マイクロストリップラインのスイッチ回路について

このQ&Aのポイント
  • マイクロストリップラインのスイッチ回路をpinダイオードを使って製作しようと思っています。
  • 4GHz上で動作する50Ωの単純な直線のマイクロストリップラインにshuntのスイッチ回路を付けようと思っていますが、例えば回路中のLやCはどの値にすればいいか、pinダイオードのインピーダンスなどはどうやって決めればいいのかがわかりません。
  • どの辺りを勉強すればいいのか、また、勉強に使えるおすすめのサイトやおすすめの本を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイクロストリップラインのスイッチ回路について

マイクロストリップラインのスイッチ回路をpinダイオードを使って製作しようと思っています。 http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr3/tr3_1 … こちらのSPSTスイッチ回路を製作しようと思っているのですが、マイクロストリップラインの勉強ばかりで電子回路の基本があまり分かっていません。 4GHz上で動作する50Ωの単純な直線のマイクロストリップラインにshuntのスイッチ回路を付けようと思っていますが、 例えば回路中のLやCはどの値にすればいいか、pinダイオードのインピーダンスなどはどうやって決めればいいのかがわかりません。 どの辺りを勉強すればいいのか、また、勉強に使えるおすすめのサイトやおすすめの本を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145525
noname#145525
回答No.4

カップラの負荷インピーダンスとして接続しオープン/ショートを作りたいだけなら、目的は達します。スイッチ出力に何も繋がらなければ、オン時はオープン、オフ時はショートになります。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

Sパラメータの理解とGHz帯での測定スキルが必要です。 GHz帯でSパラメータを測定するにはネットワークアナライザが必要です。安いものでも数百万円はしますが。 「sパラメータ  基礎」で検索してみてください。 ネットワークアナライザについてはアジレントテクノロジが詳しいです。 http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-536902444.0.00&lc=jpn&cc=JP ここでアプリケーションノートを調べるのが良いでしょう。 出来あいの高周波リレーを使う方がよいものと思われます。 例えば、 http://www.comcraft.co.jp/products/teledynecoax/commercial_spdt.html そもそも、どんな用途に使用するのですか?

rinnku917
質問者

補足

今はまだ練習段階なのですが、将来的には3dBカプラにつけて移相器ができるようにしたいと思っています。

noname#145525
noname#145525
回答No.2

インピーダンスを測定出来る環境がありますか? C3とL1は、コントロール電圧を供給する配線が4GHzの信号に影響しないようにするために入れます。C1とL1の接続点からL1側を見たインピーダンスが、ダイオード側を見たインピーダンスと比べて十分高くなるようにします(4GHzにおいて)。C3を使用する理由は、L1との接続点が(4GHzにおいて)十分低いインピーダンスになるようにするためです。こうしないと、L1とC1との接続点からL1側を見たインピーダンスが不定な値になってしまいます。 C1とC2はダイオードに流す直流電流が入出力に流れないようにするためです。直流は遮断しつつ4GHz信号に対しては十分低いインピーダンスになるような値にします。 LCの値の決定 LもCも自己共振周波数を持っており、それを超えるとLはCになり、CはLになってしまいます。共振周波数はL値やC値が大きくなると低くなります。4GHzともなると、共振周波数を考慮しつつ作成する必要があります。ぶっちゃけて言うとLもCも4GHzが共振周波数になるような値を選ぶのが一番です。なぜかと言うとLは自己共振周波数においてインピーダンスが最大になるし、Cは自己共振周波数でインピーダンスが最低になるからです。実際にインピーダンスを測定出来る環境があるなら、測定しながら値を決定出来るので便利なのですが、、、 ところで、このスイッチはOFF時はダイオードがONとなるため、入力インピーダンスと出力インピーダンスが0Ωになりますが、それでもいいのですね?4GHz信号を遮断するという目的は達しますが、前後に接続するものの使用条件によっては適さない場合もあります。

rinnku917
質問者

補足

3dBカプラにつないで、カプラのある2端子についてオープン状態とショート状態を切り替える用途に使用する目的なのですが、ちょっと理解が追いついていないのでそれで正しいのかどうか伝えることができません。すみません。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

