• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:著作権者(企業)の従業員は許可なしに複製可?)

著作権者の従業員は許可なしに複製可?

5s6akzの回答

  • 5s6akz
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

グレーゾーンではなく思い切りアウトですよ。 著作を管理してる会社に電話して許可をとるのが正式なやりかたです。 まあ、そんなめんどうなことせずコピーする人の方が多いけどね

Paltaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答としてほしいのは法的根拠です。 そのCADオペレータは「いいじゃないですか私の会社なんだから。」 の一点張りです。 法的根拠をもってどうやってアウトというのか。 それが知りたいです。 もう少し締め切らず回答を待ちます。

関連するQ&A

  • [著作権]企業内での非営利目的での書籍複製

    弊社は中堅の製造業会社です。 製造業にはCADが欠かせないですよね。 弊社は原則コンプライアンスに違反しない方針なので CADソフトのライセンスなどはすべて正規版を使用しております。 (それが当然ですが…) 本日ある担当から、「来月ある人の提案で定時後にサークル的な感じでCAD操作の勉強会をやろうということになった。」というような話を聞きました。 しかし、ちょっと問題なのが、定時後に自主的にやるもので「営利目的」ではないし(31条には抵触しない。)CADのライセンスとかは支払っているからという理由で、正規版は1冊5万円するマニュアルをサークルの人数分印刷して配布しようというのです。 私は人事担当の傍ら法務関係の仕事もしていますのでなんとかこの安易なコピーを食い止めたいのです。(もちろん豪放であれば問題ないのですが・・・) あとから問題になってごちゃごちゃ言われたくないですしね。 しかし、勝手な憶測や見解でなく判例、条文から忠実に上記が著作権上問題あるといいたく、専門家としての意見をお聞かせ願いたく投稿しました。 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 著作権で言うところの、コピー・複製に関して。

    よくは分かりませんが、画像イメージをコピーしただけで著作権に触れると聞くのですが、実際のところどうなのでしょう? 端的な例ですが、 高校の時の知り合いに、プーさんが好きな子がいて、 その子は既に存在するプーさんのメモ帳や下敷きなど、平面体のグッズの画像イメージをコピーして、シールやステッカーにして、いろんなものに付けていました。 とある二次元絵師の絵が好きで、その人の書いた絵を、 画像イメージにして引き延ばして、高画質の写真用光沢紙に印刷し、ファイリングしている知り合いがいます。 これらは、著作権で定めるところの、コピー・複製に該当するのでしょうか? 私用という条件下で、尚且つ自身が管理管轄出来る閉鎖的範囲では、コピー・複製も認められています。 しかしながら私が疑問に思うのは、画像イメージを転用することが、コピー・複製に該当するのか?というところです。 プーさんのメモ帳を元に、プーさんのメモ帳を作ったのであれば、それは複製でしょう。 ですが、プーさんのメモ帳を元に、画像イメージを転用したラベル・シールを作ったら、それらのラベル・シールは、著作物のコピー・複製にあたるのでしょうか? もっと言います。 そのプーさんのイメージ転用ラベル・シールは、プーさんのメモ帳の複製になるのでしょうか? どうなのでしょう? 私は今、趣味でトレカをしています。 ですが、辞めようと思っています。 理由は、カードを収集し続ける資産に乏しいから。 毎月のように新しいカードが出て、人気のものは何千単位。 DVDBOXの特典だったり、限定ものになると、ゆうに万を超えることもしばしば。 だから辞めようと思いました。 ですが、好きだったトレカなので、画像データを印刷してファイリングしたいと思っています。 そんな時にカベにぶつかったのですが、箔押しやキラ加工されたトレカ。 そういった色は、市販のプリンタでは再現出来ないのです。 なので、メタリックカラーを扱ってる印刷会社に相談しようと思いました。 印刷に掛る諸経費に関しては言及無しでお願いします。カード収集に比べたら、ずっと安く済むものですので・・・ それで印刷会社を利用したことが無かったので、同様に質問したのですが、 その場で、それは著作権のコピー・複製を冒していると指摘されたのです。 また、そういう理由から、ほとんどの印刷会社は請け負わないとも聞きました。 それでコピー・複製というのに疑問を持ち、質問に至りました。 長文失礼します。 私が趣味の範囲とは言え、そのトレカを複製して、同様のトレカを作って貰ったのであれば、それは複製にあたると思います。 ですが、そのトレカの画像イメージを転用して、他の紙製品にしたのであれば、それは著作権で定めるところの、コピー・複製で摘発されるのでしょうか? 紙製品だからいけないのでしょうか? 仮に、布製品や板製品に画像イメージを転用したら、それは複製にあたりますか? それと同様だと思うのですが、どうしたものか・・・ 因みに、全て私的私用を前提としたものとします。 一応、明日電話で聞いてみたいと思います。 知り合いのバイトに、司法試験を勉強している友人がいますが、 聞いたところによると、私的利用なら特に問題ないそうです。 上記の通り、自身が管理管轄出来る閉鎖的範囲であるなら、使用も出来るそうです。 また、著作元の営業を妨害することがないのであれば、印刷自体問題もないと。 彼も同様に、予備校の授業で。 全部授業を受けてたらお金が持たないので、皆でお金を出し合って、コマ割りを一通り分担して出席し、全ての授業内容を共有してるそうです。 使う教科書や問題集、授業で行った内容を印刷・コピーすることも暑中だそうで・・・ その教科書類のコピーも、その教科書を複製したワケではないので、良いのでは?と思っているところです。 教科書の中身のイメージを印刷紙にコピーするのは良いのに、トレカのイメージを紙にコピーして貰うのはダメだ。というので、どこがダメなのか疑問に思います。 長くなりました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。 著作権におけるところの、著作物のコピー・複製。 その著作物の完璧なコピー・複製でないのであれば、それは著作物のコピー・複製ではないのではないでしょうか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • CADオペレーターについて

