• ベストアンサー

engine trouble は 数えられない名詞ですか。

「エンジントラブルをおこす。」は develop engine trouble. have engine trouble. などと訳されていますが、「消化不良をおこす。」は have a digestive trouble. です。なぜengine troubleには an がつかないのですか?またan engine troubleと使える場合もあるのでしょうか?その事故原因はエンジントラブルであった。The cause of accident was an engine trouble. と訳してもいいような気がします。 どなたか説明していただけるかたがおりましたら教えていただきたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。

noname#146207
noname#146207
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246704
noname#246704
回答No.2

troubleの種類が複数存在し得るということを念頭に置いたニュアンスなら可算名詞として、troubleの種類を区別する必要がない場合は不可算名詞として扱います。このように可算名詞としても不可算名詞としても使われる名詞は非常に多いです。 実際ググってみましたが、"have digestive trouble" および "have digestive troubles" は多くヒットしますが、"have a digestive trouble" はあまりヒットしません。消化不良全体を1個のまとまった概念(不可算)としてとらえるか、あるいは胃痛とか下痢とか複数あり得る消化不良全体をひっくるめて複数型で表す(可算)という場合が多いのでしょうね。"have a digestive trouble" があまりヒットしないのは、複数あり得るうちの1種類の消化不良を表す場合、大抵は具体的に胃痛とか下痢とかそういった言葉を使って表すからではないかと想像します。 engine troubleについても同様です。 間違ってたらすみません。

noname#146207
質問者

お礼

bugbear様 教えていただきありがとうございます。はじめて知ることばかりでとても参考になりました。お時間もおかけしたことと思います。本当に心から感謝しております。

その他の回答 (1)

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

『研究社 英和中辞典』の"trouble"の三つ目の定義は「【不可算名詞】[個々には可算名詞][通例修飾語を伴って]病気、患い、(…)病」となっています。原則的には不可算名詞であり、一般的に病気の話題をする場合には不定冠詞を付けないが、「私は呼吸器病を病んでいる」というような具体的な話なら不定冠詞を付けるということです。 上記の辞典の四つ目の定義は「【不可算名詞】(機械などの)故障、トラブル」となっていて、「"have engine trouble"(エンジンの故障を起す」という例文があります。 英英辞典'LDOCE'(Longman Dictionary of Contemporary English)も見てみましたが、やはり"failure to work properly"(故障)の項は"uncountable"(不可算名詞)となっていて、"The car's got some sort of engine trouble again."という例文が出ています。 つまり、病気と機械の故障は別扱いということです。

noname#146207
質問者

お礼

Agee様 いつもありがとうございます。とてもよくわかりました。回答にお時間もつかわせてしまったことと思います。心より感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • あってますか? 英語の問題です

    事故があって大事な会議に遅れた。 he was late for an important meeting [cause] of an accident. 新聞では、明日はもっと暑いってさ The newspaper [says] that it will be much hotter tomorrow. エレベータは故障中だって The elevator isn't [ ] now. この道を行けば着きますよ This road will [take] you there

  • 不可算名詞か普通の名詞か

    The well was an amazing 49.3 meters deep. これは水の量のことを言ってるのですが、 an が付いているのは何でですか? amazing 49.3...は普通の数えられる名詞という事なんですか?

  • 関係代名詞 元の文は?

    An accident directed him towards what was to be the succes of his life. 自分訳 事故は彼を人生の成功に導いた。 このwhatは本来accidentが入るのでしょか? 関係代名詞を作る時には同じものを消して、同じものの後に すぐつけると覚えたのですが この文の元々の2つの文が知りたいのですが、教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 英語 受動態の文についての質問

    英語 受動態の文についての質問 問:英訳しなさい 「事故のため電車は一時間半遅れました。」 解答:The train was delayed half an hour due to an accident 私は、The train was delayed by the accident for half an hourにしました。 この私の文でも大丈夫でしょうか?それとも誤答だったでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 関係代名詞whatの主格用法について