この回路のC3,L1は4GHzをカットするためにいれるので,L1は4GHzでのインピーダンスが十分高いようにし,C3は4GHzでのインピーダンスが十分低いように設定します.C1,C2はインピーダンスがマッチするように入れればよいと思います.回路だけ見るとC1,C2も4GHzでのインピーダンスを低くすればいいように思います. 単なるRFSWも売っていますので,Pinダイオードでわざわざ作るより専用ICを用いた方がよいと思います.

関連するQ&A

  • マイクロストリップラインのスイッチ回路について

    マイクロストリップラインのスイッチ回路をpinダイオードを使って製作しようと思っています。 http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr3/tr3_1.htm こちらのSPSTスイッチ回路を製作しようと思っているのですが、マイクロストリップラインの勉強ばかりで電子回路の基本があまり分かっていません。 4GHz上で動作する50Ωの単純な直線のマイクロストリップラインにshuntのスイッチ回路を付けようと思っていますが、 例えば回路中のLやCはどの値にすればいいか、pinダイオードのインピーダンスなどはどうやって決めればいいのかがわかりません。 どの辺りを勉強すればいいのか、また、勉強に使えるおすすめのサイトやおすすめの本を教えてください。

  • マイクロストリップラインについて

    高周波回路を設計しておりますが、よくわからなくなってしまったので 質問させていただきます。 高周波回路にてマイクロストリップラインの幅をインピーダンス特性に合わせて設定しておりますが、 交流に対しては線路幅が決まってくると思いますが、直流に対しては 線路幅はどのように決まってくるのでしょうか? (基板上にICチップを設置し、そこへ電源としてVccとVeeを接続するため。)

  • マイクロストリップラインの作り方を教えて下さい。

    1GHzを超えるような高周波回路ではマイクロストリップラインというものが使われるそうなのですが、 これって見たことがないのですが、その手に入れ方、作り方などについて教えて下さい。 ユニバーサル基板みたいに汎用的なものがあったりするのでしょうか? お願い致します。

  • マイクロストリップラインと導線上での,波形の進み方の違い

    マイクロストリップラインと,導線上での, 波形の進行の仕方=電荷の伝わり方は,異なるのでしょうか? マイクロストリップラインでの波形の伝わり方は, 信号線とGND上を,同じ方向に伝わると書籍に出ております. (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) 以下に, 入力スイッチを左側に備えて終端をショートしたラインでの, 電荷の進み方を図示してみます. 左側にスイッチがあるとして,そのスイッチを一瞬,ON→OFFしたときの振る舞いです.       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - 上記はマイクロストリップラインでの電荷伝播でしたが, 同様に,左側にスイッチを備えた,一本の導線の場合も, スイッチを一瞬,ON→OFFしたときは,       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - のように,マイクロストリップラインと同じような流れをしているのでしょうか. 若しくは,                                     - - 信号線 ------   ------   ------                 │→         │- - →         │ GND  ------   ------   ------         - -        といった,電荷の濃密が伝わってゆく様な,進み方なのでしょうか? 特に,導線内での信号の進み方は, 電荷の濃密が伝わることによって,信号が進むと読んだことがあります. (納得する電磁気学..だったと思います) 電荷をプッシュすることによって,その圧縮が伝わり,電源(電池)の反対側まで伝わる,と. それに対して,マイクロストリップラインは, +-の電荷が発生したことによる電界の発生→磁界の発生→電界・・・ と言った,電波伝搬がマイクロストリップラインと言う「溝」を伝っているに過ぎない (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) という説明を読みました. ですので,マイクロストリップラインと導線では,電荷伝播の仕方が異なっているのか? と疑問に思っている次第です. また少し話は異なるかと思いますが, マイクロストリップラインでは,信号線一本の中を伝わっていく信号に対して, 右ねじの法則を満たした磁界が発生している図を見ました. これは,中学の時に学んだような,導線に電気を流した際, その一本の導線に発生する磁界と,同じ形をしております. 進み方が異なるとすれば,磁界形も変わるのでは?という絡みも含めて, 両者共に電荷の進み方が同じであるのか,疑問に思っております. ご回答,宜しくお願い致します.

