ACラインフィルタの効果的な挿入位置とは?

このQ&Aのポイント
  • AC/DCコンバータのデバッグにおいて、ACラインフィルタの挿入位置について質問があります。整流前と整流後で効果が異なるのか、他のメーカーの回路を見る限り整流前に挿入されていることが多いです。
  • AC/DCコンバータのデバッグで使用するACラインフィルタの効果的な挿入位置について、整流前と整流後の違いについて質問です。
  • ACラインフィルタの効果的な挿入位置に関して質問です。他のメーカーの回路を見ると、整流前に挿入することが多いようですが、それが一般的なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

AC ラインフィルタ

AC/DCコンバータ(被絶縁)のデバッグをしているのですが、 ノイズフィルタの挿入箇所について質問です。 Panaの下記のようなラインフィルタと、そのフィルタ後にLとCのフィルタを使用しているのですが、このようなフィルタを入れる位置ですが、整流前(ブリッジダイオード前)に入れるのと 整流後(ブリッジダイオード後) に入れるのとでは効果が変わってくるのでしょうか? いろいろなメーカーの回路を見ると、整流前に入れてるのが多いですが、 それが普通なんでしょうか? http://industrial.panasonic.com/wwwdata/pdf/AEL0000/AEL0000CJ19.pdf よろしくお願いします。

  • man_u
  • お礼率70% (56/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.2

No.1 です。 >こうゆうデータシートって普通内部構造記載されてないもんなんですかね。 種類が多いので、内部回路、梱包形態、温度特性などの共通部分は、 個別(1シリーズ毎)のカタログには載せない、というのはよくあります。 こっちの「共通カタログ」には載ってます。 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AEL0000/AEL0000PE28.pdf このページから入ると、3種類のカタログのリンクが全部あるので このシリーズ品に必要な情報はほぼ揃います。 http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?E+PZ+3+AEL0019+ELF11M010E+7+WW

man_u
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく見てなかったです> < たしかにありますね。 特性、回路、あと、パターン設計もやるので、パッケージサイズ、 できれば推奨フットパターン、は型番ごとに1つにまとめて もらえるとありがたいんですけど、なかなか難しいもんなんでしょうね。 いろいろありがとうございました。 助かりましたm(_ _)M

その他の回答 (1)

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AEL0000/AEL0000CJ19.pdf ですね。内部構造を確認してませんが... このタイプは2本のACラインに乗った同相ノイズを、 互いに対向するコイルで打ち消す構造なので、 整流前でないと効果を発揮しません。

man_u
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうですかっ!! こうゆうデータシートって普通内部構造 記載されてないもんなんですかね。 Panaの手抜き!? 名前で理解れ!ということですかぁぁ> <

関連するQ&A

  • DC-DCコンバータのスパイクノイズ

    DC-DCコンバータのスパイクノイズ 絶縁型のDC-DCコンバータを使用して24V→±15Vを作っているのですが、出力にスパイクノイズの様なノイズが見えます。出力にLCフィルターを追加してもほとんど効果が得られません。 スパイクノイズは外付けのLCフィルターではあまり効果が無いと、どこかのサイトに書いてあったのですが、何とか押さえ込むことはできないでしょうか? DC-DCコンバータはモジュールとしてパッケージ内に封入してあるので、改造することができません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • ダイオードブリッジでの消費電力の求め方

    ダイオードブリッジでの消費電力の求め方がわからず困っています。 AC24V(50Hz)を全波整流してコンデンサで平滑化した約DC32Vを 数個のDC-DCコンバータに入力して3.3Vや5.0V、12.0Vを生成しています。 これらのDC-DCがすべてMAXの定格出力電流を流したとき、 ダイオードブリッジの消費電力を求めたいのです。 AC24Vに換算すると、MAX約18.5Aでした。 使用するダイオードメーカーのHPに以下の技術資料があります。 http://www.shindengen.co.jp/product/semi/pdf/J531_gijutsu.pdf ここのP18の(3)センタータップのSBDに・・・を参考にしました。 実際に使用しているのもセンタタップ品です。 資料では台波形の電流が入力された場合の例ですが、 18.5Aを2で割ってIO1、IO2とも9.25A、逆電力損失も32Vであるから 技術資料とほぼ同じ5Wとして考え、技術資料例と同様に消費電力は ざっくり22Wと見積もりました。 文字だけの説明でわかりにくいかと思いますが、何か間違い、アドバイスがあれば よろしくお願いいたします。  

  • ACからDCへ変換

    はじめまして。 現在、AC100Vから整流してDC12V以下の電源を作っています。そこでちょっとお聞きしたいのですが,トランスを用いないとどのような不都合がありますか?取り出せる電流はどれくらいになりますか? 今の時点で,トランスレスの回路を作ってみたのですが数mAしか電流が出てません。ちなみにこの回路はブリッジダイオードの交流ラインに100kΩの抵抗が負荷されてます。 時間が出来たらこの100kΩの抵抗を外した回路で試してみようと考えてます。 何かお返事頂ければ幸いです。

