• ベストアンサー

中国生産からの撤退

DDRSDRAMの回答

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.4

No.2です。 >中国よりも整った環境がすでに確保できるということでしょうか?  どこの国でも、経済特区では最優先で電気や水を供給します。  中国では電気については停電が以前より増えている、水については水質が悪化しているということです。水や電気の需要の急増にに対して品質や供給量が追いつかず、余計な経費がかかるか品質が落ちるかの影響が出かねない状況になっているということです。 ・停電に対して → 自家発電で対応=電気代が高くつく or 操業停止 ・水質悪化に対して → 新たな水源または浄水設備の追加 or 洗浄がうまく行かず品質低下 まあ、ベトナムの給電事情が先進国並みとは思えませんが、わかりやすく言うと経費的には  ベトナム人人件費+自家発電経費<中国人人件費+自家発電経費 ということで、中国のインフラもベトナムのインフラも大差がないという状況かな?

katubo1959
質問者

お礼

 引き続き解りやすいフォローありがとうございます。発展途上にあるほうが海外誘致に対してプライオリティが高いということですね。

関連するQ&A

  • コニカミノルタの撤退に関連しての疑問

    カメラ・レンズ事業からコニカミノルタが撤退するそうですね。自動一眼レフの分野ではミノルタが先駆けだっただけに残念です。 撤退理由にCCDを自社生産していないのでコスト削減が出来ず赤字だったようなことが報道されています(新聞記事等)。 ここからが疑問点なんですが、電機メーカー各社はCCDを自社生産してコストを削減できるのは分かるのですが、キャノンはどうなんでしょう?CCDを自社生産している?していなければ、どのようにコスト削減しているのでしょうか?新聞記事ではキャノンの利益率はかなり高そう(確か10%台)でしたが。 お分かりの方、ご教授ください。

  • 製造業の中国進出とMade in Chinaについて

    製造業の中国進出とMade in Chinaについて伺います。 多くの製造業の企業が中国に進出し工場を作り、中国で製品を製造します。 中国人の人件費は日本人の10分の1のようですから、コストを削減するなら妥当な判断だと思います。 しかし、当然ながら品質管理や輸送や保管に関して費用はかかります。 また、必ずしも高品質の製品が作れるわけではないような気がします。 そこで、伺いますが、Made in Chinaにすることで、どれくらいコストダウン出来ますか? もちろん一概に言うのは難しいとは思いますが、Made in Japanでも自動化や機械化をする等、工夫すれば安く出来るような気がします。 よろしくお願いします。

  • なんでそんなに中国に行くの?

    日本のメーカーを中心にどんどん中国に工場を移していますが、 それが、日本の失業問題になっていると思います. (1)単にコストが安いだけで中国進出しているのでしょうか? (2)中国の発展とともに日本経済を発展させるにはどうしたらいいと おもいますか?

  • 製造業の海外生産について

    私は繊維関係の製造業で働いています。最近の繊維製品の価格低下は、すさまじいものがあり、国内で生産していては到底そんな価格で売ることはできない状況です。 弊社でも次々と海外に生産拠点を移し、国内は縮小していくばかりです。 ここからが本題なのですが、繊維、衣料品は中国や東南アジアで生産し、国内に帰ってきて安く売られるというのが、一般的になっているのに、どうして自動車関係は、国内生産で価格が大きく下がらないのでしょう?トヨタや日産も海外に工場を出していますが、基本的に現地で販売され、日本国内に戻ってくるということはほとんどありません。 アメリカとの貿易摩擦のこともあり、アメリカでの現地生産、現地販売は理解できるのですが、中国や東南アジアに進出した工場で作られる自動車は現地で販売されているようです。日本に戻して、繊維製品のように価格が大幅に下げるということはできないのでしょうか? 繊維製品なんかは20年前に比べ、かなり安くなっており、購入しやすくなっているにもかかわらず、自動車は相変わらず新車でも200万円以上かかってしまいます。人件費の安い国で製造し、安くしてもらうと一般庶民は助かるのですが、どなたかわかる人はいらっしゃいますか?

