• ベストアンサー

心理職における就活での面接対策。

春から大学院2年生です。 臨床心理士指定大学院に通っています。 心理職を目指して、就活する予定です。 心理職は一般企業と就活の方法が全然違うものらしいし、とても不安です…。 けれど、面接があることは一般企業と共通しています。 心理職の面接は、一般企業と面接対策は同じでいいのか、また違った対策がいいのか、ご存知の方は教えてください。 また、心理職の面接対策の方法を教えてください。 もし本などが必要ならば、オススメの本を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

指定大学院ということは、大学もあるわけでしょう。学校の就職課のスタッフに相談されると、模擬面接や面接官の求めるものなど教えてくれるでしょう。就職の情報も、大学を活用することを考えてもよいと思います(たしかに心理職の就職先が直接はないかもしれないが) 心理職でも関係なく(というか採用する側の担当者が心理の視点があるか、普通の人事か)、採用面接で問われることがあると思います。 また、専門性で問われることがあると思います。 基本的な面接対策は知っているというか、しりましょう。今後の仕事にも役立ちます。 採用面接と心理面接は違うものかもしれませんが、相手が何を期待しているかニーズを把握する点では似ているので、それを勉強しているあなたは、自分で準備できる能力がないと、専門家になりにくいと思います。 しかし、今の指定校は全般に、サービス業なので、主体性は失われているわけですが。 自分で、分からないことは、直接周囲の人に教えてもらうとよいです(こんなところで私も答えているので、矛盾していますが)。 資格試験でも、面接で落ちる人が多いので、模擬面接をして、自分の特徴を知る練習をします(ロールプレイの延長だけど、自分たちでやらないので)。 だから、友達でも指導者でもつかって、実践、体験をするのがいいですし。 ジョブカフェなど、今は外部でもサービスがありますから。

sa4050
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい。 学部の中にに心理系の学部がなく、院でなぜか臨床心理学の研究科があるという特殊な学校なんです。 したがって、大学の就職課の人たちは、一般企業の就職のことしか知らないんです。 だから、本当に困っています。 確かに、大学院でも心理面接の勉強やロールプレイをしているので、それも就活の面接にも生かすことができるかもしれません。 それプラス、一般企業のような面接対策もしておくべきかなと考えました。 院の指導官は、就活にはそれほど協力的ではありません。 院の友人とも、それほど関係が深くないので、あまりいろんなことを話せなくて、だからここで相談させてもらいました。 …でも、院の友人との関係作りの努力等も大切なのかなと感じました。 少し億劫なのですが、頑張ってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

>臨床心理士指定大学院に通っています。 ここで聞くよりも大学の担当者に確認してください。 就職先については教授が推薦してくれるケースもあるでしょう 正直言って専門職であり、一般には募集されない職種です。 更に経験が必要だと考えています ただ、臨床心理士の方がこの程度の質問をされる不安ですが…

sa4050
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい。 正直、私が通っている院の教授は、就職先を推薦してはくれません。 「自分で見つけろ」というポリシーです。 また、事務の人たちも就活の情報はあまり知らなくて、頼れない状況です。 だから、ここで質問させてもらいました。

関連するQ&A

  • 心理職の就活方法。

    現在、東京にある某大学院の1年生で、心理系を専攻しています。 卒業後は、臨床心理士の試験を受けようと思っているし、心理の専門家として働きたいと思っています。 大学生の頃から、病院またはクリニックで働きたいと思っていました。その気持ちはすごく強かったけど、特にリサーチなどはしていませんでした。 そして、最近になって、臨床心理士の受け口は、病院はもちろん学校・産業系でもとても狭いことをようやく思い知らせられました。 本当に、もっと調べておけばよかったと後悔しています。今から就職についていろいろ調べたいんですけど、どう調べたらよいのかもわかりません。一般企業に就職した友達はマイナビなどに登録していましたが、心理職だとどうやって就職活動したらよいのかもわかりません。おまけに、病院系はコネで就職する人が多いという噂を聞きますが、私にはコネはありません。 関東での就職を希望しています。病院系を志望していますが、いずれ転職することもできるので、就職先にあれこれ条件はつけません。最初なので常勤・非常勤といったことも気にしません(生活していけるほどのお金は貰いたいですが)。ただ、臨床心理士として働きたいです。 将来が不安で仕方ありません。どうか就活のやり方を教えてください。

  • 臨床心理専門職大学院について教えてください。

    来年、大阪の私大の臨床心理専門職大学院を一般入試で受験をしようと思っているのですが、 どうやって受験勉強をすればいいのか分かりません。 筆記試験が一般心理学及び臨床心理学、面接試験が面接者との質疑応答ということなのですが、 特に筆記試験に対してどのような勉強をすればいいか教えていただけませんか? オススメのテキストや、予備校の講座などがあれば教えていただければありがたいです。 アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、同大学の心理学科を卒業していますが、社会心理系だったので臨床心理に関しては非常に知識が乏しいです。

