• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母を憎む気持ち・・二人目の出産に向けて情緒不安定です。)

母を憎む気持ち・・二人目の出産に向けて情緒不安定です。

nanana555の回答

  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.4

そこまで酷く?はないですが 私も一人目の出産の時は 似たような状況でした。 陣痛に喘ぐ私を病院に来て10分くらいで 『まあ、出産はみんなそんなもんだから』と言い 夫に 家に送ってくれと頼んで 後ろ髪引かれてる 夫を連れて帰ってしまいました。 個人病院で たまたま出産・陣痛が私一人、真夜中に ぽつんと一人陣痛室に残され 『そ、そんな・・・』って思いながら一人耐えた20年前を 思い出しました(苦笑) テレビドラマとかだと お母さんや旦那さんがオロオロ? しながら心配し、出産を待ちわびる・・ そんな光景を頭に浮かべてた私も 『あらら・・帰っちゃうわけ~~?(泣)』 ってショックでしたが それも一瞬。 結局 周りに人がいようと心配してもらおうと 産むのは私なわけで、この痛みを誰にも代わってもらう ことも出来ず、頑張るのは自分と赤ちゃん。 そう思った途端 腹が座ったというか、よし、頑張るぞ! って陣痛室から分娩台まで歩いて自分でよじ登り・・ 後日 とても立派な妊婦さんでしたと先生と看護師さんから お褒めの言葉を頂きました(苦笑) 後から聞いたら 私の母も陣痛の中、誰の付き添いもなく、 姉の手を引いてお産婆さんの家まで歩いて行ったとか。 我慢強い人だったらしいです。 質問者さんは ちょっと甘ったれかなぁとは思いますが でも、出産前後はお母さんに甘えられる最後の子供でいられる 時のような気もしますので わからなくはないです。 でも、いつまでも恨むとか憎しみとか言うのはやめましょう。 私の場合は 娘がいますので 自分の娘の出産の時は 手を握りしめちゃって『大丈夫?頑張ってね』とか言いながら 腰とか背中さすってあげるんだ とか今から思ってます(笑) 自分がされて嫌だった、辛かったと思うならそれを 人にしないようにすればいい。 恨む、憎むほど嫌なら 母親なんだし 嫌な思いしたということを はっきり言えばいいんです。 私は言いましたよ 『薄情なんだから(-_-;)』って。 そしたら二人目は背中さすってくれました(苦笑) お母さんの方から里帰り出産するように、とのことなら あなたのことを十分心配してくれてるじゃないですか。 ちょっとデリカシーがないだけで(苦笑) でも、お母さんからの申し出なら はっきり言うことです。 前回の出産でものすごく嫌な思いをしたこと、 それがあるから里帰り出産を躊躇してること。 そこでお母さんがあなたにごめんねという意思表示がなければ 自力出産にすればよいのでは? 頼るなら恨まない、恨むくらいなら頼まない。 私ならこの二者択一ですね。

yunayuna3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私甘ったれでしたね。出産に対する考えが根本から間違っているのかもしれませんね。 母親ならば一人で産む覚悟も必要なのかもしれません。何が起こるか分かりませんし。 実は今日、母親に正直に話したらキレられました。昔の話を今更何だと言われました。 しかし、モヤモヤとした気持ちが晴れたので良かったです。

yunayuna3
質問者

補足

nanana555さんの仰るように娘には絶対に同じことはしないと思っています。 私の今の子育て全ては反面教師でやっています。 されて嫌だったことは絶対にしない。 娘が出産の時には娘の次に私が頑張って、辛さも一緒に味わう心持ちでいます。 ある意味母親から学ぶことも大きいです。 憎しみという感情をそこへ持って行けたらと思います。

関連するQ&A

  • 2人目の出産について

    2人目の出産について悩んでいます。 私は専業主婦をしており3歳の子どもがおり、現在2人目を妊娠中です。 2人目を里帰りするか、自宅で産むか迷っています。 上の子がかなりやんちゃでいつも振り回されていて この子1人ならなんとかなるのですが2人目の出産時の入院中の上の子の世話、産後の生活に不安があります。 夫も飲食業で働いており、休みも少なく拘束時間も長いので帰りも遅いです。 特に予定日の3月は夫の仕事が忙しくなるシーズンで定休日の休みも不定期ですし、もちろん有給なども難しそうです。 一時保育なども考えたのですが時間内の送り迎えを考えると厳しい。 夫の実家は電車で2時間程で両親共働きな上、同居の姉夫婦がいるので私も気を使うので遠慮したいと考えています。 実際、義母は管理職で休むのは厳しいと言われました。 私の実家は新幹線など乗り継いで4時間程で父は他界、パートの母と独身の兄が居ます。 母は里帰りしても良い、私達に任せると言っており。 また一週間ぐらいなら、こちらに世話に来ても良いとは言ってくれました。 ただうちは車も持ってませんし、母はこちらの家に来たことがないので土地勘もなし不安は多いです。 私は里帰りのほうが私も上の子も安心とは思いますが、1人目も里帰りでしたし、また産前産後の約2ヶ月近くまた夫に子供に会わせられないのも心苦しいです。 夫はやはり産まれた子を出来るだけ早く抱きたい。けど自分がな休めないのもしょうがないとも考えているようです。 2人目も里帰りしたいと言うのは私のわがままでしょうか? 夫、子どものためにも上の子を預けるなどして、こちらで産むほうが良いのでしょうか? 長々とわかりにくいところもあるでしょうが、どうかアドバイスお願いします。 出来たら同じような経験があるかたからのアドバイス、経験などが聞きたいです。

