• 締切済み

とうこつ動脈

私の受け持ち患者さんは右のとうこつ動脈が全くと言っていいほど触知できません。他の部位はきちんと拍動があります。右の上腕動脈も。 この患者は以前右とうこつから2回心臓カテーテル検査を行っています。脈が触れないのはそれが原因だと思うのですがはっきりといた原因が分かりません。  はっきりとした原因を知りたいんです。 助けてください。

みんなの回答

noname#106128
noname#106128
回答No.1

先輩やお医者さんにお聞きになるべき質問かと思います。 ここでの回答は、無理ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 脈診

    外頸動脈と上腕動脈ととう骨動脈の他に皮膚で拍動を触知できる動脈を教えて下さい(〃´・∀・))お願いします~。

  • わからない検査・・・

    心臓カテーテル検査ってなんですか??その検査後にみる末梢動脈触知ってなんですか?そこの部分ですか?

  • 心臓カテーテル検査でAS(大動脈弁狭窄症)の患者の検査

    心臓カテーテル検査でAS(大動脈弁狭窄症)の患者の検査 心臓カテーテル検査室で働いています(医師ではありません) ちなみにカテ室1年目です。 AS患者の大動脈圧を記録するときに、大動脈にカテーテルを置いた時にカテが動いて大動脈圧が上手く記録できなかったりするようですが、なぜでしょうか? 狭窄による大動脈付近の圧増加、血流の速度が速いとかが関係するのでしょうか? その他にAS患者の時に気をつけて見なくてはいけないものってありますか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 不整脈のVFでは脈が触れないとありますが

    専門書にてそうありましたが、 四肢の動脈で触診した場合のみでしょうか? 総頚動脈などの心臓に近い部位でも同等に脈は触れないという事でしょうか? そして、聴診器による音はどうでしょうか? 上腕動脈の音は? 総頚動脈の音は? 心臓に当てた場合の音は?

  • 動脈瘤カテーテル治療のリスクについて教えてください。

    股関節の血管からカテーテルで心臓付近の動脈瘤のコイル治療で両下半身の麻痺が起きるようなことはあるのでしょうか。 血栓などで一気に両下半身麻痺など可能性はありますか? 麻酔は脊髄でしょうか、それとも全身麻酔なのでしょうか? 下半身麻痺の起きる可能性の原因を教えてください。 離れた部位でどの様な仕組みでおきるのでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • 腹部大動脈瘤?解離性大動脈瘤?

    祖父が、急に右足が痛くなって救急車で運ばれました。検査してみると、腹部大動脈瘤が見つかりました。 今も右足の痛みがとれず、筋肉注射で痛みを和らげています。 救急車で運ばれた時は、右の足の甲の脈がほとんど脈を打たず、皮膚は白色になっていました。 今は右足の脈は、左足と同じぐらいに戻りましたが、紫色になっています。 病院からは、腹部の大動脈瘤と聞かされていますが、いろいろ調べていると、解離性大動脈瘤の可能性があるように感じます。 少ない情報ですが、似たような経験、知識を持っている方に、解離性大動脈瘤の可能性があるのか聴きたいです。

  • 狭心症の検査

    検査方法の件で相談お願い致します。担当医師の説明を受け、検査方法を選択するように言われましたが、理解が不足して判断できませんのでご教示ください。 (検査の順番について) (1) 最初は「負荷心筋シンチグラム」:検査結果  1.異常なし:検査終了   2.異常あり(冠動脈狭窄等):次の検査 (2) 次の段階は「心臓カテーテル検査又は冠動脈CT」:検査結果  1.薬物治療  2.冠動脈形成術又は冠動脈バイパス手術   ※検査結果により、1か2を決める。 以上のように考えますが、如何でしょうか。又、次のような疑問があります。 (1)「負荷心筋シンチグラム」で狭心症と診断されてから、次に「心臓カテーテル検査又は冠動脈CT」で狭窄の程度等確定診断をするのであれば、最初から「心臓カテーテル検査又は冠動脈CT」をやれば、狭心症の確定と狭窄の程度も同時に分かり、1度の検査で済み、身体への負担も軽くて良いのですが。 (2)身体への負担と安全性から「心臓カテーテル検査」と「冠動脈CT」を比較した場合、「冠動脈CT」の「64列マルチライスCT」を選択したいのですが、主治医から、患者に不整脈があるので「64列マルチライスCT」は不適と言われました。一方、「心拍数の不整や脈が速すぎたり、遅すぎたりしてもほぼ正確に冠動脈の狭窄度を検出する」という説明もありますが、如何でしょうか。

  • 手首動脈血管が浮き出る

    左手首の動脈血管(脈を取る部位)が知らないうちに浮き出てきました。 長さは3cm位で脈を打っているのがよく分かります。 痛いとか痺れるなどの自覚症状は全くありません。 皮膚科を受診しましたが原因は分からないとの事でした。 原因や対処法など、この症状についてお分かりになる方はいらっしゃいますか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 椎骨動脈の疾患

    私は、MRAと血管造影の検査をしましたら、右椎骨動脈の上流(合流点に近い部位)でMRAと血管造影の画像とも徐々に細くなりその後急に一部が左の椎骨動脈ぐらいに膨らんで、また少しづつ細くなり左と合流しています。最初はMRA検査でしたが、その時の診断では、動脈解離瘤ということでした。その後の血管造影検査の結果は、細くなった部位で血流が早くなった結果広がった部位で流れが乱れ、渦ができその圧力で血管が膨張しているのであろうから、まだ膨らんで破裂する恐れがあるとのことでした。年内にコイルで閉塞したほうが良いとの診断でした。しかし、MRAの画像でも細くなっていることは、中だけが詰まって細くなっていないので、元々そんな形状だったのではないか。それから、出口での渦のために血管が膨らんだとしてもどんどん膨らむということはないのではないかと思いますから、しばらく様子を見たほうが良いのではないかと考えますが、どなたかご意見をお聞きしたい。

  • 心カテ時のカテ挿入と、再発検査中のRVカテの役割

    1 アブレーションカテーテルの時,右頚部からCSカテを挿入するとき、 患者が、息を止めているほうが、カテーテルの通過性がよくなるのですか。 息を止めないと、挿入できないものですか。 2 AVNRTのEPS検査が終わり、ABLカテーテルを入れて、焼灼部位決定の 検査から、焼灼、再発検査終了までの間でのRVカテの役割を教えてください。 ペースメーカーの役割とも聞いたのですが、ということは、脈が乱れたら、RVカテから電気刺激して、脈を正常に戻すということですか。 EPS検査後、RVカテを抜去してしまうことはあるのですか。