お気に入りの論語とその解説

このQ&Aのポイント
  • 私のお気に入りの論語は《言必信、行必果》です。これは、言葉は必ず信じられるようにし、行動は必ず結果を伴うようにするという意味です。この言葉を大切にすることで、信頼性と責任感を持ち、人生をより充実させることができます。
  • また、論語の中で好きな言葉として《己の不足を知ること》があります。これは、自分自身の欠点や不足を正しく認識することの大切さを教えてくれます。自己批判をすることで成長し、よりよい人間関係を築くことができます。
  • 論語の中でも有名な言葉の一つに《学而時習之、不亦說乎》があります。これは、「学び続け、時にそれを実践することは喜ばしいことではないか」という意味です。この言葉は、終わりのない学びと実践の重要性を教えてくれます。学びを続けることで人生を豊かにすることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

お気に入りの論語を教えて下さい。

論語に少し興味をもっています。 皆さんが気に入っている言葉を教えて下さい。 出来れば、原文ではなく、書き下し文で、読み方に《かな》もふって下さい。 また、その言葉の日本語訳、または、やさしく説明した解説もつけて下さると有難いです。 私も人生の糧に出来る言葉を持ちたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.1

曾子(そうし)の曰(いわ)く、吾(わ)れ日(ひ)に三(み)たび身(み)を省(かえりみ)る。人(ひと)の為(た)めに謀(はか)りて忠(ちゅう)ならざるか、朋友(ほうゆう)と交(まじ)わりて信(しん)ならざるか、習(なら)わざるを伝(つた)うるか。 『訳』 曾子がいわれた、「私は毎日何度もわが身について反省する。人の為に考えてあげて真心から出来なかったのではないか、友達と交際して誠実でなかったのではないか、よくおさらいもしないことを(受け売りで)人に教えたのではないかと。」 **************************************************** 子(し)の曰(いわ)く、過(あやま)ちて改(あらた)めざる、是(こ)れを過(あやま)ちと謂(い)う。 『訳』 過ちをしても改めない、これを本当の過ちという。 論語には人生に於ける教訓が多々ありますが、私は己を省みる言葉に強く惹かれます。

hisa3314
質問者

お礼

有難うございました。 itanochanさんのお人柄が分かります。

hisa3314
質問者

補足

論語は、どの言葉も良回答ですので、特に惹かれた言葉を選ばせて頂きました。

その他の回答 (6)

  • toku130
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.7

hisa3314 さんにお詫びします。 自分の回答を確認していたら、途中抜かしてしまってる事に気が付きました。本当に申し訳ございませんでした。 内容についての補足は必要は無いと思いますので、謝罪のみと致します。

hisa3314
質問者

お礼

わざわざ、有難うございます。気にしないで下さい。 こちらこそ、原文、書き下し文と、面倒なお願いをしてしまい、恐縮しています。私も、この言葉、好きです。

hisa3314
質問者

補足

私こそ、間違えました。原文ではなく、書き下し文に[かな]をふってもらう面倒なことでした。すみません。

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

#5の再入場です。 誰でも知っていて、誰もが正しく理解していないことば 朝(あした)に道を知れば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり。  これはお葬式の後の僧侶の講話に良く引用されます。 そもそも儒教の教えを仏教の僧侶に理解出来るはずもありません。 これは人生の無常を教えたものでは断じてありません。  朝(あした)とは人生を一日に例えた時の朝の時間、即ち若い時を意味しています。 若いうちに四書五経を良く学び、天道に通じていれば、悠々とした晩年を迎えることが出来る。 若いうちにしっかり勉強しなさいと教えているのです。 日本という国は自己流の間違った解釈で素晴らしい論理を無茶苦茶にしてしまう国のようです。 本当に残念。 

hisa3314
質問者

お礼

再び、教えて下さり有難うございます。 toku130さんの  子曰ク、吾十有五ニシテ学ニ志シ、三十ニシテ立ツ。  四十ニシテ惑ワズ、五十ニシテ天命ヲシル。  六十ニシテ耳順ウ。七十ニシテ心ノ欲スル所ニ従イテ矩ヲ踰エズ。 この言葉と重なりますね。 IXTYSさんは、きっと穏やかな晩年をお過ごしでしょうね。

