• 締切済み

銀行預金利息の仕訳

銀行普通預金の利息が入金されました。この経理仕訳はどのようにしたらよいでしょうか?また、法人税申告の際には、これを控除することができるのでしょうか?

みんなの回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

国税及び地方税の計算しないといけないと思います 利息が12円入ったとします んじゃこの12円の中てすでに税金が引かれた結果なので その引かれた税金を計算しなければならないので 諸口    14  /  受取利息  14 普通預金  12  /  諸口    12 国税     2  /  諸口     2 こんな感じの仕訳になります。 もとの金額の8掛けの数字が振り込まれますので 振り込まれた金額を0.8で割ります。  国税と地方税の割合が15%と5%なので 15*0.15 = 2.25 15*0.05 = 0.75 税金の計算は端数切捨てになりますので地方税額はなくなります 緒口をあわすため14になります。 受取利息にかかる源泉所得税、利子割税は法人税、住民税及び事業税の勘定より控除できます。 詳しい事はお抱えの税理士さんか会計士さんいらっしゃいませんか? おられるのであれば 聞いたほうが分かりやすいと思いますよ

関連するQ&A

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    法人の普通預金口座ですが、7円、12円の利息がつきました。 それぞれ、1円の税金(内地方税0円)が引かれた後の金額です。 これは、どのように経理処理をすればよいですか? 普通預金 7円 / 受取利息 7円 と処理していました。が・・ 決算にあたり、いろいろ調べているうちに、税金がひかれた後の金額だと知りました。 正しく仕訳する場合、 普通預金 7円 / 受取利息 8円 ○○    1円 勘定科目は、法人税とするのか、租税公課とするのか、どちらを使うべきなのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、法人税だったり、租税公課だったりで・・ わかりません。 また、税金1円ですが、確定申告の申告書を作成する際に、記入が必要な表がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通預金利息の課税分はどこに?

    現在、公益法人の経理を担当しています。 それまでは、一般企業で経理をしていたので経理処理はほとんど同じと思って処理をしています。 さて、今回気になったことがあるので質問させていただきますが、普通預金利息について、前までは銀行より明細書を入手して、下記のような仕訳をしていました。  普通預金    80 / 受取利息 100  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5 ところが、今年にはいり、銀行から入手した明細書には 国税、地方税がゼロ(0)と記載されるようになりました。 これはなにか連絡書がでていたのでしょうか? もし、なにか知っていれば教えて下さい。 また、現在明細書上、ゼロ(0)となっている国税、地方税についてはなにか仕訳をしたり、納付しなくてはいけないなどの手続きはあるのでしょうか? どうぞ、教えて下さい。

  • 普通預金の受取利息

    経理初心者です。普通預金の受取利息ですが、決算処理で『金利息から源泉徴収される所得税・住民税について 銀行の預金利息からは、「15%の所得税」と「5%の住民税」が源泉徴収されています。 つまり、口座に振り込まれている預金利息はこれらの税金を控除したあとの利息なんです。 ですので、預金利息から控除されている税金を費用として計上する必要があります。 』と教えて頂いたのですが、これは自分で計算するのでしょうか?(銀行から証明のようなものを貰うのですか?) このような質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 普通預金の受取利息が超小額の場合

    普通預金の受取利息は通常0.8で割って差額分を法人税として仕訳すると思うのですが、受取利息が1円や3円など、0.8で割っても法人税分が1円にも満たない場合は、下記の仕訳だけでいいのでしょうか 普通預金 3 受け取り利息 3

  • 受取利息の仕訳

    教えてください。 今月通帳に利息が振込まれていました。 銀行から明細書をもらっているわけではないので、受取利息の金額が わからず、私のほうで計算をして仕訳をしています。 例:通帳への利息入金額14,936円の場合 (国税) 14,936÷80×15=2,800(切捨て) (地方税)14,936÷80× 5=934 (切捨て) 普通預金 14,936 受取利息 18,670 租税公課 2,800 租税公課 934 今回、15円の利息が振込まれていたんですけど、その場合は どのような仕訳をすればいいですか? 上の計算式だと端数がでてしまって。 国税か地方税がどちらかない、ということはありえるんでしょうか。

  • 受取利息1円の場合

    有限会社の経理をしています。 当期、銀行口座に預金の受取利息は1円だったのですが 1.この場合の仕訳はどうなりますか。 源泉所得税は1円未満になり、切り捨てられると考えて 普通預金1円/受取利息1円 のみでいいでしょうか。 2.もし源泉所得税が0円でいい場合、法人税申告の別表六(一)は提出は不要ですか。それとも 収入金額          1円 (1)に課される所得税額    0円 (2)のうち控除を受ける所得税額0円 として、収入がある以上は申告しないといけないのでしょうか。 別表六(一)でほかに記載すべき収入金額はありません。 3.同じく上記の場合、法人都民税・事業税申告の利子割額に関する計算は不要でしょうか。 1期目の申告でわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 預金利息の仕訳

    個人事業主の普通預金に利息(100円)が付いていた場合の 仕訳について教えてください。 以前当社でされていた仕訳を見ると、  (1)(普通預金)100 (事業主借)100 となっていましたが、なぜ貸方が事業主借になるのかが分かりません。 通常、事業主の経費を処理する際、  (交通費)1000 (事業主借)1000 としており、(1)の仕訳では利息が入ってきているのに、事業主の経費として出ていっているように思えます。 何分、未熟な者なので、良いご回答お願い致します。 

  • 決算(利息の仕訳について)

    いつも勉強させていただいています。 実は今、決算書作成+申告書の作成をしているのですが、利息の処理の仕方で悩んでいます。 今期、初めて預金利息というものがついてきました。同じような質問を参考に見させて頂いたのですが、沢山ありすぎて解らなくなってしまい再度質問させていただきます。 まず、(1)利息を受け取った時の仕訳ですが徴収された税金を計上していませんでした。仕訳をしなおす際、勘定科目は「租税公課」「仮払法人税」等とありましたが、どちらが相応しいでしょうか。(また、仮払法人税を新しく科目作成する時の部門はどこになるのでしょうか) (2)受け取った利息の決算時の仕訳処理の仕方はどうすればよいでしょうか。 当社、赤字決算で均等割りの法人税しか納める分は無く、利息分は来期に還付される事になると思っています(間違いでしょうか?) 3月決算なので、明日には書類を提出しないといけません。下書きはほぼ出来ていたのですが、最終チェックでこの点が気になってしまいかなりパニックになってきてます。質問の意図が分かりにくく、読みづらい文章ですみません。 どなたか適切なアドバイスどうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう