• ベストアンサー

アンプ基盤の制作

組み立て済みのアンプ基盤(ワンダーキットMA-2380A URL:http://eleshop.jp/shop/g/g402028/ )を買って、さっき電源や入力信号線のハンダ付けが終わり、試しにスピーカーをつなげて音を出してみたのですが、プチップチッと小さなノイズしか出力されず、音源は全く聞こえませんでした。 基盤制作は初めてなのですが(ハンダを扱うのは少し慣れています)、見た限り銅線の干渉等はありません。線がむき出しになっているところは熱圧縮チューブやグル―ガンで固めたりして、干渉しないようにしてあります。なので電源のせいかと思うのですが…。 ちなみに電源は電池で、9Vと単三2本という組み合わせにしています。これが悪いのでしょうか? 他に原因が考えられる場合、自分は初心者なので詳しく教えてくださると幸いです。 一応画像を添付しますが、グル―ガンを使用していて、ハンダ付けは細かいとこにあまり慣れていないので汚くなっています…ご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.1

組立済みということなので基板自体の不良はないとします。 写真から判断して、 1.おかしいのがまず電源の配線が4本あること。 電池は直列ですよね。直列なら公称電圧12Vになりますが 確認されましたか。 テスタがなければ配線だけでも確認しましょう。 (006P?では電流不足ですが、とりあえず3項で鳴る事を期待します) 2.入力の配線はモノラルでしょうか。 右入力を起点に配線しているようですがGND(シールド)の配線が 短絡しているように見えます。 3.電源(配線)を確認したら、入力の配線を一旦外し SPをつないで見てください。そして入力端子を指で触れてみて 下さい。ハム(ブ~ンというノイズ)が聞こえたらOK。 次に1チャネルだけ入力ケーブルを半田しましょう。 電線はあらかじめ半田メッキしておき、半田コテは半田する直前に、 ちょこっと半田をコテ先にのせてから半田した方が熱の伝導がいいです。 それから半田を追加するような感じで溶けるのを待ちましょう。 どうも、半田をなすりつけているように見えます。 熱収縮はうまいことしていますね。 頑張って下さい。

53345023
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 1> !!初歩的なミスをしていました… やはりこの電池じゃ電流不足なんですね。ニカドか単三の使用を考えておきます。 2> ステレオです。 それは大丈夫です。半透明のカバーで覆われているので、この画像ではわかりにくかったですね… 3> わかりました。新たに電源を確保出来たらやってみます。 半田について> その通りです;そのような事はやらずになすりつけていました。 今度からはそのようにします。 とても詳しくありがとうございます。 色々とがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ssintaroh
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.2

 006Pの角電池はボタン電池が6個直列に接続されているような構造になっています。携帯ラジオのような、出力0.5W程度のスピーカーしか鳴らせません。アンプの動作時最大電流が高いので、単3乾電池以上の大きい乾電池が必要です。  乾電池を使うなら、単1乾電池8本必要です。単2、単3乾電池なら、アルカリ乾電池にしないといけません。  ニッケル水素充電池の場合は10本必要です。  配線を一度全部外し、片方の、例えば右側だけ配線してチェックしてください。入力はテレビやビデオの裏にある出力端子(右側は赤色)に接続します(RCAピンプラグを使用)。出力は、アンプの性能から2.4Wを超える大きさにします。パソコン用のスピーカーが使えるかもしれません。

53345023
質問者

お礼

電流不足もあったんですね… ニカドか単三の使用を検討してみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんだ付け後の基盤のベタつき等について

    鉄道模型のLEDの銅線が基盤からちぎれたので同じところにはんだ付けしなおしたのですが、終わった後に基盤を触るとベタつきがありました。 はんだ付け前にはなかったテカリも少し見られるようになりました。 また今回は基盤穴に裏から銅線を通して表面ではんだ付けをしたのですが、つけた後の山の上に基盤のコーティング?が覆い被さってしまいました。 LEDは問題なく点灯します(気持ち弱い気がしますが)が走っていてショートしたりしないか心配です。 基盤の表面を溶かしたりコーティングがはんだの上に付いた状態でも問題ないでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

  • はんだ付け面が焦げた(溶けた)場合の対策

    繰り返しのはんだ付けにより はんだ付けの面(円形の金属部分)が溶けて無くなってしまいました。 この場合の何かよい対策はあるでしょうか? 基盤はPS2用のアーケードスティック(ファイティングスティック)です。 直接銅線などで、チップの端っこの部分につければ大丈夫でしょうか? (参照画像:黄色が銅線で繋げる)

  • リード線同士をハンダで結線するには

    ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。 次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか? (1) リード線の被覆を剥く (2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目) (3) リード線に熱収縮チューブを通しておく (4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目) (5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる (4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 扇風機の基板について

    充電可能な扇風機が壊れ、分解したところ、電源から延びている銅線のうちの一本が基板から外れていることが分かりました。 半田付けすれば直りそうなのですが、外れたと思われる場所に銅線をあてがってみると、抵抗器が結構熱くなります。 半田付けする場所を間違えては怖いので、詳しい方にご助言いただきたいです。 左の写真の基板の右はじ中央やや上の赤丸でかこった辺りから外れたのではと考えております。

  • 基盤の電源入力部のプラス・マイナス(極性)判定法

    基盤へ電源を供給するライン(どちらも同じ色)が2本伸びている場合、 その極性はどうやって判定できますでしょうか? ラインと基盤が半田付けされている部分は目視できない状況として、 回答をお願い致します。(障害物が邪魔で目視不可。) このような場合、テスターを使えば何か分かりますでしょうか? (もし、分かるという場合には、その方法を教えて下さい。) よろしくお願い致します。

  • PS2のACアダプターの断線?

    回答お願いします。 PS2のACアダプターのコードを訳あって完全に切断し銅線?が剥き出しになっています。(本体に繋げる部分から5cmくらい) 切断された部分を繋げると本体に赤いランプが付くんですが、固定する方法がないので、はんだ付けしようと思っています。 しようとは思うんですが、はんだで付けても電流は通るんでしょうか? あと何かいい方法がありましたらご教授お願いします。

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • ツイーターの修理用の銅線は?

    前から見て、ソフトドームの両サイドに少しむき出しになっている、銅線が片方断線して音が出ません。 これを接続したいのですが2mmほど足りません。 同じ線が有りませんので、スピーカーケーブルのより線を使い半田付けしようかと思っていますが、問題になるでしょうか? あるいは市販の物等で、それに代わるものが有るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱収縮チューブの使い方

    一応、電線関係と言うことで当カテゴリーにて質問させていただきます。 みなさんは熱収縮チューブを使用する際、電線と電線の心線はどの様に接続していますか? 以下の中からあてはまること。および一番やってはいけないことをお答えお願いします。 (1)心線と心線を撚って熱収縮チューブをかぶせる。 (2)心線と心線を撚って、更にハンダ付けして熱収縮チューブをかぶせる。 (3)心線と心線を撚らずにハンダ付けして熱収縮チューブをかぶせる。 (4)その他 私は(2)の方法にて行ったのですが、結構ボコボコしてしまい時間が経つにつれ熱圧縮チューブがこすれて心線がむき出しになってこないか?心配になって来たため質問させて頂きます。

専門家に質問してみよう