• ベストアンサー

列車において、運転するのがかなり困難である場合とそうでない場合主にどういう所で分かれますか?

列車において、これ(ここ)は運転するのが困難だとかそうでもないと いろいろと人によっては違ってくると思うのですが主にどういう所で一番多く分かれますか? やっぱり車両でしょうか?こういう車両を運転するのは困難でないけど あの車両だと運転するのは困難だとか。 それとも車両とか関係なく線路(レール)の構造によるものでしょうか? 例えば勾配の所は運転するのが難しいとか分岐点のある所では難しいのか。言い方が悪くてすいません。

noname#106147
noname#106147

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.3

#2です。 私からも一言。 鉄道会社で働いている人は、会社からお金をもらっている「プロ」の集団です。 車両によって差異はありますが、それを乗り越えて決められた時間通りに安全に運行するのが、「プロ」の仕事です。 したがって、あの車両は運転しにくいとか、雨が降っているから運転しにくいと言ってられないのです。 あの車両は運転しにくいからいやだというのはわがままで、当然聞いてもらえるはずがありません。 鉄道のことをあれこれ聞いて回っているようですが、運転士を目指しているのなら、まず、一般常識を身につけてください。 運転士や車掌はその鉄道会社の顔ですから、鉄道に詳しくても、一般常識がない人は採用されません。

noname#106147
質問者

お礼

すいませんでした。難しいとか簡単とか運転士にとっては関係のないことなんですね。ただ、運転士にとってでなく仮に電車の運転を始める人にとってはどの部分が難しいのかなと思っただけです。

その他の回答 (7)

回答No.8

お金を貰い、鉄道で飯を食べているので、簡単な訳がありません。 人の命と財産を預かる責任がありますから、簡単だと思う事自体、失礼なハナシです。

回答No.7

蒸気機関車の機関士や機関助手は、トンネル内で気を失ったり、死亡したりしたこともあるんだよ。 まあ、君は興味はないだろうけど。

  • savacat
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.6

京葉線

  • GX450SP
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

武蔵野線

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.4

 運転が困難な路線は建設しません。  運転が困難な車両は製作しません。  運転が困難な運転士さんはいません。  当然な事と思いますが。

noname#106147
質問者

お礼

運転士にとっては全く関係ないことでした。すいません。ただ列車の運転したことなく初めて列車運転のテストを行う人にとってはどういうところで主につまづいてしまうのか気になっただけです

noname#109588
noname#109588
回答No.2

一般の方がこのようなことを聞いてどうするのでしょうか。 まあ、同僚の運転士に聞いた話ですが 雨の降り始めが一番、空転を起こすので一番気を使うそうです。 空転を起こすと、前に進みにくくなるし、場合によっては車輪が削れてしまい、フラットを起こしてしまうそうです。 また、103系のような抵抗制御の車両も空転を起こしやすく、気を使うそうです。 同じ形式の車両でもそれぞれくせがあるので、同じ操作では運転できない場合があり、癖をぼ得るのも一苦労だったようです。 勾配とか分岐(ポイント)は毎回のことなので体で覚えているので苦にはしていないそうです。

回答No.1

鉄道会社に直接聞け! 確実な答えが貰える。

関連するQ&A

  • トンネル内での走行運転。よくあんなに真っ暗な所で運転ができるんだなと私は驚いたんです

    おそらく普通の人ではなかなかできないことだと正直思ったのですが、 youtube動画で列車の展望台からその列車が走行する動画(トンネル内の走行)に関することです。まあよく私も利用する武蔵野線の西国分寺から新秋津間の展望台走行風景という動画を見たのですが、すごい暗い所でよくあんなに運転できるんだなあと思いました。あんなに暗い所でどうやって運転できるんでしょうか? 動画で見てもこれはかなりの驚きがわいて、トンネル内も真っ暗で運転席もけっこう暗いのでどうやってあんな暗い所で運転できるんでしょうか?たとえ、列車の運転手さんとはいえ明かりもほとんどないし線路も見えないのに真っ暗な所で運転できるのは・・・かなりの驚きです!! 私も電車好きなので、細かいところを指摘しまうこともあってすみませんが。

  • 試運転列車についての質問です。

    たまに、試運転列車として列車が動いているのを目にしますよね。 その試運転列車の目的は具体的に何ですか? 車両を導入するためにこの車両を一度走らせてきっちり動くか(故障などないかも含めて)どうか確認するためなのでしょうか? やはり私は試運転列車についてどうもどうも気になるんです。

  • 新習志野ー海浜幕張において、なぜ上り列車だけが高い所走ってるの?

