• ベストアンサー

自動車塗装の排気臭についてお聞きしたいのですが。

自動車塗装の排気臭についてお聞きしたいのですが。 自分なりに色々調べたのですが、塗装ブースの排気処理方法には主に乾式、水洗式が使われてるようなのですが、この方法で塗装ミストを軽減する事はできるのは分かるのですが、有機溶剤臭の脱臭はどのような構造で処理されているのでしょうか? ミストの排出を押さえる事で臭いもなくなるのでしょうか? 自作の小型塗装ブースの排気処理の参考にさせていただきたいと思っていますので、出来れば現場の方の御返事をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1です。 >仮にですが、ミストを100パーセント押さえる事が出来たとした場合 排気臭は殆どなくなります。ブースの前でネタを掛けた時にはミストは 水に吸い込まれるため臭いがありません。 ガンを使っている以上、ミストは必ず出ますので100%防ぐ事はむりなのですが、その分ファンの吸引力とフィルターを使えば中で塗装をしても臭いは気にならないレベルまで行きますし外でも臭いは殆どしません。フィルターの清掃、交換をマメにしなくてはなりません。 岩田から水洗式が出ていますが現在の値段は知りませんが10年ほど前で畳一畳分の広さのブースで工事費、ダクト煙突を含めて¥300万と言ってました。現在では¥500万くらいします。

ta--san
質問者

お礼

お礼が相当に遅れてしました。 本当に申し訳ございませんでした。 大変参考になるご意見をいただき感謝致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず排気臭ですが囲いの奥に排気専用のダクトが付いており、それが ファンによって臭いを吸い上げています。 水の役目は細かなミストを取り除く意味でカーテン式に水が流れています。 自作の小型塗装ブースでは規模が小さすぎる為不可能だと思います。 かなりの水が必要な上ポンプも必要です。

ta--san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに高額な業務用の装置をそのまま小型化、自作で作るのは不可能ですよね。 住宅環境で携帯電話ぐらいからバイクのヘルメット程度の大きさの物の塗装をしています。 現在も排気フィルターでそれなりには対応していますが、当然不完全ですので、個人レベルで もなんとかならない物かと試行錯誤しています。 せめてなにか応用出来る部分があれば参考にしたいと思っています。 仮にですが、ミストを100パーセント押さえる事が出来たとした場合、かなりの割合で排気臭も取り去る事が可能だと言う事なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 塗装ブースの排気ホースについて

    私はアパート住まいなのですが、趣味で模型を作っています。 今度、塗装を始めてみようかと思っていまして、塗装ブースを購入する予定です。 色んなメーカーの商品が市販されていますが、一つ疑問があります。 塗装ブースに付いている排気ホースについて、塗装時に窓を開けてホースを外に出しますが、排気の際に外の外壁などに塗料が付いたり、洗濯物に塗料が付着するのでしょうか? 賃貸なので塗料が壁に付くことは避けなければいけないので少し心配です。 もしそうであるなら、そうならない為に何か効率的な方法などあれば教えていただけないでしょうか? また、このメーカーのブースがお勧めとかありましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 塗装ブースから外に排気しても良い環境について

    エアブラシデビューをしようとしています。 自分の部屋は、アパートの2階で窓は通路側にあります。 普通に考えて、この環境では塗装ブースは使えないかも?と考えています。 そこで、質問ですが、塗装ブースを使用する際には、蛇腹を外に出して排気すると思いますが、 窓の外はどんな環境である事が条件になるでしょうか? また、空気中に拡散させない方法などはありますか? 添付はこういう風にするのでもNGか? 確認をお願いしたい次第です。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 塗装のにおいの除去

    近所に住宅ができたため、自動車板金の塗装ブースから排出されるにおいで近所からクレームがでてきています。1.0m*1.0m*2mのフィルターボックスへ入れているがファンをまわすとシンナー臭が漏れるので軽減できる方法はありませんか。

  • 自分は現在車の塗装の仕事をしています。

    自分は現在車の塗装の仕事をしています。 仕事柄、シンナーは勿論、その系統有機溶剤やパテ等の粉じんを扱います。普通の会社では、防毒マスクや防塵マスクを支給してもらえたり、塗装ブースで塗装すると思いますが、 今の会社では支給がありません。ので今までマスクなしでした。また、ブース以外でも塗装してますので自分が塗装していなくても、横で塗装していたりしますので、自然にマスクなしで有毒な溶剤を吸引してしまいました。 これらの賠償等は請求できるのでしょうか? 会社は辞めるつもりです。 健康診断は年1回していますが、ここ一週間前から空咳と喘鳴が出始めました。それが原因なら当然だし、原因じゃないなとしても辞めるに当たり何か請求出来ないかと思いまして 勤続年数は4年です

