• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マインドフルネスについて)

病院のデイケアで学ぶマインドフルネスとは

このQ&Aのポイント
  • 病院のデイケアで学ぶマインドフルネスとは、セラピストが焦点を当てる方法です。
  • 日本語でのマインドフルネスの置き換えについて悩んでいます。
  • マインドフルネスを知ってからの思考の変化についても教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • js3181
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

はじめまして  マインドフルネス療法をされているということですが、すごくラッキーだと思います。なかなか実践されている病院や施設は無いですよね。 私もうつ病で、マインドフルネスしてます。  でも、難しいですよね。身に着けてしまえばお金に変えられない財産になるとがんばっています。  私も良くわかりませんが、マインド=心 フルネス=いっぱいにする?という意味でしょうか。とすると心をいっぱいにする?注意を向けることで心を満たすという意味でしょうか?  また、観察(というより洞察ですね)をすると思考が邪魔する。ということですが「あの書類を○○さんに送らなきゃ」というのは考えですよね。洞察中には名前を付けてゴミ箱ポイをしましょう。雑念がポジティブでもネガティブでも洞察中である以上、洞察に戻るのが良いでしょう。 でも洞察中でなければ、これはこれでよいのではないでしょうか?生活上必要なことです。でも、「あの書類を○○さんに送らなきゃ」でとどめる事ができず、書類をしたくしなきゃいけない・・・郵便局にいかなければいけない・・・具合が悪いのに・・・こんな病気じゃなければ・・・どうしてこんなことになったのだろう・・・と、どんどん考えをめぐらし、ネガティブになることが良くないと思います。そうすることによって、ストレスホルモンが出てしまうそうです。思考の始まりはネガティブになるきっかけになりやすいですが、訓練していくと何が悪くて何が良いかわかってくると思います。思考は無理にとめるのではなく、「あ!今考えてるな・・」と気づくことが大切なんだと思います。そして思考に落ちて行かないように呼吸法をすることが大切ではないでしょうか。    私も始めてまだ3ヶ月です。 お互いがんばってうつ病を治しましょう。  参考URLは最近参考にしているサイトです。

参考URL:
http://mindfulness.seesaa.net/
frankie9
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 観察じゃなくて洞察なんですか。なるほど・・・。 そんなこと考えたこともなかったです。どうやらこれは一度、日本語で書いてある本を読んだ方がいいかもしれないと思いました。(海外在住なのです) 名前を付けてゴミ箱ポイもやったことないです。ごみ箱ポイのイメージは雑念を捨て去ることなのかな、と思いますが、名前を付ける・・・ですか。 それも知りませんでした。。 思考は無理に止めるのではなく、いま考えてるなと気づくことが大切なんですね。 それがまさにマインドフルネス・・・。ん~。。なるほど。 マインドフルネスはいつでもどこでもできると教えられました。呼吸法もやっていますが、何か対象物を一つ見つけそれを言葉で説明するというのもやっています。 例えばチューリップを見て「赤い、花弁が6枚、卵型」などなどです。すると目にするものなんでも説明したくなるようで、仕事をしていてもふとコップに目がいき「白く塗られている、取っ手がついている、陶器」という具合に始めてしまうのです。 つまり洞察が邪魔?な感じなのです。。ちょっとおかしいでしょうか。^^; まぁまだ知らないことが多いので、これから少しずつ勉強していきたいと思います。 いろいろ書いてしまいましたが、とても参考になりました。優しい言葉もかけていただき嬉しいです。 参考URLも少しずつ見始めました。また何かあれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • js3181
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