  • インバータの原理について教えて下さい

    インバータについて、以下を教えて下さい。 (1)PWMコンバータの動作原理 (2)PWMコンバータを使用すると、ダイオードブリッジを使用した整流回路に比べて、高調波成分が減るのでしょうか?その理由は? (3)PAMインバータの動作原理

  • ノイズフィルタについて

    DC/ACインバータのノイズ対策を行いたいと考えているのですが、 ノイズフィルタの選定方法がわかりません。 どんなことに注意して選定を行えば良いかお教え下さい。 後、探してみるとフィルタを見つけたのですが、仕様内容の 『減衰特性周波数範囲』と『パルス減衰特性』の意味が理解 出来なかったので、お教え下さい。 参考HP 対象INV:http://db.sanyodenki.co.jp/ups/sanups_da10s.html フィルタ:http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9131_zag_11s.pdf 宜しくお願いします。

  • LEDツリーの電圧

    AC100Vで点灯するLEDのツリーツララを誤って、どこかショートさせてしまい、AC100Vプラグの近くについている整流用ダイオードを焼損させてしまいました。 電気は自分の専門分野なので、修理してしまおうと思っています。 アイリスオーヤマ製のLEDツリー(型式LC-530、LED100個、10W)ですが、AC100Vプラグの近くについている整流用ダイオードブリッジ(焼損)だけしかついていないようです。DC電圧を測っておけばよかったと思いましたが、あとの祭りでした。だれか、DC電圧を知っている方いましたら、教えてください。

  • プリメインアンプ、ハムノイズ 

    CA-2000という古いアンプですが、先日からブーンとノイズが出るようになり、測定しましたら120HZ、240HZの音が出ていました。 恐らく、商用電源由来のノイズかなと思うのですが、これを発しているのはどういった部品でしょうか? プロテクタ基板に整流回路もあり、TR8(TR408)の横にある560オームの抵抗が焼けておりました。 ひとまず抵抗は交換してみましたが、ブーンという音は変わらず出ていました。 その前に、ダイオードが4つあるので整流ダイオードだと思いますが、ここで整流不良が出ていて、ノイズになっているんでしょうか?

  • AC-adaputer のノイズ(リップル?)除去

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 上記でAC-adaputer のノイズ(リップル?)を例えスイッチング方式であっても十分に低減できると考えていましたが、上記はノイズ(リップル?)低減効果は薄いのでしょうか? >>定電圧回路の使用が必要です。
その上でノイズ対策のためにフィルターを設けてください。
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。<< ———私はトランス方式AC-adaputer はノイズ(リップル?)がほとんど無いと認識していましたが、トランス方式はほとんど「定電圧回路を内蔵していない」ものばかりで、負荷が掛からない状態での電圧が高いので心配していました。その電圧が高いときにレーザモジュールを破壊するのでは無いかと心配していました。 レーザモジュールに「定電圧回路を内蔵していない」トランス方式AC-adaputer を用いることをその為に躊躇っていました。 http://www.geocities.jp/fried_turnip/fz5tp75j13.png(2) に於いては私が使用する予定は3V,出力300mW が上限ですので、(1) のような大きなコンデンサーは不要と判断してましたが、どうなのでしょうか? また、(2)に於いては整流ダイオードが用いられていませんが、整流ダイオードを入れるべきでしょうか? 良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 発光ダイオードのブリッジ回路を直したい。

    コイルを利用して、発光ダイオードを光らせる工具が壊れてしまい、 直したいと思っています。 発光ダイオードと、ブリッジ回路に使用しているダイオードの 選定が知りたい。 電気回路は、 コイルに磁界が発生すると、AC4.0Vの電圧が出力され、4個のブリッシダイオード(?)で整流化し、DC2Vの直流にして発光ダイオードが光る回路になっていると思われます。(電圧を測定した結果)

  • CCDとCMOSに関する疑問

    スキャナなどに使われるCCDとCMOSのもっとも大きな違いは、 一つ一つのフォトダイオードに対してIVコンバータがついているか(CMOS)、 全てのフォトダイオードに対して一つだけIVコンバータがついているかということだと思います。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/ic2005/kagami_ic20050419.pdf しかし、このページの12ページ目の表に書かれてあるように CCDの方がCMOSよりも高感度であるが、消費電力が高く、製造プロセスも複雑という特徴を持っています。 これって逆ではないのでしょうか? IVコンバータが多くあるほど、電力消費が高く、製造プロセスのややこしくなり、 一方でフォトダイオードに直接IVコンバータを接続することで電流電圧変換を行う前のノイズを減らすことができ、 感度も上げられるのではないのでしょうか? それと同じフォトダイオードを使う限りはどうしてもショットノイズという制限がかかるので こういった回路構成を見直すよりもアバランシェフォトダイオードのような、より高感度な光検出器を 集積化することを考えた方が良いように思うのですが、どうなのでしょうか?