• ベストアンサー

パソコンの電源がすぐに切れてしまう原因はどこにあるでしょうか?

baithasarの回答

  • ベストアンサー
  • baithasar
  • ベストアンサー率35% (214/605)
回答No.3

えー長年ジャンクやってますけど PC関連の質問で「モーメンタリー」というキーワードまで出たことないです スレ主さんが詳しいのか詳しくないのか それがわからん(笑) 電源いじれるほどスキルがない とおっしゃる一方 専門用語がバチっと出てきますしー ただ96年からいじってるてこたぁ PCの知識があると想定して話をしてます >そして押しているときだけ接点が閉じている意味ですね シーケンスのON OFF回路の話? MAKE BARKE・・一応のシーケンスの予備知識程度ならオイラもありますが  えー 一般パソコンレベルでは シーケンス回路は専門外で必要ありません というか意味合いも違ってきます お話の説明では 「自己保持回路は組み込んでいません」 という解釈をされているのかな? >オルタネートだとSWボタンは押した位置に留まっていて、接点は閉じた(=導通した)ままのものになります シーケンスの話だな(笑) えー むずかしく考えすぎでは??(笑) どーも話があさってのほうに進んでいるような気がしてならない >Meでスタートメニューよりシャットダウンを行うと電源が自動的に切れます。SWを手動で操作する必要はありません。 当たり前です これはマザーボードとOSがACPIに正式に対応したWindwos98以降 OSのシャットダウンが可能になった話で 要は昔のPC-9821バリュースターなど Windows95 OSR/1まではACPIの対応が未熟だったため 「Widnwos終了します」の後 自分で電源OFFにしないといけなかった でもこれ以降はOSのほうでシャットダウン=自動電源OFFになりました ただこの時代のサーバー機種や WindwosNT3.5・NT4の時代の機種で AT電源の場合は 自動シャットダウンはありませんで「手動でシャットダウン」です ただWindwos MEは歴代ゲイツOSの中でも最悪のOSで 中身に16ビットを含んでいるにもかかわらず DOSモードの廃止 という余計なことをしやがったおかげで ユーザーから大ヒンシュクをかいました 唯一の利点は CDからのブートが可能になった 1パテーション64GB超の「fdisk.exe」を搭載した あと・・・特に利点なし というか不具合のほうが圧倒的に多く 現在でもOSがME というだけでツッコミ満タン 「とりあえずMEを使ってる時点で質問すんな」とうか MEやめろ というか せめてWin98SEに戻してから話しましょう とか そゆ世界です 14年間使い続けているのか それともタマに使って14年目か知りませんけども このクラスの質問をするのであれば相当の猛者でないと答えにもならないし 答えをいただいても「それが何を意味するのかが」理解できるということでないと お互いに悲しいことにしかならないのが もう一般論です とりあえず話を戻しますと ○要は14年前のPCを使いたい ○でもようわからん不具合がある ○自分は専門知識はない ということでよろしいですか ・マザーボード側のI/Fに問題がある ・電源側のI/Fに問題がある ・電源側でコンデンサはじめ何かの部品が劣化して 正面からの回答は マザーボードのコンデンサを見直しして 劣化してるコンデンサは全部交換 ROMもROMライタで書き換えるか あるいはROM自身も取り替えてしまうこと 電源も そこそこ良いのに買い換える 屋内配線を全部見直しして タップも買い換える もしくはマシンとコンセントは直挿しにして余計な負荷をしない HDDも取り替える(ただし容量の問題もある) 最後に OSをWin98SEにする 以上回答

paonta
質問者

お礼

>現在でもOSがME というだけでツッコミ満タン 「とりあえずMEを使ってる時点で質問すんな」とうか MEやめろ というか せめてWin98SEに戻してから話しましょう とか そゆ世界です Meが欠陥OSだとか、定期的にインストールし直さないとどこかで不具合が出るとか、そういう話は知っています。 しかし、引用後半は初めて聞きました。 そしてしっかりと笑わさせていただきました。(笑) >14年間使い続けているのか それともタマに使って14年目か知りませんけども ほぼ毎日、利用しています。 といってもメールにインターネットだけですが。 >○要は14年前のPCを使いたい ○でもようわからん不具合がある ○自分は専門知識はない すべてYESです。 専門知識云々は、今は機械制御のシーケンス関係の仕事をしていることと、昔はTTLロジックを組んでいたことがあるので、一般論として想像はできますが、自作PCの世界はまったくわかりません。 >マザーボードのコンデンサを見直しして劣化してるコンデンサは全部交換 これは目から鱗でした。 そうですよね、マザーボードにも電解コンデンサが使用されていることを思いつきませんでした。(お馬鹿) 電源を買い換えるよりもこちらのほうが安くつくので、こっちのほうからやってみることにします。 その後に電源交換。 ROMの書き換えは、道具もないし、何を書くのかもわからないのでお手上げです。 二度にわたるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電源が入らない原因