  • 塗装の粉塵対策

    当社では航空機部品を製造しています。 製造の最終工程でボルトやナットにプライマ-を塗装しなければなりません 筆で塗ると時間がかかるので、スプレ-ガンにて塗っています。 すると、工場内がミストで霧状にかすんでしまいます。 製品が10mくらいあり大きいので塗装ブースはありません。  何かよい方法はないでしょうか?  案 1.筆で塗っても短時間で塗れる方法    2.スプレ-で塗ってもミストが飛び散らない方法など

  • 塗装用シンナーや有機溶剤などの人体への影響

    私は趣味で日曜大工(DIY)をやっています。 最近、趣味が高じてきてほぼ大工モドキみたいな事をやっています。 主に木工系をやっているのですが、木材に塗装する塗料には必ずシンナー、トルエンなどの 有機溶剤が入っていますね。 つい最近、油性ニスをベンジン系のうすめ液で薄め、作業していたのですが 作業を終えた頃、頭がかなりボーッとしている事に気がつきました。 恐らく有機溶剤の影響だと思いますが、もし有機溶剤を吸い込んだ場合どうしたらいいのでしょうか?時間が経てば治りましたが、治ったとしてもこれって確実に人体に悪影響ですよね。 現職の塗装工さんたちはどうしているのでしょうか? 日曜大工とかでも防護マスクをした方がいいのでしょうか? もし、有機溶剤を吸い込んだらどうすればいいのか等、回答お願いします。

  • アパートでの塗装について

    30代になってから、趣味でプラモデルを作り始めました。現在、周囲の家とは離れている一戸建てに住んでおり、専用に使えるスペースもあり、換気扇の前でエアブラシでの塗装をしておりました。ところが、近々アパートに引っ越すことになりまして、エアブラシでの塗装で、周囲の方に迷惑をかけてしまわないか心配しております。市販の塗装ブースの購入を考えており、室内については問題ないと思いますが、塗装ブースからの排気が心配です。 ちなみに、今度引っ越す予定のアパートは2階建ての計4世帯が入る建物が敷地に2棟あり、その2階の角部屋です。 なるべく迷惑がかからない排気の処理の仕方等ノウハウがあれば教えてください。ほかにも注意点や周囲とのトラブルの経験等あれば、お願い致します。

  • ABS樹脂への塗装について

    ABS樹脂は耐溶剤性に劣り、またキズなどがつくとそこから劣化すると聞きましたが、塗装前処理として溶剤洗浄したり、研磨等を行うのはNGなのでしょうか? また溶剤、弱溶剤性の塗料を使用することも母材に影響があるのでしょうか? もしこれらが何らかの影響を及ぼすのであれば、影響を与えずに付着性を確保できる塗装前処理の方法、塗料をご教授ください。 ちなみに、対象となるものが無塗装品と同等の強度を要求されるため、強度を損なうものはNGです。 よろしくお願いします。

  • 隣の会社からの有機溶剤の匂いが臭い

    私の隣の会社は有機溶剤処理(精留)を行っているのですが、その匂いが臭いです。私は、有機溶剤取扱主任者の資格を持っているため、同僚から外部に排出する有機溶剤の程度に関して決まりはあるのかと質問されているのですが、どのように回答すればよいか教えて下さい。

  • 有機溶剤中毒予防規則について

    2点教えて頂きたいことがあります。 下記に示します。 ・第一種有機溶剤及び第二種有機溶剤を使用している場合は 有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けなければならない。(第五条)と記述されています。 当社は現在ロボット塗装を用いて塗装をしております。 飛散している有機溶剤については局所排気装置にて吸引してフィルターに吸着させ、周辺飛散を防止しております。また塗料スプレーガンへ供給される塗料を保管しているものは、ペール缶に自動ポンプを入れてそれに簡易的なフタ付けているのみです。条文にあるように「飛散源を密閉する設備」ではないかと思われます。ここで「飛散源を密閉する設備」とは具体的にどのような仕様になりますか? ・条文 第9条 短時間有機溶剤業務を行う場合の特例について 事業者は屋内作業場等のうちタンク等の内部以下の場所において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において、当該場所において有機溶剤業務に要する時間が短時間であり、かつ、全体換気装置を設けた時は有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けないことができる。とあります。ここで短時間とは具体的にどのぐらいですか?