  • 二人目の出産・・・

    過去に同様の質問があったらすみません。。 ただいま二人目を妊娠中で、もうすぐ6ヶ月になります。 ひとり目の出産の時、自然分娩で超安産でした。 とは言っても自分的には人生の中で一番痛くて苦しい数時間を経験したのです。 出産直後は二人目産むならなんとか帝王切開で産みたい、自然分娩は二度とごめんだわ!!・・と思ったものですが、のど元過ぎれば熱さは忘れるもので、今はまあ、それなりに観念しています。 そこで質問なのですが、よく二人目は道が出来ているから楽だとかよく聞きますが、本当でしょうか? 後陣痛がひとり目よりも辛いというのもよく聞きますが、それは別として分娩時の苦痛のみでお伺いしたいと思います。 経験者の方、実際はいかがだったでしょうか?? もしひとり目より楽なのであれば何割ぐらいでしょう??数字に出来る事じゃないと思いますが(笑)目安として・・・。 本当にくだらない質問ですが、お答え頂ければ幸いです!!

  • 初めての出産。母と自分のどちらの気持ちを優先するべきでしょうか?

    少し長文になりますが、よろしくお願いいたします。 母親の気持ちを優先するべきか、 自分の気持ちを優先するべきか悩んでしまい、 客観的な意見を聞いてみたくて、こちらに質問させていただきました。 私は都内に住んでいて仕事をしています。 旦那と2人暮らしです。車は所有していません。 実家は新幹線で2時間、高速で2時間半ほどの距離です。 出産後は仕事を復帰して働くつもりです。 産休は予定日の1ヶ月前くらいから2ヶ月後で、 その他、育休制度があります。 私の気持ちは、現在妊娠発覚から今まで通院している産院で 出産して、1ヶ月健診も受けたいと考えています。 出産に関して今のところ母子共に何も問題はなく順調です。 里帰りしたくない理由 ・予定日1ヶ月前から実家へ帰省し、転院しなくてはならないことに不安があり、安心できず、落ち着けない。 ・夫の居る場所で出産したい。出来る限り立ち会える状況で産みたい。 ・車がないので、仕事で電車がなくなると夫が実家に逢いに来れない。(立ち会える確立が低い。) ・自分の部屋が残っていない実家で2ヶ月過ごす事に落ち着ける気がしない。 (理由、離婚した姉、大学生の姪、高校生の甥が同居している。姉とは気が合わない。) ・産まれたばかりの赤ちゃんの可愛い時期を旦那と一緒に共有できない。 ・旦那と一緒に育児の大変さを共有できない。 母が私に言った里帰りさせたい理由 ・姉が2人とも里帰り出産をしているんだから帰ってくるのが当たり前。 ・自分は高齢(70歳)だし、知らない土地で生活するのがパニックしてしまうから嫌だ。 ・出産している入院中、1週間1人で生活したくない。 ・知らない土地でどこにも出掛けられないのは嫌だ。 ・旦那は一人暮らし経験があるし、ほっておいて平気。 ・おじいさんを実家に置いてそっちにいけない。 ・出産に立ち会えるなんて事はまず無いんだから気にする事はない。 私は父を置いて行けないなら2人共こちらに来て貰っても構わないと伝えました。 姪や甥も、大きいし姉もいるんですから定年している両親がこちらへ来てくれる方が 準備やお金の面(特に旦那の交通費)でも助かると思っています。 皆さんはどう思いますか? こういう状況だった場合、どちらを選択しますか? ご意見を参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産したくないけれど…。

    妊娠3ヶ月です。 今までに夫が浮気、風俗と一通りやらかしてくれたので 里帰り出産はしたくないと思っています。 実母は事情を説明していますので 里帰り出産をしないことと 産後の介助に来てくれることを快諾してくれていますが 夫の家族が「里帰り出産すべきだ」と口を揃えて言うんです…。 実家では誠実で仕事熱心な自慢の息子ということになっている 夫を悪く言う訳にいかないので 「実家の母とも折り合いが悪いので…」と苦し紛れの嘘をつきましたが それも「親を敬う気持ちが足りない」と注意される始末。 (1)あちらの家族に真実を話して納得してもらうか (2)私がワガママな嫁を演じきって里帰り出産を断固拒否するか (3)夫の浮気や風俗は諦めて里帰り出産するか 近頃は早めに予約しないと産院の分娩予約もいっぱいなので悩んでいます。 皆さんはどれが一番得策だと思われますか?

