• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Volterra級数展開法について質問です。)

Volterra級数展開法について質問です

このQ&Aのポイント
  • Volterra級数展開法はアナログ回路の歪解析や制御理論のシステム同定に利用されます。
  • しかし、その具体的な理論や手法については日本語の書籍は少なく、難しいものとなっています。
  • Volterra級数展開法をマスターするには、数学の基礎学力が必要となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

下のURLにVolterra級数展開を用いて非線形解析を行う例が記載されています.非線形素子を多項式展開して,この多項式をLaplace変換してこの時,次数によって発生する高調波の影響も考慮します.このようにして出来たLaplace変換の各項(Volterra核というようです.)を用いて解析を行う手法のようです. 詳しくは下記文献とその引用文献でどうぞ.

参考URL:
http://nlab.ee.tokushima-u.ac.jp/nishio/Pub-Data/WORK/W303.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対性理論を正しく理解するために必要な数学と勉強法

    物理学科の学部2年生です。理論物理学に興味があります。 1. 大学の講義では特殊相対性理論までしか開講されていないのですが、卒業までに一般相対性理論ぐらいまでは自力で理解できるようになりたいと思っています。その為にはどのような数学を学べばいいでしょうか。 1年次では学校で、 ○多変数関数の微積分 ○(基本的な)微分方程式 ○ベクトル解析 ○線形代数(理論よりも計算重視) などを学びました。春休みには、 ○複素関数論の初歩 ○数学の基礎理論(集合など) ○フーリエ変換 ○ラプラス変換 を浅く広く学習しました。特に 位相空間・位相幾何・ルベーク積分論・関数解析・多様体・代数学・結び目などに関する幾何学 などはしっかりと学習した方が良いのか、それともあまり物理学には役に立たないのか知りたいです。 2. 勉強の仕方に関する質問です。 専門分野の話しかできない人になりたくなかったので、見聞を広めようと思い、1年次では主に人文系の学問に励み、数学や物理学をおざなりにしていたので、「どこまで深くやればいいのか」ということがよく分からず困っています。 例えば、数学の微積分などにおいてはδε論法などを使って厳密に定義を積み重ねていく数学科的な勉強のスタイルをとるべきなのか、細かいことは無視して、「物理に運用できる数学」というのを意識して勉強すればいいのか教えて下さい。前者は時間がかかりますが、後者では途中で壁にぶつかってしまうでしょうか。 また、偏微分や多重積分、べき級数展開などの意味をよく考えはするものの、行列の固有値や固有ベクトル、行列式などを求めることができても、その意味などはよく考えません。これも物理を学ぶ上で今後、障壁となるでしょうか。それとも小さいことを気にせず教科書を読み進めた方がよいでしょうか。 物理学の勉強においても、例えば、解析力学を学ぶとき、ニュートンの運動方程式から運動エネルギーに注目してラグランジュの運動方程式を導くところまでは丁寧にやりますが、それの運用(具体的な現象でラグランジュの方程式を立てて解を求めてみる)ことになると途端に興味が失せて教科書のページを飛ばしがちになってしまいます。 基礎理論や方程式を知っているだけではなく、それを現実の現象で使いこなせるようにならないとダメでしょうか。 はじめに学ぶときに使うべき図書についても質問があります。いきなり高度で厳密なものに手をだすべきでしょうか。学校のシラバスではランダウの本などが推薦されていて、初学者にはちょっと厳しいかなと思うので「物理入門コース」や比較的のみこみやすそうな参考書を使って勉強しています。学部4年までで一般相対性理論まで到達するには、いきなり難易度の高い専門書に取り組む根性と熱意が必要ですか。むやにみやっても理解できなさそうで心配です。 ----------------- ちなみに、今は解析力学を浅く終えた(ラグランジュから最小作用の原理、ハミルトン-ヤコビ方程式まで)ので、量子力学に本腰を入れようかと思っている段階です。 2年次になってからこんなことを質問するなんて、恥ずかしいあまりですが、よろしくお願いします。

  • より数学に強い工学者になるためには?

    現在,制御理論の研究を行っています. 制御と言っても応用数学的な側面が強いため,ゼミで関数解析を勉強しています. しかしこの分野でやっていくのに関数解析は必要最低限であり,やはりピュアマス出身の方にはどうしてもかなわないと日々痛感します. 時間があるうちに数学の基礎的なところから勉強しておこと考えています. 私は解析は基本的なところは勉強しましたが,工学部のため代数学や幾何学についてはいっさい勉強したことないのでこのあたりの入門的なところからはじめようと考えています. そこで質問なのですが,勉強する意思はあるものの実際,なにを目標にしたらよいかきめかねています. (とりあえず微分幾何あたりまでは勉強したいのですが) 実際使える場面がどのくらいあるかさっぱりわからないので.. なにかアドバイスがあったらお願いいたします.

