• ベストアンサー

三角比

△ABCで、AB=2、BC=1、CA=√2で、 ∠A=α、∠B=β、とする。 mα+nβ=π を満たす自然数m,nを求めよ。 sinα、cosα、sinβ、cosβの値は求められる。 正弦定理を三角形に当てはめてみたりした。 αとβのだいたいの大きさも考えてみた。 15°<α<30°<β<45°か・・。 sin(mα+nβ)=0 になる。 このように、いろいろなことは分かるのですか゛、 肝心な解答につながるポイントが分かりません。 どうm,nをしぼりこめばよいのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

「△ABCでAB=2,BC=1,CA=√2 ∠A=α、∠B=β mα+nβ=π  m=?,n=?」 ABの中点をMとします。 AB:AC=AC:AM=2:√2ですから △ABC∽△ACM ∠ACM=β △BMCにおいてBM=BC=1ですから∠BMC=∠BCM ∠BCM==∠BMC=∠A+∠ACM=α+β ∠C=α+2β ∠A+∠B+∠C=2α+3β=π m=2,n=3

112233445
質問者

お礼

エレガント!!。 全く別の視点からの解答に感服です。 できれば、なぜこの方針で解答を進めていこうと考えたのか、 教えてもらえればと思います。(ABの中点をとるにあたっては なにか確信があったからだと思います。)

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#5です。 この問題を見て変な問題だなとはじめは思いました。 3つの辺の長さがわかっているのですから角度も決まっているはずです。 関数電卓があればm、nはわかります。 でもそういう問題ではないはずです。 不等式で範囲を決めて整数n、mを決めるというのもすっきりしません。n,mの範囲が広すぎます。 範囲を決めるための角度15°、30°、45°の幅が広すぎるからです。 幾何的に決まる内容ではないだろうかと考えました。 はじめは△BCMが二等辺三角形になるということでMを考えました。 MCは2つの三角形の共通の辺です。この辺が手がかりになるかもしれないということで長さを余弦定理で求めました。その値が決まった段階で相似形に気がついたのです。その後はすらすらと行きました。 解答には関係がありませんが、 ACの中点をNとすると△AMN∽△ABCです。 次々と中点を取っていくと点Aに収束する相似形の三角形の系列が出来ます。辺の比が1:√2になっていることから出てくることです。 これは紙のサイズのA0,A1、A2,A3,A4,・・・、の出来方と同じです。半分に折ると面積が1/2の相似形の長方形が出来ます。 こういう回り道もしていました。

112233445
質問者

お礼

考えている過程がわかり、参考になります。 面倒な計算等がでできたら、それまでの考え方を捨て、 別の解法に方向転換するのも一つの手であるということですか。 いつでも固執していたら、道は開けないとおもいました。 ありがとうございました。

回答No.4

我ながら、なんて遠回りしてんだろう。。。。。w >よって、n=1、2、3、4、5が候補だから、続きは虱潰し 折角、mn平面上に図示するなら、そのまま座標から拾い上げればいいものを。

回答No.3

>15°<α<30°<β<45°か・ そこまで行ったんなら、後は直ぐだけどね。 π/12<α<π/6<β<π/4 であるから、mπ/12<mα<mπ/6、nπ/6<nβ<nπ/4 → π(m+2n)/12<mα+nβ<π(2m+3n)/12 → π(m+2n)/12<π<π(2m+3n)/12  従って、3≦m+2n<12、12<2m+3n。これをmn平面上に図示すると(図示しなくても)1≦n≦5。 よって、n=1、2、3、4、5が候補だから、続きは虱潰し(後は省略)。

112233445
質問者

お礼

なるほど、3≦m+2n<12、12<2m+3n の導き出し方が参考になりました。これで、納得です。 ありがとうございます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 αとβのとり得る範囲を考えているところは、いい攻め方をしていると思います。 そこにもう少し「うまい」絞り込み方を持ち込めれば・・・ そこで、π= 180度を自然数で順番に割ってみてください。 2で割って、3で割って、4で割って・・・ そのとき出てくる角度を用いてα、βを絞り込めれば、mと nの絞り込みが楽になると思います。 たとえば、π/4<γ<π/3であれば、0< k*γ<πとなる kは 1≦ k≦ 3ですよね。

112233445
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 2で割って、3で割って、4で割って・・・ そのとき出てくる角度を用いてα、βを絞り込めれば、mと nの絞り込みが楽になる。 ちょっと考えてみましたが、よく理解できません。もう少し教えてもらえないでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

π/12 < α < π/6 < β < π/4 なら mα + nβ = π となる自然数 m, n のうち n は高々 5 であることが分かりますよね.

112233445
質問者

補足

この問題を解くにあたって、目の付け所としては、「自然数 m, n のうち n は高々 5 である」でいいのでしようか。 それとも、もっとよい別の解法があるのか。

関連するQ&A

  • [数学] 三角比

    数学得意な方教えてください。過去問で解答がないので困っています。 問題: 三角形ABCにおいて、AB=7,sinA=2√6/7、cosC=-1/5とするとき、次の値を求めよ。 (1)sinC    自分の解答 sin2乗θ+cos2乗θ=1 より 解答:2√6/5 (2)辺BCの長さ    自分の解答 正弦定理より BC / 2√6/7 = 7 / 2√6/5  解答:BC=5 (3)辺ACの長さ (4)△ABCの面積 (3)からつまずいてしまいました。詳しく解答していただけたら助かります。

  • 三角関数 この問題を教えてください

    ⊿ABCは、三辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、∠ABC=三分のπの⊿である。ただし、<θ<四分のπである。余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 解答の解説には BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosAなので、 二倍角の公式などを使って整理すると、 2sin^2 2θ=sin2  と書いてありました。 解説の説明が省略されすぎて全くわかりません。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA を二倍角の公式をどのように計算すると2sin^2 2θ=sin2になるのですか?

  • 三角関数 教えてください

    三角関数の問題を解いているのですが、途中からわかりません。 ⊿ABCは、3辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、 ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA に代入していく。 cos^22θ=sin^2θ+cos^2θ-2・sinθ・cosθ・(1/2)  sin^2θ+cos^2θ=1より、 cos^22θ=1-sinθ・cosθ  sin^22θ+cos^22θ=1より、 1-sin^22θ=1-(1/2)sin2θ←ここがわかりません。 sin^22θ+cos^22θ=1 を使って左辺はわかったのですが、右辺がなぜこうなったのか全くわかりません。 計算の過程をお願いします。

  • 三角比の問題です

    ∠A=90°、AB>ACの直角三角形において 頂点Aから辺BCに下ろした垂線をADとし ∠ABCの大きさをθとする。 BC=13、AD=6であるとき、次のものを求めよ。 (1)BD,CDの長さ (2)cosθの値 教科書の練習問題で、答えがBD=9、CD=4と あるだけで、途中経過が全くわかりません(。>0<。) 5時間考えましたが分からないので教えて下さい。 ちなみに正弦定理や余弦定理を使わない解法を お願いします。(まだ勉強してないので)

  • 二等辺三角形 三角比

    Bを左下、Cを右下の底角 Aを頂角とした二等辺三角形ABCがあります。 ABとACの長さは70m、∠ABCと∠ACBは40°という指定があり、このときBCの長さを求めよ。という問題があります。BCをXとおきます。 また、必要であれば、次の三角比を利用すること。とあります。 sin40°=0,6428 cos40°=0,7660 tan40°=0,8391 与えられた情報のなかで、今まで習ってきた直角三角形上、底辺と斜辺を結ぶ角が45°30°60°のときに利用できる三角比の公式、ないしは単位円をつかった定義、鈍角と補角・余角の公式が、うまく利用できる方法がみつからず、困っています。 また向かい合う辺と2角の値がわかっているので、正弦定理をうまく利用できないかと思い、 二等辺三角形ABCを半分カットした△ABH(BCの中点をHとした直角三角形)を抜き出して、BHをX とおいて、 X/sin50°=70/sin90° X=70×sin50°/1 X=・・・ とがんばりましたが、sin50°の値はわかりませんし、自力で求めるレベルの問題でもないかと思われます。 どなたか、解法のコツを御教授いただけないでしょうか?

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!

  • 三角比

    △ABCにおいて、 AB=x,BC=2x,CA=9である。 ∠Cが最大となるときのxの値を求めよ。 という問題の解答・解説をお願いします。 詳しく教えて頂ければありがたいです。

  • 数学 三角比

    以下の問題の解答・解説をお願い致します。 AB=n、BC=n+1、CA=n+2である三角形ABCにおいて、tanC=4/3であるとき次の問に答えよ。  (1)sinC、cosCの値を求めよ  (2)nの値を求めよ  (3)三角形ABCの面積と内接円の半径を求めよ ご回答宜しくお願い致します。

  • 三角比

    四角形ABCDにおいて、AB=6、BC=5√2、CD=5√2、DA=8とし、∠DAB+∠BCD=180°とする。次の空欄を埋めなさい (1)cos∠DAB=(1)であり、△ABDの外接円の半径は(2)である。 (2)cos∠ABC=(3)、sin∠CDA=(4)である。 (1)~(4)が全然わかりません。 今まで余弦定理などをつかって∠Aを求めたりしたことはあるのですが、なぜここでcosがでてくるのか。答えが(1)0(2)5(3)-√2/10(4)7√2/10となっているのですが、その根拠、解き方がちんぷんかんぷんで・・・

  • 高校数学・三角比の問題です。

    (1)角B=90°、BC=3、CA=4の△ABCにおいて、角Aの大きさをaとする。    sin a、cos a、tan aの値を求めよ。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。