    いつもお世話になります。 数年ぶりに自作にチャレンジしてまして、困った事があり相談となります。 前にいくつか相談させて頂いた件は解決しており、クリアしました。 また同じスペックでなのですが、改めて自作やってまして、困った事がありご相談です。 現状 電源コード類をマザーボードに指したのですが、一瞬CPUファンが動いたのですがそのまま電源が落ちてしまっているような状況です。 無論モニターなどもうつりません。 電源を2つ購入してあったので、もう一つの電源ボックスを利用しても同じ状況。 マザーボードも2つ購入していたので、マザーボードを差し替えてみたのですが、同じ状況。 絶対とは言い切れませんが、電源ボックスやマザーボードが悪いということはなさそうです。 他はなにから潰していけば、解決に近くなるかアドバイスお願いできますでしょうか? ASRock H110 PRO BTC+ Intel CPU Core i7-7700 3.6GHz 288Pin DIMM DDR4-2133(PC4-17000) 4GB Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット 他は、SSD、DVDROM、キーボード、マウス、モニターしかつないでないです。 出力はオンボードで、グラボ搭載してないです。

  • パソコンの電源が入りにくいんですが。

    パソコンの電源が入りにくいんですが。 パソコンはソーテックのディスクトップです、マザーのみ5年ほど前に壊れてギガバイトのGA-81G1000MKを自分で取替えました。 最近までは調子よく動いていましたが、最近切って長くおくとSWが入りません、一度入ると特に問題ありません、自分なりに色々 やって見ました。 (1)電源コードを抜きSWを押すとcpuのファンが一時的に回転します。 (2)再度電源を差込SW入れる→入りません (3)一回電源を抜きswを押しcpuのファンを一時的に回転させ電源を抜き、その後swを押しながら電源を差し込むと今の所100%電源が入り正常に動きます。 何が悪いのでしょうか?自分の考えですが、マザーに微妙に帯電していてそれが放電さすと動くのではとおもいますが? コンデンサーをどこかに取り付けて直るとかはないでしょうか、もしだめなら電源を抜き差ししないで電源コードにSWをとりつけ(3)の動作をしてはどうでしょうか? 電気に詳しい方よろしくお願いします。

  • 電源が落ちる

    自作パソコンです、AopenのAX4BPro533マザーボードを使ってます、朝寒いとき電源SWを入れると2~3秒程で電源が落ちます、何度かやってますと、温まるせいか動き出します、HDはウルトラATA133です、設定でしょうか、それとも、電源の故障それともマザーボードの故障でしょうか、教えて下さい。

  • 電源が入らない

    今はじめて自作パソコンに挑戦しています。 なぜが全く電源が入らなく困っています。 CPUは Core2Quad マザーボードは GIGABYTE GA-EP45-UD3LR 電源にはM12(ss-600HM) を使っています。 今までの作業内容は マザーボードにCPUとCPUクーラーを取り付けてメモリーをつけて グラフィックボードを取り付けてパソコンケースに電源を付けています。 その電源の24ピンのメインコネクターをマザーボードに付けて後4ピンのコネクターを付けています。 ケースに付いていたPOWER SWをマザーボードにつけています。 グラフィックボードには6ピンのPCIエクスプレス用のコネクターを付けています。 後ディスプレイとキーボードを付けた状態です。 その時点で最小構成で起動をかけようとしたら全く電源が入りません。 電源ユニットの電源も入っている状態です。 ケースの前に付いている電源スイッチを押しても全く反応がないのですがなぜでしょうか? 教えてください

  • パソコンの電源がはいらない

    パソコンの電源が入らなくて困っています。 現象が発生する前は、普通に利用できていたのですが、突然パソコンの電源が入らなくなりました。 2台のデスクトップPC(どちらも自作)でまったく同じ現象で、電源が入りません。 1台目は、3回とも同じように電源が入らなくなってそれぞれ次のように対応しました。 1回目:電源を交換→1週間利用できて、また同じように電源がはいらない 2回目:マザーボードを交換→また1週間後に、同じように電源がはいらない 3回目:パソコン自体を作り直し→1ヶ月利用できたが、また電源がはいらない 2台目のパソコン(1代目が壊れていると判断してメモリとHDD意外のパーツを新しく購入しました)は、 電源を新品に交換しましたが、電源ははいらず利用できません。 コンセント自体が壊れているのではないかとおもい、別のコンセントから電源をとりましたが 状況は変わらないです。 電源が入らない状況はどれも同じで、PCのHDDランプが付かず、電源のファンだけ回っています。 MB上のボタン電池をはずして30分後に入れなおしても電源ははいりません。 どちらのPCも自作(パーツは新品で購入)なのですが、同じ現象で利用できないとなると、 PC自体に問題があるのではなくて、漏電や電源タップが壊れているとか別の現象で 起動できないのではないかと思い、今回初めてこちらの掲示板に質問を投稿させていただきました。 同じようなことを経験された方、有識者の方、なにか解決のヒントをいただけないでしょうか。 とても困っており、でも対応策が見つからない状況です。 どうかご回答をいただけないでしょうか。

  • 電源が入らなくなりました。原因は何ですか?