  • 里帰り出産をしたくないです。

    まだ妊娠初期の妊婦なのですが、里帰り出産の事で悩んでいます。実家は電車で1時間半程の所にあります。母は彼氏さんと同棲をしています。父は8年前に他界しました。 母は里帰り出産を望んでいるのですが、二ヶ月も帰るとなると、母の彼氏さんと一緒に生活をするのが不安です。彼氏さんの事は正直あまり好きではありません。母も彼氏さんも働いているのですが、彼氏さんの仕事が午前中で終わったり、丸々休みの日が多くて、母も居てくれたら気まずくはなのですが、母は一日中働きづめで、土曜も違う仕事で家に居ないのです。 しかし、母が近くに居てくれることで心強い部分は多いにあると思います。母のことを尊敬しているので頼りたい気持ちももちろんあります。1人暮らしなら喜んで里帰り出産を選んでいたのでしょうが…。 母には「もし里帰り出産をしないのなら頻繁には行ってあげられないから大変よ。全て1人で頑張るのよ」と言われ、不安になっています。 夫は里帰り出産をせず、近くで出産しても二人でなんとかなると言ってくれています。 里帰り出産をして、二ヶ月間我慢して母の元で産むのがいいのか、 夫婦二人だけで頑張るのがいいのか、 どちらを選んだらいいのでしょうか…。

  • 二人目の出産は里帰りした方が良いですか?

    11月に第二子を出産予定の主婦です。 近々、分娩予約をしなくてはいけないので、 里帰り出産をするのかどうか悩んでいます。 現在、家族3人(夫、私、子ども)で暮らしていて 第一子は現在1歳半で、出産時には2歳2ヶ月になります。 夫の仕事は教育関係で、昼過ぎに出勤をして、日付が変わる頃に帰宅します。 夫の両親は車で40分くらいのところに住んでいて、 夜は仕事をしています。 私の両親は県外(しかも遠方)に住んでいます。 このような状況で夜に陣痛が来て病院へ。。。となったら 子供もいるので、一人で対応できるのか不安です。 良いアドバイスお願い致します。。。

  • 二人目妊娠中、里帰りしません

    お世話になります。 現在二人目を妊娠中で、夏頃の出産予定です。 一人目は、出産の頃には2才になります。 両家ともに母が仕事を持っていること、通院している病院が里帰り出産の妊婦健診は受け付けない為、里帰り出産はしません。基本的に頼れるのは夫だけです。一人目は保育園に入っていないので、産後も日中は一緒に過ごします。 一人目も里帰りはしませんでしたが、数日だけ実母に来てもらえました。恐らく、今回も数日は来てもらえると思います。夫は協力してくれると思いますが、男性ゆえ、母のような心強い協力者にはなれないと思います。義母とは折り合いが悪く、全く協力してもらえない状況です。 高齢出産の為、体力にはあまり自信がなく、それゆえ産後のことが心配です。二人目を里帰り出産しなかった経験をお持ちの方、是非経験談をお聞かせ下さい。どんなことが大変だったか、○○して良かったといったアドバイス、出産までに準備や心構えをしておいたほうが良いこと等など、夏の出産に向けて不安や心配事を少しでも和らげて安心してマタニティ生活を送りたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 2人目 出産 困っています

    1歳10ヶ月の男の子の母で、2人目妊娠中です 1人目は主人と一緒にいたくて 出産の前後 しばらくの間 実家から母にきてもらい 色々としてもらいました 2人目は 主人と一緒にいなくてもいいと思ったので 里帰り出産するつもりでした で、今回 出産する病院を探すため 実家にいます でも実家とはいえ 転勤族だったため 今の両親の家は 私には土地勘がありませんし 友人もいません(田舎で 交通の便も悪く 外出できません) 私自身ここの家の中でも外でも居場所ややることを見つけることができず とてもストレスがあります 1歳10ヶ月の子供はなおさらです 両親は自分たちのことで一杯で 子供(孫)の世話はあまりできない感じです。2人目出産の前後ここの家で過ごすことが難しい気がしていて、里帰り出産はやめようかなと思い始めています で、2人目出産の時 (1)陣痛が始まって 病院に行くときと入院期間中 上の子を見てくれる人 (2)退院後の家事や育児を手伝ってくれる人 どのようにして探せばよいのでしょうか 今 上の子が泣きわめいていて 変な文章ですが アドバイスお願いします

  • 2人目出産の際

    実家が両方遠く2人目が産まれるとき皆さんはどこで出産されましたか?1人目のときは里帰りをすると中々主人が赤ちゃんを見れないので私達が住んでいる京都で出産しました。その後退院してから実家の兵庫に1ヶ月帰りました。2人目のときは里帰りをしてそこで産んだほうが上の子を実家の母にみてもらえるのでそのほうが良いのでしょうか?もしかしたら出産する位の時期に旦那の地元(広島)に仕事の都合もあり帰ることになるかもしれません。もしそうなれば引越しなども重なりますがその場合はどうでしょうか?