双方向通信研究で回路の整合に悩む初心者のための解決法

このQ&Aのポイント
  • 双方向通信研究で回路の整合について悩んでいる初心者に、回路の特性を変えずに整合を図る方法を解説します。
  • 双方向通信研究での回路整合に困っている初心者に、コンデンサとコイルによるフィルタの役割と抵抗Rによる整合方法を紹介します。
  • 双方向通信研究で回路の整合について困っている初心者に、マイクロストリップラインとの整合に注目した回路設計のポイントを解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究で双方向通信というものについて研究しているのですが、

研究で双方向通信というものについて研究しているのですが、 まだ研究初心者なうえに知識不足で回路の整合について悩んでいます。 添付した画像が回路の簡略図なのですが、 △の形をしたものが信号入力でそれぞれ250MHz,4GHzの信号を双方から同時に送信しています。 また、四角にバツが書かれている2つの物が受信回路です。入力の送信回路も受信回路もインピーダンスはすべて50Ωとなっています。 コンデンサの値は両方10pF,コイルの値も両方80nH,伝送線路(マイクロストリップライン)はインピーダンスが50Ωとなっています。 シミュレーションをしているのですがマイクロストリップラインとの整合が取れていないのか受信回路の部分で波形に反射がみられます。コイルとコンデンサでフィルタの役割をさせているのでその特性を変えないように抵抗Rでの整合をしたいと考えているのですが、整合について知識が薄いのでどうしたらいいかわからず、とても困っています。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

>どのようにして計算したのか 50Ωに対して自分の周波数ではそこそこ低く、相手の周波数では、 そこそこ高いインピーダンスになるように、コンデンサとインダクタ を選びました。16Ω/250Ωが十分かと言われるとシステムとして どれくらいの性能が要求されるかで変わるのでわかりませんね。 ちなみに、周波数の差が16倍(4GHz/250MHz)ですので、1個の コンデンサ、インダクタで稼げるインピーダンスの差も16倍に なります。16/250が不適当であるなら、16倍という事を頭において 素子の値を変更してください。(例:1/16 10/160 等々) 16倍の範囲で思った性能が出ないのであれば、単にコンデンサーや インダクターを入れるだけでは不十分と言う事になりますので フィルターが必要です。   4GHz  2.5pF/10nH=-j16Ω/+j251Ω   250MHz  2.5pF/10nH=-j255Ω/+j16Ω >周波数に関係なく これは無理ですね。 50Ωのインピーダンスのものが二つぶら下がればどうしても25Ωに なってしまいます。苦肉の策として、4GHzの送受信機は4GHzにおいて 50Ωに(近く?)なるようにコントロールし、250MHzでは、高い インピーダンスに見えるようにして、250MHzの送受信機の邪魔をしない ようにします。250MHzの送受信機は、この逆と考えてください。 その結果、250MHz/4GHzでは、50Ω近辺にくるものの、他の周波数では 周波数によってさまざまな値を示します。 フィルター等を使いたくないのであれば、高周波用のスイッチを50Ω ラインの両端に入れて、切り替える方法もありますが、これはこれで ややこしいので、大変です。 参考まで

a_k_h_g
質問者

お礼

詳しい説明本当にありごとうございます。 教えていただいたことをふまえて研究をやってみます。 早い回答本当に感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

10pFをハイパス回路のように、80nHをローパス回路のように使用 されているのだと思いますが、両方とも値が大きすぎるのでは ないでしょうか。 キャパシターは4GHzに関してはある程度リアクタンスが小さく見え 250MHzに対して十分大きく見える値を選びます。インダクターに 関してはその逆です。 一声、10pF->2.5pF、80nH->10nHにすれば改善されます。 もし、もっと良い状態が望まれるなら、フィルター入れるのが いいでしょう。簡単なものであれば直列共振を用いたもの、真面目に やられるのであれば、4GHz側にはハイパスフィルター。250MHz側には LPFを入れてください。 うまくいくといいですね。

a_k_h_g
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。その値でシミュレーションしなおしてみます。もしまた何か問題があったら力を貸していただけると嬉しいです。 あと、よろしければどのようにして計算したのか教えていただけると嬉しいです。 あとちなみに、この回路で周波数に関係なくマイクロストリップラインから右を50Ω、左側も50Ωというようなインピーダンスにはできるのでしょうか? 何度も申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 差動インピーダンスとシングルとの関係

    プリント基板を作る時、インピーダンスの整合を行いますが、 差動100Ω、シングル50Ωのストリップラインで…と言われました。 差動インピーダンス、シングルエンドのインピーダンスは理解している つもりですが、両方を満足する関係とは? 差動ラインだが、片方のラインに信号を流すのですか? なぜ、差動とシングル両方共狙うのでしょう?