    CADオペレーターについてお聞きしたいと思います。 私は内向的な性格で、非組織型でどちらかというと会社勤めが苦手なほうです。 今まで結構転職もしています。 こんな私でもできる仕事を今探しています。(もう39歳なので今あせっています。) そこで今考えているのがCADオペレーターです。 ある人から聞いたら、CADオペレーターはコンピューターに向かってやる仕事だからあまり人間関係はないのではないか、と言われました。 実のところどうなんでしょうか。 もし向いているのならば、学校等へ行って勉強する意欲はあります。 そして私は男ですが、別に正社員でなくてもいいと思っています。(派遣社員でも、アルバイトでもいいです。) CADオペレーターの方、またはCADオペレーターの仕事を身近に見ていらっしゃる方、ぜひお教えください。

  • 未経験でもCADエンジニアになるにわ

    都内で通販会社に勤めている25歳です。 残業が月35時間くらいあり残業代はでません。 転職で同職にいくかCADエンジニアになれるのであれば 給料が減ってもそっちをやってみたいという考えです。 転職活動を既にしていて同職では、今の会社より月+5万で内定頂いています。 大学では電気を学んでいました。 CADに関しては無知で機械などの製図で使う記号など全くわかりません。 機械の方のゆくゆくは車や家電の設計をCADでやってみたいという希望です。 機械の製図をちょっと勉強したのですが、電気より面白かったので。 スクールに通いたいのですが仕事が終わるのが22時頃ですので 難しく、結婚も控えています。 ここ最近、ずっとやってみたかったCADエンジニアになりたいと思うようになってきました。 父が自営でCADを使っていまして小さい頃から見ていたのですが すでに引退してまして、教えてもらうにも難しいです。 派遣やアウトソーシングでCADオペレーターからでもよいので 製図などの1から研修してくれるところはあるのでしょうか? PGなどはどこでも今、本当の未経験でもなれる教育制度があるので CADはないのかな?という思いです。 もし、文系からでもCADエンジニアになれる!ぐらいの会社が あるのであれば教えて頂きたいです。 もし、ないのであればお金のための仕事だと割り切って 同職で転職しようと思います。 ちなみに4年前就活したときにCADエンジニアで周りましたが 電気からはちょっととどこのアウトソーシングでも言われた経験があります。 この4年間でいい方向に動いてくれてればいいのですが^^; 残業代が出るのなら65時間ぐらいまでなら全然構わないのですが どうでしょうか? 『ここの派遣会社は出来るよ』などの情報ありましたら 大変助かります。

  • CADの検証について

    3DCADの検証という言葉はあちらこちらで耳にしますが いったいどんな内容が一般的なのでしょうか? 弊社では「3DCADを用いた製品に付随するいろんな情報を各部署に説明すること」が3D検証の意味合いですが、雑多すぎて「本当にこんな立ち位置の人が一般的にいるの?」と感じてしまいます。 かと言って、その内容をCADオペレーターというには複雑ですし、設計というには受身な気がします。 皆さんの会社では、CADの検証という言葉は使われてますか?またどんな内容の業務ですか?

  • ニフティの著作権に対する無関心は法的に問題なし?