 お返事が遅くなってすみません。  マインドフルネスの本は読んでおりません。  まだ、あまり思考回路がうまく働かないので・・・  実は前回お知らせした『マインドフルネス総合研究所』で訓練しています。    >主観を入れなければ確かにズルズルとアリ地獄のような思考にはまることもなさそうな気がします。    これが非常に大事です。思考の渦にまぎれてしまうことはうつを治せない原因のひとつです。  >悲しくなっても悲しんでいる自分を否定せず「自分は悲しんでいる」と認識すること、と教わりました。  そうです!おっしゃるとおり『あるがままに』です。  ちょっと長くなりますが聞いてください。   マインドフルネスを訓練しながら教わったことですが、現在のうつ病治療はセロトニンの取り込みについて中心に薬で治療されています。  でも、実際はそれも大事ですが、それだけじゃなく、うつ病のメカニズムがあるってご存知ですか?  人はストレスを感じると扁桃体というのどからすトレスホルモンが分泌されるそうです。このストレスホルモンが肝臓を回って、脳の前頭前野を攻撃する負の要素が加わります。それによって前頭前野(前頭葉)が攻撃されて、血流が悪くなります。それによって脳が萎縮するとも言われています。これによって出る症状には、もちろんうつ状態もありますが、他に自律神経失調症(頭痛・胃痛・吐き気・冷や汗・鳥肌・口内炎・微熱・皮膚病などなど、なんでも有り状態)、また思考停止、健忘症、物覚えが悪い、よって仕事でミスしやしくなります。  これを改善するには、極力ストレスを感じない生活をします。とはいっても社会にストレスが無いということは皆無です。ですが、自分でできるだけストレスにならないようにするのです。  たとえば、人にいやな事を言われたりされたりしたら、いつまでも何度も思い出してストレスホルモンを出さない。具合が悪かったらすぐ薬を飲んでストレスホルモンを出さない。思考の渦に入り込んでストレスホルモンを出さない。などなどです。これには強く呼吸法に意識を向けることが一番です。前回にも書いたように吐くことを長くして副交感神経を優位にするとストレスが納まってきます。私の訓練では、1日に30分以上やる呼吸法と、ちょっとしたとき(信号待ちとか・・・トイレでもお風呂でも、不快な事が起きたときも)10秒でも1分でも短い呼吸法を生活の箇所箇所に入れていく方法、両方をやっています。当然そのときは、考え・感情など雑念は捨てるよう(つまり無の境地)します。 また、前頭葉の血流を良くするには、有酸素運動が良いそうです。自転車こぎやスイミングなどです。また料理も良いとのことです。(これは私の考えですが、ガムをかむのも脳の血流を良くするんじゃないかと思うのですが・・・) そうやっていくとだんだん病状が良くなっていきます。 うつ症状が悪いときは、普通だったらスルーできる出来事も異常なくらい敏感に反応します。 良くなってきたら、少しのことで具合が悪くなったり、ストレスに感じたりしなくなるそうです。そうすればストレス社会にもだんだん対応できるようになるそうです。 マインドフルネスを訓練して身に着けると再発も防げるそうですよ。  お互い焦らず、着実にうつ病治しましょうね!    

frankie9
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました!お礼が大変おそくなりまして申し訳ありませんでした。。 実は私もしばらく本を読んでいません。パソコンの中の文章は読めるのですが、印刷された活字(本・新聞)を読むのがとても苦手になってしまいました。 でも日本語の本を読めば今後の訓練(js3181さんのおっしゃっていた観察と洞察の違いなどです)に役立ちそうなので、本を買ってみようかと思いました。ネットで検索してなんとなくよさそうなのを何冊か選んでみます。 うつ病のメカニズム、そうなんですか。。 喉からストレスホルモンが出て肝臓を回って前頭葉を攻撃・・・ ストレスホルモンはけっこう体の中をいろいろとかけめぐってるのですね。。 朝の光を浴びながらのリズム運動が良いと聞いたことがあるので、早朝覚醒してしまうついでに起きてしまって、早歩きの散歩を毎日の日課にしています。 日課ついでに、マインドフルネスをやりながら散歩ができるようになれたらいいなと思います。 ガムをかむのもよさそうですよね。海外にいるとどうしてもやわらかい物が中心の食事になってしまうので、その点も見直してみようかと思います。 まだ始めたばかりですが、なんとなくこの方法は自分に合うかも、好きかもしれないと思うようになりました。 また、js3181さんにいろいろアドバイスをいただきモチベーションもあがってきました。仏教や禅などについても、もっと知りたいという気持ちがわいてきています。 いろいろな情報をご丁寧に教えて頂きまして、どうもありがとうございました。 今後また何か質問することがあるかもしれませんがその際はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • js3181
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.3

 追伸    お仕事などをしていたりすると洞察がじゃまになるというのはわかる気がします。  仕事中は仕事に集中しなければ・・・ですよね(笑)  でも、あまり深く考えなくても大丈夫なんじゃないかと思います。  洞察は息抜きくらいにかる~く考えられたらどうでしょう。  洞察している時間はそんなに長くはないと思いますし・・・  そのことで悩むとまたストレスホルモンが分泌されちゃいますしね。

frankie9
質問者

お礼

追伸をわざわざありがとうございます! 洞察がじゃまになるということがわかっていただけて嬉しいです。 そうですね、あまり深く考えないようにしたいです。ストレスホルモンの分泌はなるべく抑えたいです。^^ もし洞察をはじめてしまったら、洞察をはじめてしまったことを受け入れたいと思います。 js3181さん、マインドフルネスに関係する本を読んでいらっしゃいますか? ネットで探していますが、中身を見ることができないのでどれを購入していいか迷っています。 何度もご回答いただいて申し訳ないのですが、もしお勧めの本があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • js3181
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