  • 電気回路のインピーダンス整合について

    電気回路のインピーダンス整合について質問です。 抵抗成分が周波数に対して一定(フラット)、リアクタンス成分が容量性で周波数に対して線形増加するようなインピーダンスを持つ負荷があります。 この時、抵抗成分の値を変えずに、リアクタンス成分も周波数に対して一定かつ0Ωに近い値に整合するには、抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子を、負荷に対してどのように接続すればよいでしょうか。 教えてください。

  • マイクロストリップラインのスイッチ回路について

    マイクロストリップラインのスイッチ回路をpinダイオードを使って製作しようと思っています。 http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr3/tr3_1 … こちらのSPSTスイッチ回路を製作しようと思っているのですが、マイクロストリップラインの勉強ばかりで電子回路の基本があまり分かっていません。 4GHz上で動作する50Ωの単純な直線のマイクロストリップラインにshuntのスイッチ回路を付けようと思っていますが、 例えば回路中のLやCはどの値にすればいいか、pinダイオードのインピーダンスなどはどうやって決めればいいのかがわかりません。 どの辺りを勉強すればいいのか、また、勉強に使えるおすすめのサイトやおすすめの本を教えてください。

  • マイクロストリップラインのスイッチ回路について

    マイクロストリップラインのスイッチ回路をpinダイオードを使って製作しようと思っています。 http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr3/tr3_1.htm こちらのSPSTスイッチ回路を製作しようと思っているのですが、マイクロストリップラインの勉強ばかりで電子回路の基本があまり分かっていません。 4GHz上で動作する50Ωの単純な直線のマイクロストリップラインにshuntのスイッチ回路を付けようと思っていますが、 例えば回路中のLやCはどの値にすればいいか、pinダイオードのインピーダンスなどはどうやって決めればいいのかがわかりません。 どの辺りを勉強すればいいのか、また、勉強に使えるおすすめのサイトやおすすめの本を教えてください。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 周波数に無関係に整合するための条件

    特性インピーダンスZの線路とある回路が整合する条件を求めています。 ある回路とは、「抵抗rとコンデンサCが並列接続」と「抵抗RがコイルLと並列接続」が 直列接続されたものです。 この回路のインピーダンスが、 (rR+jωL(r+R)-ω^2×LCrR)/(R+jω(L+CrR)-ω^2×LCr) であることは計算できるのですが、これがZと整合するための条件がわかりません。 式変形でωを消せるのでしょうか?

  • 方向性結合器のみで整合回路をつくれるか

    高周波回路を学んでいる学生です。 通信などの小信号レベルではなく、電力伝送などの大信号レベルを勉強しています。 高周波回路をやっていると常に負荷との整合の問題がつきまとってきます。 私も今、整合回路の作り方で躓いており、悩んでいます。 私が設計している系は、50Ω系統で13.56MHzを整流し、DC/DCコンバータのICで降圧して、負荷に電力を供給するものです。 私の研究室は、高周波をメインにしている研究室ではなく、ネトアナ等はありません。 方向性結合器とオシロはあります。 小信号レベルであれば、ネトアナでSパラメータを測定し、LとCで整合回路を作るのでしょうが、私の場合大信号レベルですしネトアナもありません。 方向性結合器とオシロで測定できる、進行波電圧、反射波電圧の情報だけで、整合回路を作ることは可能でしょうか。 また、ネトアナがあれば、10W~20Wレベルで非線形回路に対する整合回路を作ることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • インピーダンス整合

    ファンクションジェネレータから電子回路に信号を入力する場合、 インピーダンス整合が必要であると聞きましたが、 どのように整合をとるのでしょうか。 ファンクションジェネレータには50Ωと表記があります。  FGからの信号⇒○-----------⇒回路                 |                 く 抵抗                 く 50Ω                 く                 |                 GND    というふうに50Ωの抵抗を回路側に並列に接続すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • LC並列共振回路とインピーダンスマッチング

    ここに6t(タップ3t)で1µHのインダクタがあり、並列に接続したキャパシタにより、100MHに共振していると仮定します。 タップ3tには50Ωの負荷を接続しインピーダンスマッチングを取りたいと考えています。 (逆説的な云い方で申し訳ないですが) 6tコイルをドライブする信号源のインピーダンスは何Ωのとき、3t負荷が整合する? そのインピーダンスより高かったら(低かったら)どうなる?(不整合?) 曖昧質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 物理に詳しい方ご回答お願いします

    インピーダンスについての質問です。 高校の物理ではコイルのインピーダンスはωL、コンデンサのインピーダンスは1/ωCと習ったのですが、 大学ではコイルのインピーダンスはjωL、コンデンサのインピーダンスは1/jωCと習いました。 (jは虚数のことです) しかし問題を解いてみると、ωLを使うときとjωLを使うときがあります。 どう使い分ければよいのか分からず、こんがらがっています。 どなたかこの2種類のインピーダンスの使い分け方を教えてください。