  • 中国で起業を考えているものですが・・・

    現在中国で働いているものですが、ちょうど現地で起業しようと思ったこの時期に領土問題で大騒ぎになってしまいました・・・運が悪いんですね・・・周りに撤退を検討している日系も結構多くて、確かに人件費などのコストが前と比較できないくらい高騰していて、脱中国して東南アジアに拠点を移すのもいい話ですが、しかし分野にもよるのでしょうかねと思っています。マイペースな考えですが、ひょっとしたら自分もその撤退とかの話で影響されてしまうのかなと心配しています。中国で起業することもう決心していて、それで今の会社に辞表を出すことまでしてしまいました。背水の陣に身を置いて必死に取り組んでいこうと思いましたが、正直にいまちょっと動揺しています。これからしょうとすることがどうしても中国投資に興味を持ってくださる方の協力が必要となっていますので、しかし現状ではかなかな難しくなっていますよね。本当は私のしようとすることが日系企業の撤退にも、日中関係にもまったく関係のない話ですが。いま日本に居る皆様に聞きたいのですが、やっぱり中国という響きが耳に入るだけ、かなりリスクを感じてしまうのでしょうかね。ものすごく困っています、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 人件費の高低はどうやって決まるのですか?

    コスト削減、人件費削減、海外への安い労働力に任せる。 というような記事を良く見るのですが、なぜ日本より中国や他の国々のほうが人件費が安いのですか? それと、どうして日本は人件費を安く出来ないのでしょうか? また日本人の人件費が上がったのは何故なんでしょうか? このままじゃ日本人は働けないじゃないですか。 聞きたいのは ・なぜ国によって人件費が違うのか? ・日本人の人件費は何故高くなったのか、社会システムの問題なのか? 物価が高いのも原因でしょうか? 何もわかりませんがご指導願います。

  • 海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?

    つなたない知識ですので、間違っていれば指摘してください。 質問は、「海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?」です。 海外は物価や人件費が安いので、生産拠点が海外に移転して、 日本の産業の空洞化や技術の流出がおこる!と騒がれている時期がありましが、 完全に生産拠点は移行されていないと感じます。自動車メーカーは未だに国内に大きな 生産拠点を抱えていて、わざわざ完成車を輸出したりしていますよね? 「海外では日本製品の高い品質を守れないから」という意見を聞く事もありますが、私はその意見に対して懐疑的です。産業は機械化が進んでいますし、手作業が必要な仕事でも、現地人に教育すればしっかりと働いてくれて高い品質の製品を作ることが可能だと思います。 「純国産」というブランドを無視して品質だけでみれば、同じ品質の製品を生産するのには、海外の方がコストが安いために優位だと思います。 長くなりましたが、なぜ生産拠点が海外に完全移行しないのでしょうか?ある分野は海外生産が適していて、ある分野は適さないのどの理由で現在は部分的な移転が行われているのでしょうか?そうであるなら、それはどんな分野か知りたいです。また、将来的に完全に海外生産に切り替わる可能性がある産業などはありますか?

  • 中国新旅券 穴を開ければどうなるの?

    先日、中国が発行した新旅券(パスポート)に、ベトナム、フィリピン等東アジア各国が、中国と領有を主張している『スプラトリー諸島』の地図が書き込まれ、スタンプを押すと『中国の主張を認める事になる』と断固拒否の構えを見せていましたが、スタンプの代わりに新旅券に穴を開けると言うのは駄目なんでしょうか?果てしなく中国本土に近いところに。もちろん本土が載っているなら、当然北京にですが?こんなところで言うのも何ですが?

  • 日系建設企業が中国へ進出するメリット

    今、経済学の関係で勉強をしているのですが、国際為替の学習をしていてふと、疑問に思いました。 また、今後、中国と日本を基盤としたビジネスの起業(ちと大袈裟ですが、かなわぬ夢ということでお許しください。)ということにも興味があり、ぜひご教授ください。 メーカーなどが中国へ進出して現地生産する理由はわかるのですが(為替の差、安い人件費、豊富な労働力等?) 日系建設企業(現地でものを作ってその場で消費するようなものを提供するような事業を行っている企業)が中国等、日本に比較して為替の安い国へ進出するメリットが理解できません。なぜ、日本の企業がこぞってそういった国、特に中国へ進出するのか、そのメリット、デメリット、また、進出するに当たって注意すべき点や手順等をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自動改札の導入時期について

    中国地方は最近自動改札が導入されてましたが、 なんで今さらするんでしょうか? もっと前にやればよかったのでしょうか? 何か事情はあるのでしょうか? 自動改札を導入すれば人件費削減&切符の確実な回収ができて 悪いことはないと思うのですが。 導入コストも安くはないでしょうが、 従業員の人件費を削減できると思いますし。