 お礼をありがとうございました。  マインドフルネスって元をたどるとウィパッサナーという仏教の瞑想が元になっているそうですね。また、日本では『禅』がまさにそれだそうです。また『ヨガ』にも通ずるところがあると聞いています。マインドフルネスはそれらがアメリカにわたって宗教色の無い形で発展したそうです。   『あるがままに』というのが基本のようで、色んなものを観てはその様子をあるがままに受け取る事が大切だそうです。  そのあるがままに観ているとどうしても色んなことが頭に浮かんできますよね。  日本ではそれに名前を付ける方法が用いられています。花を見てきれいだな~と思ったら『感情』。どこから持ってきたんだろうとい思ったら『考え』などです。そしてそれを頭の中のゴミ箱にポイする。つまりおっしゃるように雑念を振り払うわけです。一見、ポジティブな考えは良いように思えますが、洞察している間は『あるがままに』自分の主観を入れないのが基本です。  また呼吸法は、私の紹介したURLにもありますが、吸うというのが交感神経に作用し、吐くというのが副交感神経に作法するそうで 交感神経は、焦り・不安・怒り・感情の高ぶり・喜びなどを起こし、副交感神経がそれを鎮めて気持ちを安定させるそうです。だから吸うのを短く、吐くのをその倍の時間で行うと 副交感神経が優位になってうつ症状が緩和されるそうです。また、呼吸法を10分以上続けるとセロトニンが出始めるそうですよ。  呼吸法をしている間は、やはり雑念を捨てるようにします。  マインドフルネスはおくが深くて難しいそうですから、(ある意味哲学です)本を買って読まれるのも良いと思います。  また下記も参考になります。  私もまだまだですが、少しでもご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://mindfulness.jp/
frankie9
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! デイケアが始まった時に、仏教からきているという説明を軽く受けました。 一度、京都のお寺で座禅を組んだことがあり、言われてみれば確かに通じるものがあるなぁと思いました。 「あるがままに」が基本なんですね。主観を入れなければ確かにズルズルとアリ地獄のような思考にはまることもなさそうな気がします。 今日もデイケア、行ってきました。悲しくなっても悲しんでいる自分を否定せず「自分は悲しんでいる」と認識すること、と教わりました。「あるがままに」に通じるのではと思いました。 ゴミ箱ポイ方法、私にも良さそうなのでやってみます。『感情』と『考え』の違いを理解してポイするまで少し時間がかかりそうですが。^^; 呼吸法、10分でセロトニンですか!今はDVDと共に練習しているのですが、最高6分だったので徐々に時間を長くしていこうと思います! 上記のURLもいろいろ詳しく書かれているみたいですね。じっくり時間をかけて読んでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マインドフルネス瞑想についての質問

    不安障害、パニック障害があります。いまはよくなってますが元々感情に振り回されやすいので復職後の再発防止にマインドフルネス瞑想をやり始めました。 数年前にも1日15分やってましたが、瞑想中や後はリラックスするのですが、日常生活や仕事ではネガティブな雑念、自動思考だらけで感情に振り回され、なかなか生かせず1ヶ月程度で辞めてしまいました。 やり込んでる方に質問です。 ・瞑想の効果を日常生活や仕事で感じたのはやり始めてどのくらいですか? ・瞑想してる時以外の時、雑念がわいてきたときはどうしていますか?特に普段は意識してませんか?(私は瞑想してる時以外は、雑念だらけです) ・瞑想し続けていると、普段から意識せずとも雑念が湧きにくくなった、無意識に我に帰れたとかありますか ・瞑想中に例えば「肩が痛い」「あとであれやろう」とでてきたとき、「いまは呼吸に集中」と思って戻してるのですがあっていますか? 「あとであれやろう…あ、いまは瞑想中だから後で考えよう」って思うのはダメですよね?