    新習志野ー海浜幕張間において、なぜ上り列車だけ高い所走る構造に なってるのでしょうか?下り列車は高いところを走ってないので上りも同じ高さとして走らせれば、まず線路を作った人にも苦労はせず。それから上り列車で海浜幕張ー新習志野間乗ってみて、上り列車だけ徐々に高くなり、高い所を走る。これは徐々に高くなるよう設計してあると 私もそうなのですが「どんどん高くなってるよ、なんかちょっと違和感がある」と思ってるお客さんもいるのでは? 極端な人は「なんか怖いなあ」と出てくるかも。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 列車のメンテナンスなど

    それまで稼動していた列車の車両にメンテナンスや化粧直しを施す場合は、どこで行なうのでしょうか。そのまま駅構内の線路上でするのでしょうか。それとも、いったん線路から離れて工場などに運ばれていくのでしょうか。 もし工場などへ運ばれていくとしたら、どうやって運搬しているのですか? 列車がトラックに乗せられて運ばれていくという光景は見たことがないのですが……。

  • 機関車が最後尾で運転している列車の運転方法

     機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転は、どうするのでしょうか?  その機関車を先頭に付け替えればいいのでしょうが、そうはいかない場合(たとえばスイッチバック区間など)はどうするのでしょう?  先日乗った列車は、行きの最後尾車両には、引き返し用?の運転席がありました。つまりは帰りは先頭車から最後尾にある機関車をリモートコントロールする訳ですね。  かつて立野でスイッチバック区間に乗りましたが、確か最後尾の機関車がバックで列車を押して行き、その際先頭車両に車掌さんが乗って旗を持って安全確認しながら進んだような(運転手さんは車掌さんが振る旗が頼りということ)記憶があるのですが、本当にそのとおりだったのでしょうか?

  • どっちが悪い

    気になるので、質問しました。 高速道路(本線上)には人は入れませんが、そこに違反を犯し、侵入。そこで、車両にはねられ死亡した場合、はねた車輛の運転手が罪に問われることがあるのでしょうか? 列車の線路上に入ってはねられれば、列車の運転手は罪には問われないでしょうから、それと同じように、罪には問われないのでしょうか?

  • ゴールデンウィーク中に運転する列車

    ゴールデンウィーク中に、ホリデーパスなどで 旅行しようと思っています。 そこで、以下の列車についてどんな車両で 運転するのかを知りたいのですが・・・。 <臨時列車> 1.高崎線・信越本線直通「快速碓氷号」    横川行 2.宇都宮線・日光線直通「快速日光新緑号」  日光行 3.宇都宮線・日光線直通「快速お座敷日光号」 日光行 <定期列車> 黒磯駅11時5分発郡山行(土曜・休日ダイヤ) 臨時列車について、もう一つの質問ですが、 1と2について、ホリデーパスだけでも乗車できますか? 定期列車については、何系で運転しているのかを 教えていただければと思います。 上記の件、よろしくお願い申し上げます。

  • 終夜運転について

    終夜運転できないのは、線路の保守点検整備をしなければならないから、とのことですが、JRでは寝台列車や貨物列車があるので終夜運転になってます。 東海道線などで複々線になってない部分でもそうですよね。 するとJRはいつ、どうやって線路の保守点検整備をしているのでしょうか。 JRがしているのと同じことをすれば、地下鉄など他の路線でも終夜運転できるのではないでしょうか。 せめて金曜の夜くらいは東京や大阪圏近郊では終夜運転して欲しいのですが、できないものでしょうか。 タクシー業界が反対している訳ではないと思いますが。

  • 列車を眺めるのが好きな人は何鉄?

    駅のホームや線路際などで列車を眺めるのが好きな人は、何鉄と言いますか。