  • 有限要素法の理論を理解するための良書を紹介してください。

    有限要素法を勉強しています。 理論的なものの入門として、 「よくわかる有限要素法」福森 栄次をベースに勉強しています。 有限要素法の理論が式の構築と、 解法など、必要な数学などを含めて分かりやすいと思っていますし、 大学での講義と結ばれる印象も受けています。 ただ、この書のレビューとか見ると、 導入としては分かりやすいが、 式の導き方等に筆者の偏見があるとか、 途中式の解説がないといった指摘があります。 この本だけで理論を分かった気になるのは危険なので、 補足的に他の理論書を探しています。 実務的な内容や、実際のモデル化に関する本ではなく、 あくまでこの本の内容にあるような理論に関するもので、 良書を教えて下さい。 内容としては解析学としての有限要素法(ほかには差分法、境界要素法などがあると思います)で、仮想仕事の原理だけなく、重み付け残差法についても理解ができるものを希望しています。 ちなみに「有限要素法ハンドブック1、2」鷲津 久一郎は 大学等で閲覧は可能ですが、 すでに絶版近く、入手が困難なので、 他の本でお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 大学(専門)数学-参考書で証明が論理式・記号の羅列

    私は、大学数学科以上向けの数学のある参考書を探しておりまして、  それは、定義・定理・証明が、殆ど、言葉でなく論理式・数学記号で書かれている物です。  多くの数学の参考書において、著者は、数学的現象を、論理式・数式・記号で説明できる所を初学者の理解の為に(?)日本語でウダウダと説明している事がよくあります。例えば、関数が連続である事を使う証明等の時、”∃δ∈(a,b)(|x-c|<δ⇒ウンタラカンタラ)"と言えばいい物を、"xが十分cに近い時,ウンタラカンタラ と出来る"と日本語で言う といった事です。私はこういうのがイヤです。  私は、数学理論・体系を日本語を通して理解するよりも、もっと、論理式・数式・記号等の羅列を通して理解したいのです。数理論理学のシーケントを用いた演繹みたいな感じで。。。   そういった参考書をご存知でしたら、本でもサイトでも構いませんので、是非ご教示ください。数学の分野なら何でも構いません。  上記の私の探している参考書が、どういうものであるのかを知って頂く為に、下に、私の勉強ノートのコピーをアップロードしたサイトへのURLを示させて頂きます(2011年06月27日現在):    (1)http://www.megaupload.com/?d=73U56FA1    (2)http://www.megaupload.com/?d=WSA8F5MA それぞれのファイルに、次の証明に関する私の勉強ノートがあります。 (1);ツォルンの補題の証明。(「集合と位相」(斎藤毅 著)) (2);絶対収束級数は、任意に並び替えても同じ値に収束し、条件収束級数は、任意の実数に対し、ある並び替えによりその値に収束させれる、、という定理の証明。(「解析入門」(小平邦彦 著)) また、それぞれのファイルは、pdfファイルとなっており、その中が私の勉強ノートの複写となっております。 長々となりましたがどうか宜しくお願い致します。

  • ブラケットの計算ができなくて困っています。

    私は数学者ですが、数理物理学の研究をするために、中原幹夫:著「理論物理学のための幾何学とトポロジーI」を読み始めました。(今まで解析学ばかりいじってきたので、幾何学の知識が抜け落ちているので。 ) この本の3ページの(1. 10)式に内積 <q_(i+1), t_(i+1)|q_i, t_i>=<q_(i+1)|e^(-iHε)|q_i>, (ただし、qは位置、t_(i+1)-t_i=ε です。) という式が出てきます。普段ブラやケットを扱っていないので、この式の導出がわかりません。 この式の導出法を教えてください。

  • ゲーム理論とその周辺分野の参考文献について

    趣味の領域なのですが,ゲーム理論を勉強しております. 岡田章著”ゲーム理論”を勉強しております. まだ,正直なところ”チンプンカンプン”といった感じなのですが,,, 現在,ゲーム理論の領域及び,その周辺分野への更なる知識拡大のため, この分野に関して,知的興奮を満足させてくれるような参考文献を求めております. 私の持ち合わせている参考文献は,先にあげた一冊ばかりなのですが,この本を起点として, (1)ゲーム理論分野に関して,更なる知識拡大,及び (2)この分野と近しい領域に横滑り的に知識拡大,ができるような文献を探しております. 多少難解で冗長であっても,数学的な証明や理論展開が親切なものを探しております. 多くの本を雑食して,情報を発散させたくないので,これぞと思えるような, 何か感じさせてくれるような”鮮烈な光彩を放つ珠玉の一品”のような, 参考文献を紹介していただけると,ありがたく思います. よろしくお願いいたします.

  • 変分原理について

    変分原理、変分法の一般理論はあまり、一般数学の延長でしっかり解説されることがないように思います。調べてみると、個別の物理問題の中で個別に解説されています(量子論、光学、懸垂線、最短距離など)。しかし、変分法は一般の数学ですし、物理工学の特定の分野に特化した解析法ではないと思います。また、複雑な条件下での工学的に有用な最適化の基礎を与えるように思います。 どうして、変分法はあまり一般的に解説されないのでしょうか。

  • べき級数展開について

    ランダウリフシッツの力学を読んでいます。 その中で、 L(v^2 + vε + ε^2)をεの冪で展開して高次の微少量を省略すると、 L(v^2) + {∂L}/{∂v^2} * 2vε となる、 とあるのですが(7ページ下部)、これはどういうことでしょうか εのべきで展開するということの意味がよくわかりません。 どなたかご教授願います。

  • Σの級数展開と∫で

    こんばんは.すこし困っています. どうか宜しくお願いします. Σ(j=1→∞)1/(a^j)を級数展開すると, 1/a[1+(1/a)+(1/(a~2))+・・・・]=1/a[1/{1-(1/a)}] =1/(a-1) と当然なりますが, 積分で同じ結果, ∫(t=0→∞)[1/(a^t)]dt =1/(a-1)にならなくて困っています. どうか教えてください.

  • 級数展開を

    exp(arcsin(x))を級数で書きたいのですけど、できれば華麗な手順を教えてください。