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

私は今年古稀を迎えます。 論語というと、この言葉に尽きます。 何故なら、日本人なら誰でも知っており、殆どの人が間違って理解しておられるからです。 民、知らしむべからず。 由らしむべし。 意味するところはこうです。 『為成者は考えているところを領民に正しく伝えることなんか絶対に出来はしない。 だから滲み出る徳によって領民を導くのである』 徳川家康という男がいました。 彼はこれをこう理解したようです。 『為成者は考えていることを領民に教えてはならない。 滲み出る徳で導くのだ』 これは完全な思想の統制です。 民主主義でなんかありません。 そして、日本人の多くの指導者が徳川家康と同じ考え方に凝り固まっているように見えます。 残念です。 

hisa3314
質問者

お礼

有難うございました。 政治家の人たちに、指導者に、真の意味を気付いてほしいですね。 孔子も、論語に頼らせることは容易でも、理解してもらうのは難しいと思っていたのでしょうね。

  • harakija
  • ベストアンサー率36% (19/52)
回答No.4

譬えば山を為すが如し、未だ一簣を成さざるも、止むは吾が止むるなり。 これは、山を作るようなものだ。あともっこ一つ分であっても、それを積まなければ山は完成しない。それを成就しなかったのは、私自身がやめてしまったからである――といった内容であろうか。 物事の成就は自分にかかっている。物事が成就し契ったのは、自分のせいである。だったら、人のせいにしていないで、自分でやれ、ということ。 厳しいようだが、義道の道筋を教えたものであると思っている。

hisa3314
質問者

お礼

有難うございました。 オリンピックで活躍された人たちは、正しく、この言葉どおりですね。

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

子日く、    (し のたまわく) 性は相近し   (せいは あいちかし) 習いは相通し  (ならいは あいとおし) 生まれつきの性質が似通っていても、その後の躾や習慣で人は大きな 違いが生じるものである。 人には生まれつきの資質があるが、それがその人のすべてではない。 生まれた後の家庭環境、教育、仕事、精進努力によって、人間は大きく変ってくる。 日本にも「氏より育ち」という諺がありますが、素姓よりも、どのように育ったかの方が大切だと思います。 人間形成の努力の大切さを教えてもらいました。

hisa3314
質問者

お礼

有難うございました。 本当に、その通りだと思います。

  • toku130
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

私のお気に入り・・と言うことで回答します。    子曰ク、吾十有五ニシテ学ニ志シ、三十ニシテ立ツ。  四十ニシテ惑ワズ、五十ニシテ天命ヲシル。  六十ニシテ耳順ウ。七十ニシテ心ノ欲スル所ニ従イテ矩ヲ踰エズ。  (吾十ゆうごニシテ学ニ志し、三十ニシテ立ツ。四十ニシテ惑ワズ、   五十ニシテ耳したがウ。七十ニシテ心ノ欲スル所ニ従イテのりヲ   こえズ)    TV報道によると、ある私塾では小学生に論語を教える所もある  そうですね。  内容としては、読んで字の通りに解釈している積りですが、  私の思いは、己の人生もこう在りたいな・・・と、出来・不出来  はともかく、40歳代から気に止めていたものなので投稿しました。  

hisa3314
質問者

お礼

有難うございました。 私も、生き方の指針として、論語を知りたいと思いました。

関連するQ&A

  • 論語の解釈が分かりません

    論語の原文は文がどうにでも解釈出来るように思います というより文として破綻してます 普通に売っている論語の訳はどうしてああも普通な文になっているのですか?

  • 『論語』素読。原文or書き下し文のみの本探してます。

    夏休みに『論語』素読をしてみたいと思っています。 実行にあたってテキストを探しています。 岩波文庫の『論語』が教科書のような「原文・書き下し・現代語訳・語注」による構成というレヴューだったので使ってみようと思っていますが、一通りやったら原文(というのかな?レ点とかついてるやつ)か書き下し文だけで構成されてるテキストで読みたくなると思うのでそんな本探しています。 ご存知の方お願いします。 入門書も岩波よりこっちのがいいよっていうのあったらオススメお願いします。

