこでは芽がでず、会社が買収されたこと、 今は別の企業で働いているけれど、年収は、もしも大企業にそのまま残っていたらもらえていた年収に届かないこと、など考えれば後悔の材料はたくさんあります。 大学の同期は、ひとつの企業で黙々とやっており、焦りを感じていないようです。 何も考えず、大企業の看板が自分の実力だと思い込んでそのまま大企業で楽をしていたほうがよかったのか。。。。 私は常に焦って、その結果判断をミスしていたのかもしれませんが、もう取り返しがつきません。 本当に後悔しています。 親からも、お前は自分で判断すると絶対後で後悔する、と子供の頃から言われたので、余計自信がないのかもしれません。私は親に洗脳されているようです。 自分の人生、何とか前向きにがんばりたいのですが。。。。 アドバイスをください。 よろしくお願いします。