    環境 OS:98se マザー:KT266A CPU:Athlon XP 1500+ メモリー:DDR スミス512M PC電源は常に入れっぱなしです。 製作して2年半経過の後起こりました。 症状は、電源を入れてもクーラーが一瞬だけ回って直ぐ止まってしまいます。 その後はウンともスンともいいません。 もちろん何の音もしないし、画面もうつりません。 マザーのオレンジランプはつきます。 電源を別の物交換しても駄目でした。 HDDも異常ありませんでした。(確認済) この症状がでる直前に電源を入れたらドス画面でとまってしまいました。 その後は上記の通りです。 素人目でマザーが壊れてしまったのかな、などと思っているのですが ・・・ こんなけでの説明では情報不足だと思いますが、 同じような症状になったこよのある方、原因のわかる方教えてください。

  • パソコンの電源が入らなくなった

    デスクトップPCを使用しています。 OSはXPです。購入から4年ほど経過しています。 一か月ほど前からたまに電源スイッチを押しても反応がないことがあり、 何度か押したり時間をおいてから押すと起動していました。 今回は何度押してもまったく無反応で困り果てております。 電源スイッチの接触不良でしょうか? ネット上で自分でも調べてみましたが電源ユニットやマザーボードが原因であることが多いみたいですが、 どこが悪いか調べる方法はないでしょうか?また、みなさんならこのような状況になった時どうされますか?宜しくお願いします。

  • ozzio MX3380 電源が入らない 困ってます。

    ozzioMX3380ですが、HDDの電源を取り付けると(新品のHDDを取り付けても同じ現象です)メインSWを押して1~2秒後に電源が切れます。HDDを取り外した状態で電源を入れるとファンも回りパワーランプも点灯状態になります。マザーが悪いのかなと思い新品と交換しましたが同じ現象です。電源も手元にある350wを取り付けて見ましたがやはり同じ現象でした。どなたかこのような現象の対応方法を教えて下さい。

  • パソコンの電源を買ったのですが、マイクロタワーでは、ケーブルが多すぎて

    パソコンの電源を買ったのですが、マイクロタワーでは、ケーブルが多すぎて困っています。 使うケーブルは、マザーボードにつなぐのと、DVDロムとHDだけなのに 他に、接続するようなのが12個くらいついています。 邪魔で仕方ありません。 切断したりしてテープで止めるなどで、うまく対処できる方法ありませんでしょうか。 何か良い方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • パソコンの電源が入らない マザー/電源の切り分け

    オーストラリアで日本のデスクトップ持参して使用しています。 電源が入らなくなりました。 どなた、マザーボード、又は、電源のどちらが悪いのか切り分けを教えて下さい。 パソコン   FRONTIER FRS703/22A OS      VISTA Home Premium マザーボード ECS G31TM REV1.0 (Micro ATX) 電源     Seasonic SS250TFX CPU      Core2 Quad Q8200 経緯 入力電圧が250Vのため 1000W容量のトランスを使いパソコンをつないでいます。 出力はアナログテスターで115Vほど出ています。 トランスの発熱が凄いため通常はトランスのスイッチを切っています。 パソコンを使用するたびトランスの電源を入れ、1日に2~3回 トランスの電源を入/切りしていました。 症状 トランスのパワーONで KBのNumeric,Caps,Scrolの3つのLOCK LEDが点滅 USBマウスのLEDも同様に点滅しっぱなし。 PC本体のパワースイッチを押してもLED点滅以外、全く変化ありません。 電源から+5Vは出力されているようです。 今までは一瞬点滅するだけですぐに消えていましたした。 マザーボードがコントロールしているのだと思います。 やった事 マザーボードのバックアップ電池CR2032をはずし、ボードのケーブルをはずし、CMOSクリヤー    変化無し メモリーボード2枚の取り外しと(メモリー無し状態、1枚状態、2枚状態)での電源投入 変化無し マザーボードのコンデンサーの液漏れ、ふくらみチェック 異常なし マザーボードの半田付け箇所の目視チェック       異常なし フロントパネルからのケーブルのコネクタ フロントパネルのSW押下で導通があることをテスターで確認 電源内のコンデンサーの液漏れ、ふくらみチェック 異常なし フロントのスピーカーが無いためビープ音は検査していません。 電源の24ピンコネクタのPC-ONとCOMのショートによる検査はやっていません、 TFX電源はピンアサインが違うようで、どのピンがPC-ONか解りませんでした。 同様の電源モジュールかマザーボードの中古を購入しようと思いますが どちらに原因があるのか、どなたか教えて下さい。