    はじめまして。 An accident directed him towards [    ] was to be the success of his life. という英文があり、空所に単語を補充する問題がありました。 選択肢は、 1.which 2.what 3.where 4.why となっていました。 まず、空所以下が完全な文章となっていないので関係副詞のwhy,whereは除きました。 次に訳を考えました。 『彼の人生の成功となることになる事故が、彼に向かって降りかかった』(この訳が間違っていたら教えてください。) 残ったwhichとwhatで悩みました。 空所以下はan accidentを説明している節だと判断しましたが、 whichとwhatのどちらも主格用法があり、どちらを入れても正しいとおもったのです。 解答は2.whatとなっていたのですが、解説が付いていませんでした。 この場合は何故whatが正しくて、どうしてwhichではダメなのでしょうか? 関係代名詞のwhatとwhichの違いを自分がいまいち理解できていないように感じられました。 どなたかご説明いただくと助かります。よろしくお願いします。

  • none of your business

    ●none of your business = no business of yours 「お前の知ったことではない」 ところで、上の成句に似た文が参考書に出てたんですけど、 ●The accident that happened yesterday was no fault of the driver's.(昨日起こった事故は、運転手のせいではなかった) これは、普通に The accident that happened yesterday was not the driver's fault.と言ってはダメなのですか?

  • この問題の答えを教えてください。

    この問題の答えを教えてください。 各組の文がほぼ同じ意味になるように、適当な語を入れなさい。 1)a)My birthday is September 24. b)I ( ) ( ) ( ) September 24. 2)a)The cause of the writer's death was an airplane accident. b)The writer ( ) ( ) ( ) an airplane accident. 3)a)They believed that the sun went around the earth. b)It ( ) ( ) ( ) the sun went around the earth. 4)a)The glass was full of wine. b)The glass was ( ) ( ) wine. 並べ替え 1)サッカー・ファンたちは彼の追加となるゴールに興奮した。(1語不要)  (additional goal/with/were/at/excited/the soccer fans/his). 2)2人の消防士が火事で負傷した。  (in/were/firefighters/the fire/at/injured/two). 3)ジェーンは料理が得意だと思われている。  (be/is/Jane/cooking/to/thought/good at). 4)彼は子どものころからジミーと呼ばれている。  (been/Jimmy/has/called/he)since he was a little boy.

  • 名詞の使い方が分かりません

    defer *the visit until next week (来週まで訪問を延期する) They were unanimous in *the decision. (彼らは満場一致でその決断をした。) The teacher implanted *the horror of war in our minds. (その先生は我々の心に戦争の恐ろしさを植え付けた。) bestow *an honor on a soldier (兵士に栄誉を与える) It's *a sequel to the previous movie. (それは前回の映画の続編だ。) prevent *a reactor accident (原子炉事故を予防する) *のつけたところにtheやaがついてますがvisit(訪問)とdecision(決断)は抽象名詞じゃないんですか? 具体的なもの(りんごとか)じゃないのでtheとかaはつかないと理解してたんですがなぜつくのか分かりません。 a soldier とかthe movieとかは具体的なものなのでつくのが分かるのですがなぜ*と打ってあるところにtheやaがついているんでしょうか? また名詞の使い方を詳しく教えてください。またいいサイトがあったら教えてください。

  • 名詞用法教えてください

    The rise of Ginza as an unscale shopping area was following by a decrease in the number of residents in the building and consequent increase in rooms used as buisiness office. 銀座が華やかになるにつれて、住人が減り、という訳ですが なぜ、decrease が名詞扱いでこの文法が成り立つのでしょうか? 全体的に文法がわかりません ご指導よろしくお願いします。

  • 間違いの理由を教えてください。

    連投失礼します。 TOEIC対策問題集より、 [The engineers] believe that [the vehicle] was not defective and [that accident] was the result of [the driver's error.] この間違い探しの問題で、答えは[that accident]なんですが、何故間違いなのですか? 車は一台、事故も一件でなんの問題も無いように見えます。(問題集には解答だけで解説がありません。) よろしくお願い致します。