  • 母のネガティブ思考が伝染ります

    私はよく無意識に、ネガティブな言葉を発しているように思います。私の母がネガティブな考え方の人で、いつも私に親戚や自分の友人の愚痴を話します。「あの人は馬鹿だ」とか、「神経が鈍い」など・・誰かと会った後は必ずその人の悪口を言います。「なんでそんなに悪口を言う友達と仲良くするの?あんまり聞きたくないよ。」と言うと、「世の中奇麗事ばかりじゃないでしょ。あなたはのんびり暮らしてるから、こういう話しを聞くのも社会勉強よ」と言います。本当にそうなのでしょうか?誰だって、愚痴もあるし相手の「あれ?」と感じるところもあると思います。でも、最初から人の悪いところを探して、付き合って楽しいのでしょうか?悪いところを探しておく方が身のためなのですか? 今は母の近くに住んでおり、しょっちゅう私の家に来てはネガティブな言葉をゴミ箱のように捨てていきます。私も親離れできていないのか、その思考回路が移ってしまって、母のような考え方をすれば自分が傷付かないのかな?なんて思ったりします。 母だけのせいだけにしたくないですが、私は人間関係を築くのに大変緊張し、仲良くしたいという想いとは裏腹に、うまくいっていないです。人見知りで、口下手ですし、ネガティブなオーラが出ているのかもしれません。現在幼い2人の子供が居て、よく知らない方達とうまくやっていく機会が増えたのですが、そんな自分の欠点に苦しんでいます。 いつも物事の裏を見て予防線を張って暮らした方が、自分が傷付かなくて良いのでしょうか?世の中良い面だけを見ていたら、人に騙されたり、失敗したりしますか?母のような思考以外、どんなものがあるか教えて頂きたいのです。漠然としていますが宜しくお願いします。

  • 人によって、普遍文法のようなものは違う?

    普遍文法の意味を詳細にしりませんが。 思考の癖ってそれぞれ人にあるように思えます。 日本で育って日本語の話者でも、日本語的な思考する人だったり違ったりとか。 個人によって、言葉の組み立てなど文法などのようなものって違うんでしょうか?

  • 性格が悪い…

    こんにちは。 最近、自分の性格の悪さにうんざりしてます。 ・わがまま ・自己中心的 ・ネガティブ思考 ・無愛想 ・気遣いが出来ない ・人の事を考えず行動、発言してしまう …他にも沢山あります。 自分で性格が悪いと自覚していながらも、変われないんです。 周りのことを考えようと意識したり、なるべく笑顔でいようと心掛けているのですが すぐに本当の自分が出てしまいます。 それに、私はよく人間観察をする癖があり気味悪がられます。 直せばいいことなんですが無意識にしてしまっているので、どうしていいのか分かりません。 落ち着きがないし。 育ちが悪いんですかね… こんな自分が大嫌いで仕方ありません。 どうか甘ったれの最低な私にアドバイスお願いします。

  • “まぎゃく”は、年配の人に意味が通じません。

    私は、“まぎゃく(真逆)”という言葉を無意識によく使っていたのですが、50代の上司の前で使うと、「まぎゃくって何?」と本気で聞き返されましたし、会社の正式な書類に“真逆”という言葉を使うと、“全く逆”や“正反対”に直されていました。私の祖母(80代)には「ちゃんとした日本語を話しなさい」と言われてしまいました。 世代によっては、通用しない(正式な言葉として認められていない)言葉が、テレビなどでなぜ当たり前のように使われているのでしょうか?

  • 「邪魔」の敬語は?

    荷物などが邪魔でどけてもらいたい。 この場合の、敬語もしくは丁寧語でもいいのですが、どのように言ったらよいのでしょう? 職場の人に、そもそも「邪魔」という言葉は使わない。と言われました。 幅をとる、というほどの大きな荷物でもないし、通路上に置いてあると ちょっと邪魔なんです。(A4書類保管箱やら、ゴミ箱など) 何か良い言い回しありませんでしょうか?