    ニフティのサービスであるココログの利用者に、自分のホームページのコンテンツを盗用されました。 そのため、ニフティに3回削除を求めましたが3回とも「明らかな権利侵害であるとの判断はいたしかねますため、現時点において、 弊社側にて利用規約に基づいた強制的な措置をお取りすることはできかねます」という返事です。 3回目には更に削除を要請する場合はニフティの法務部に書式で要請しろとのことです。 しかし、要請しても削除するかは分からないとのこと。 相手は単純にコピーしているだけなので、文章も同じですし私のホームページのタイトルもそのまま入ってます。 しかも最後に自分でパクっていると書いています。 誰が見ても著作権を侵害しているのは明らかなのに、ニフティが削除を拒否するのは法的にどうなんでしょうか。 ちなみにそのサイトはジャニーズ事務所所属タレントの画像も多数掲載されていますが、ニフティでは問題なしとのことです。 いままで何回か盗用されましたが削除しないという会社は初めてなので困惑しております。

  • 会社の紹介できる日本人探しています。

    インドでCAD業務のアウトソーシングする会社ありますが、日本の 業務受けるために日本にも法人設立しました。 自分日本で13年からすんでいますが自分より日本人弊社の紹介した方が 良いと思います。 1.どやって会社の紹介できる日本人さがした方が良いかな? 2.仕事内容ーー日本のお客様に弊社の仕事内容電話で容紹介すること。 3.日本のお客様から業務をうけることになったった場合は   売り上げの5%~10%はわれわれの会社から支払いします、もかんかえております。 ご意見、またはこちらの教務にきょうみあれば回答おねがいします。 皆さんいつもありがとうございました。

  • 複製許可の著作権表示

    Copyright(c) 2005 thrush76, All rights reserved. などと著作権表示しますが、 「自由に複製して良いけど著作権は私にあります」 と主張する時はどのように書けばよいのでしょうか。

  • CADの仕事 (2)

     '80年生まれ、男子です。 以前にも、このCADの仕事に就いて質問し、幾つかの回答を頂きました。  私は去年の秋頃から、CADの仕事を志して、民間の職業技術訓練の学校にて勉強しております。そして、AutoCAD2002の操作も大分覚えました。機械図面も、三面図からおおよそ読めるようになりました。  来月から、CAD利用技術者試験1級と3D-CADの技術習得を目指しています。  私は最初工場の現場で働いていました。'02年8月末に退職し、学生時代に専攻していた情報処理の知識を活かして再就職したいと考えました。  その活動の中、3D-CAD技術者のアウトソーシングの会社で説明を聞き、特にCADは、今後の設計、製図の業務においてより重要なものになると思い、是非その技術を習得し、その仕事がしたいと思いました。  現在の目標は、一つは将来CADオペレーターからスタートしてその業界の製品を徐々に覚え、その後は設計まではとにかく、少しでも提案が出来るようになる事。  もう一つはCADの技能に長けたうえ、ある程度情報処理の仕事が出来る事です。  後者はどんな会社にも情報処理はありますから、その知識のある人材は絶対に必要だと考えました。  CADオペレーターの職種は、製造の仕事をしていたので機械系、製造業で考えています。金型、筐体設計等はどうかと思っているのですが、他にはどんな製品があるのでしょうか。    このような考えを持って、今勉強と就職活動に取り組んでいますが、実務経験が無い事も影響して苦戦しております。この私の考えについて、是非皆様のご指導をお願いします。

  • 倒産した仕入先への買掛金について

    先日仕入先が倒産しました。(破産手続き等はまだ開始していません。) その後、その会社の元従業員を名乗る人が現れ、その人の給与が未払いの為、給与債権の優先を主張し、弊社のその会社に対する買掛金を差し押さえる為、その人の名の判が押してある領収書を持参してきました。 その人とは初対面でしたが、内情をよく知っていたし当方法律はよく知りませんが、法律的にも給与債権は優先されているとの話でしたので、その人に買掛金全額をお支払いしました。 その会社が最後の方には反社会的勢力からも借金しているということを聞いた為、その会社に支払ってそちらに弊社のお金が流れる位ならば元従業員の方にお支払いした方が良いと考えたということもあります。 それからしばらくたって、その会社の担当弁護士より弊社買掛金をその弁護士の口座に振り込むようFAXが届きました。支払えない場合はその理由をつけて返信するように記載されていました。 この場合、元従業員から預かった領収書のコピーをFAX送信すれば弊社債務はなくなりますでしょうか?