  • 就活の面接対策

    みなさんがオススメする面接対策の書籍はありますか?面接対策の書籍を買おうと思うのですが、本の種類が多すぎて決めかねています。また、面接対策として利用したサイトなどもありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大卒での心理職

    私は現在大学3年の男子学生で、心理学を専攻しています。将来は心理に関わる職業(カウンセラーなど)に就きたいと思っています。しかし、経済的事情で大学院には行けません。大学院に行って臨床心理士になっても食べていくのが大変と聞いているので、やはり学部卒では話にならないのでしょうか。学部卒でも臨床心理士以外の資格(産業カウンセラーなど)をとってなんとか心理職として働くことは可能でしょうか? 大学院に行くお金を自分で工面して進学するなどの選択肢もあると思いますが、まずは大卒で心理職について生活していく事が可能かどうか、その方法があるのかを知りたいので、「進学する」以外の方向性で何か良い方法などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 心理職と医療事務の掛け持ち。

    臨床心理士指定大学院に通っている大学院1年生です。 卒業後は心理職に就きたいと思っていますが、おそらく最初は非常勤にしか就けないと思います。 医療事務にも興味があるから、心理職と医療事務の非常勤を掛け持ちしようと思っているのですが… それは可能なのでしょうか?

  • 臨床心理について

    私は将来臨床心理カウンセラーの職に就きたいのですが、指定大学に入学したあと海外の大学院に進み臨床心理を学ぶ…という事は可能でしょうか?

  • 臨床心理士になるための指定大学院受験について

    はじめまして。 私は、今年の3月に心理系の大学院修士課程を修了しました。指定大学院ではなかったため、臨床心理士の資格は取得できなかったのですが、心理職に就くためには臨床心理士の資格が必須であると、就職活動をして実感しました。心理職の募集自体なかなかない状況で、臨床心理士が条件として定められているところしか見つからないので…臨床心理士の資格が必要ない心理職があれば教えてください。 そこで臨床心理士の資格を取得するために、指定大学院へもう1度進もうかと考えております。私は修士課程はもう修了しているので、博士課程に進むという道も考えられますが、博士課程では臨床心理士の資格は取得できるのでしょうか?それともまた修士課程からやり直さないといけないのでしょうか? また、指定大学院はどこも人気が高く経済的にも国立しか行く余裕がないのですが、勉強方法はどうすればよいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば教えてください。 あと実は今、心理職の公務員を受験しようとも考えてて、大学院と並行してすすめているのですが、両方の勉強をするのは限界を感じています。地方上級職は募集が1名で非常に狭き門ですし、一般教養などもあり勉強が間に合いそうにありません。公務員の方はあきらめて大学院をめざしたほうがよいのでしょうか…? 長文になってすみません。 回答の方よろしくお願いします。

  • 心理学を生かした職についての質問です。

    20歳女です。 私は大学一回生で 臨床心理について勉強しています。 大学では三回生で病院実習がありますが、 私は今、医療にイマイチ興味をもてないです 前までは病院で働きたいと思ってましたが最近は悩んでいます。 しかしながらも臨床心理士の資格はとっておきたいので大学院への進学を希望しています。 本題に入りますが、 最近、経営に興味があり、経営と心理を生かした職に就きたいと思ってます。 何か適した職はありますでしょうか? 参考にしたいので是非、回答よろしくお願いします!!

  • 民間から心理職公務員になるには

    初めまして、現在22歳の女です。 最近心理職公務員(心理判定員)に興味があるのですが、市の募集要項を見ると心理学の大学院を出るか、心理学の大学+実務経験2年が必要とのこと。 私はどちらにも当てはまりません・・・。 そこで今後どちらの道がいいのかアドバイスを頂きたいです。 1:現在の仕事を続けながら通信大学と大学院に通い、その後心理職公務員の試験(年齢上限は35歳まで)を受ける →卒業して臨床心理士の資格を取れるのは7年後で29歳、そんな高齢で公務員試験が受かるのか? 2:来年の一般行政職公務員の試験を受け、行政職として働きながら通信大学と大学院に通い、その後心理職公務員の試験を受けなおす →行政職から心理職を受けなおすことは可能なのか?異動できるのか? 出来るだけ若いうちに公務員試験を受けたほうが有利であれば(2)の方法でいこうかと思うのですが、行政職から心理職へ異動することが難しいのであれば不利でも(1)の方法で賭けてみようか、など考えても考えても答えが出なくて悩んでおります。 至らない文章で申し訳ありませんが、どんな情報やアドバイスでも構わないので教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 就活の面接

    就活している大学生です。 面接で、「他に受けている企業と選考具合は?」と必ず聞かれます。 ちゃんと、一貫した軸があるかとかみているのはわかります。 では、企業は、大学生が言った企業を受けてて、その選考段階にいるのかということを調べたりしてるのですか?調べるとしても、どうやって調べているのですか?

専門家に質問してみよう