  • 中国語の兼語文での経験を表す‘过’の使い方について

    中国語を独学で勉強しています。 以下の中文の後半部分とその和訳は参考書に有りました。 前半の文は背景説明用の自作です。  这个戒指太不错,怎么没见你戴过呢?  (この指輪、素敵だね、つけているのを見たことがなかったよ?) この文のアスペクト助詞‘过’の使い方ですが、助詞として‘戴’にかかっているのですか? それとも‘见你戴’の全体にかかってそれを‘没~过’(したことがない)といっているのですか? 添付されている和訳文では (あなたが~しているのを、わたしは…したことがない) ということなので、私が中訳すると、  → 这个戒指太不错,怎么没见过你戴着呢? となってしまいますが、多分間違っているのでしょうね? 原文のほうが1文字少なくスッキリしてるという気もしますが、 私には原文から添付和訳が出てきません。 また、兼語文では最初の動詞と目的語(後ろの動詞句の主語を兼ねる)の間に 助詞や補語などを入れることはOKですか? ぜひ、解説をお願いします。

  • 丁寧な日本語に直していただきたい。

    丁寧な日本語に直していただきたい。 原文:~が存在するかどうかを確認する。 質問 ・「するかどうか」という言葉に違和感を感じます。正しい(きれいな)日本語に直して頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 日本語(言葉使い)解説のホームページでお勧めは?

    日本語や敬語の使い方のホームページは、そこそこあるのですが、何故そうなのかと言った解説って、なかなか見つかりません。また、無料で日本語などの質問に回答していただけるようなHPもほとんどないんですね。 みなさんのお勧めの日本語や敬語に関するホームページを教えていただければと思います。 言葉に興味ある方は、いつも、どんなサイトを見ていらっしゃいますか?

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀を読みたいのですが、多くの種類が出ているようでどれを選べば良いかわかりません。 それぞれ何か特徴みたいなのはあるのでしょうか? お勧めはどれですか? 条件は 現代語訳(口語訳)、完訳でお願いします。 原文や・書き下し文の有無は問いません。 また、古事記や日本書紀と併せて・読後に読むと良い解説書などもあれば教えてください。 お願いします。

  • 論語

    論語について興味があります。 人生の障害 人間関係改善方法などなんでもいいので、あなたが論語の中で引かれる言葉がありましたら、教えてください。

  • 「たられば」は、ちゃんとした日本語として認められている?

    スポーツの解説などで「もしあの時○○していれば勝っていたのに」 や、「もしあれが○○だったら勝っていたのに」と言った人に対し、 「でも、たらればで会話をしてはいけませんよね」と言う光景をよく目にします。 しかし、「たられば」という言葉は、辞書には載っていません。 これは、誰かが考えた造語なのですか?もしそうだとしても、 説明しづらいのですが、正しいというか、言葉遣いや日本語に厳しい人の前で 使ってもいいような、ちゃんとした日本語として認められているのでしょうか?

  • MS WORDで英語、日本語を同時に印刷する場合

    今手元にある英語の文章を印刷したいのですが、その紙面上に英語とその日本語訳を同時に載せたいのです。 学習用に使いたいので、日本語訳のどの部分が原文に対応しているのかはっきりさせるために、上に訳文、下に原文のような形で印刷したいのです。例えばこんな感じです。 私はトムです。 I am Tom. 日本に住んでいます。 I live in Japan. 一行ずつ改行していけば話は早いのですが、日本語と英語では文の長さが違うため1文ずつあわせるのはとても大変です。うまく印刷する方法は無いでしょうか?理想としては日本語のフォントを小さめにしたいのでそういうこともできるならば教えていただきたいです。 ルビの機能を使おうと考えましたが、これだと英単語一語ずつ区切ってしまうのでうまく表示できません。 お願いします。

  • 「お疲れさま!」を中国語で何と言いますか?

    今、職場に中国からの研修生が来ていますが、退社時の皆の「お疲れさまでした。」という挨拶に興味があるようです。 彼とは英語でコミュニケーションを図ってますが、英語にはそのような言葉はありません。 彼は「日本と中国は似ているから、同じような言葉があるはず。」と知りたがっています。 「お疲れさまでした。」の解説の仕方、また中国語に置き換えるとどういう表現をするか教えてください。