  • 認知行動療法、プラス思考の実践者の方

    数年間、うつ病で病院へ通院し、抗うつ剤を処方されています。 同時に社会不安障害の診断もあり、主に対人関係で問題を抱え、うつ病の治療とは別に、半年ほど認知療法の訓練を受け、現在も自身で実践しています。 ある程度、正式に認知療法を学んで練習したので、間違えた習得はしていないと思っておりますが、なかなか症状の軽減に結びついてくれません。 認知療法は、自動思考に対して、より合理的・客観的なものごとの見方を対置して、認知の歪みを修正し、気持ちを楽にさせていく技法だと思いますが、私の場合、合理的・客観的な考え方を充分に考えているにも関わらず、その考え方・見方が、不安の気持ちを軽減してくれません。 例えば、現在、アルバイトをしているのですが、体調不良などで欠勤の電話連絡をアルバイト先にするのに緊張してしまい、電話をする前に大変な緊張や不安にかられ、欠勤の連絡をしようと思い立ってから、だいたい1時間30分くらい、電話機のある部屋の中を歩き回り、「横柄な対応をされたらどうしよう」「うまく言葉が出ないかもしれない」などと不安で一杯になります。出勤時刻少し前になって、断崖から飛び降りるような気持ちで、なんとか電話をします。 このとき、私は「欠勤なんて誰でもする。体調不良なのだから、悪いことをしているわけでもなく、正当に欠勤をすればいい」とか「電話に出た相手は、私のほかにも多数の人から遅刻や欠勤の連絡を受けている。私はその中の1人に過ぎず、過度に自意識過剰になることはない」など、不安な思いと同時に合理的な思考を発生させているのですが、なぜか不安な気持ちを軽減することにつながっていきません。 実際に電話をすれば、実はそう大したことではない、ということまで客観的に分かっているのですが、不安感に駆られてしまいます。 欠勤連絡に1時間30分かかることのほかに、パソコンを操作しているときに、背後に人に立たれるとタイプミスを連発したり、現在転職活動をしているのですが、書類選考も通ってないのに、採用面接が不安で、その不安感に駆られて、経歴書を書くのに1日費やしました。 合理的な考えや見方ができているのに、不安といった苦しい症状が打ち消されず、「大したことではないのは分かっているが、不安で苦しい」という、あまり認知療法の効果が働いていない状態になっております。 これは、私の合理的な考え方が、まだ私自身を納得させるほど整合性を持ちえていない、ということなのでしょうか。または認知療法では私のような症状は軽減されないのでしょうか。 ちなみに、認知療法とは違いますが、よく世間一般で言われる、ネガティブな状態を切り換えるための「プラス思考」という方法も、あまり私には有効ではないようです。ネガティブな状態になっているときに、それでもいい面を見つけて、そこを誉めたり、自分にやさしい言葉をかけたり、いろいろ試すのですが、負のスパイラルにどんどんハマってしまいます。 認知療法で症状を克服された経験のある方、ご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • たくさんの「日本語」を使えるようになりたい

    こんにちは。 タイトルにもありますが、わたしは今、たくさんの「日本語」が使えるようになりたいと思っています。(慣用句や、熟語など) 勿論たくさんの日本語も知りたいし、きれいに日本語が話せるようになりたいとも思っています。 使えるようになるためには、知ることだと思うのですが、どうしたらたくさんの日本語を知ることができるでしょうか? 本を読んで分からない言葉などもよくあるので、そういった言葉を調べていけばいいんでしょうか? このコミュニティーでも、たくさんの方が質問・回答の時にさまざまな日本語を使われていて… でも、無意識のうちに覚えたのかと思うと疑問なんです。 どうすれば沢山の言葉を覚え、使えるようになるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • フィンランド語で「落第」は?

    フィンランドでは落第は「もう一年よくがんばる子」として高く評価されると聞きました。 日本語で「落第」「留年」ということばはどうしてもネガティブなイメージが付きまとうのですが、 フィンランド語で「落第」を意味する言葉は、どのような語源から来ているのでしょうか?

  • リアルを訪ねる方法

    わたしは自然の背後には大精霊(The Great Spirit)-いのちの奔流-があってそれに対して人の一生なんてまったくの一瞬時のことであるにすぎないのに、それをじゅうじゅう承知のうえでなにかを、生きた証を、この世に創りたいと願う、哀しみに裏打ちされたひとの在りように対する共感、共鳴をいつまでも感じていたいし失いたくないのですがそれにはなにかをあるいは誰かを愛し続けないといけないのでしょうが持続的にそれを為しえないことにひとは(わたしは)二重の哀しみを背負っているような気がしたりします。 こんなことを書いていてもやがて現実に染まって精霊に対するアンテナを無くして、無知の人になってしまうのでしょうが。  そこで質問です。 人は語彙を獲得すればするほどその思考力が深められるのでしょうか? 言葉を多く知る人は物事の本質にそのことでより正確に焦点を当てることが容易になるのでしょうか?言葉を多く知りすぎることによりまた経験を多く積むことによりかえってリアルなものに対する感受性を費消してしまいがちな気がするのですが。本当の意味で知るためには素直なこころをできるだけそのうちに宿しまっすぐに見据える態度を保つことが必要だと想うのですが、いわばこどもの姿勢で、愛の観察眼で。でもこれを無意識のうちに体得するには火の出るような思考、経験、反復、反芻、失敗、成功、瞑想、絶望などが必要でもあるんですよね?多分。いわば上質なスープを得るための。生きるって子供に帰還するための訓練なんですかね?