  • マイクロ波のストリップラインを基盤加工機で作る

    2.45GHzのマイクロ波をストリップラインを使った回路で作成したいのですが、どのような基盤加工機を使えばよいでしょうか? 学校には以下の基盤加工機があるそうなのですが、 http://jp.lpkf.com/products/rapid-pcb-prototyping/circuit-board-plotters/protomat-e33.htm ・このくらいのスペックでも十分足りるのでしょうか? ・具体的にスペックが足りているかどうかは性能のどこを見ればわかるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PINダイオードとは

    http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k5/k5_1.htm PINダイオードのPNダイオードに対する利点って何なのでしょうか? 上記ぺージによるとPINは簡単に作ることが出来ないと書かれてあるのですが そこまでIを挟む理由は何なのでしょうか?

  • マイクロストリップラインだけでのBPFの作り方

    大学でバンドパスフィルタ(BPF)を勉強しているものです。 マイクロストリップライン(MSL)だけで簡単なBPF(中心周波数1.5GHz,帯域400MHz)を作ろうと思っています。 MSLだけでローパスフィルタ(LPF)を作る場合は,まずLとCのみでLPFを作りそれを変換式でMSLに変換して作成するらしいのですが,LPF(LとCのみ)からBPF(LとCのみ)に変換する式があり,そこからLPFと同じようにMSLに変換したところ,希望の周波数帯以外でもバンドパスが生じてしまいます。。 この設計法についてのアドバイスや他に方法がありましたら教えていただきたいです。 長文になってすみませんが、よろしくお願いします。

  • ゲルマニウムラジオの回路について

    高校物理勉強中のものです。共振周波数について勉強しておりました。 以下のゲルマニウムラジオの回路について質問があります。 http://phoenix-design.at.webry.info/201104/article_6.html 周波数fの電波をこの回路で共振させるときはf=1/2π√LCを 満たすことができれば電波を受信できると考えていいでしょうか。 この条件で電波をうまく受信できると仮定すると、ちょっとおかしいのではと 思ってしまいます。 クリスタルイヤホンがないとすると、このときアースした方(地球)には 電流が流れず、同調回路をぐるぐる電流が回るようになるかと思います。 ※アンテナと地球にかかる電圧をV=Asinωtとして一応インピーダンスは 計算できました。 この状態で同調回路の両端にダイオードとイヤホンをつけても 共振するのかがよくわかりません。 ダイオードは復調のために必要なのはわかっております。 しかし、イヤホンとダイオードをつけると、アンテナからアースまでの全体の インピーダンスが変わり、f=1/2π√LCという条件では共振しないのではと 思ってしまいます。 この全体のインピーダンスを計算しようと思ったのですが、ダイオードとイヤホンを コンデンサーとして扱うのか抵抗として扱うのかがわからず、できませんでした。 一応ダイオード+イヤホンが抵抗であると仮定してインピーダンスを計算して 見ましたが、これはLCR並列回路となり、ω=1/√LCのとき、やはり地球に流れる 電流は最小になるということがわかるだけで、イヤホン側にどれほど電流が 流れるかはわかりません。ダイオード+イヤホンを抵抗(r)+コンデンサー(c)として計算 しなければいけないとなると、この部分のインピーダンスが √(r^2+(1/ωc)^2)となるかと思いますが、この先はどうしたらいいかわかりません。 ダイオード+イヤホンは抵抗+コンデンサーとして考えて計算するのか、 2つの抵抗として考えるのか、また、なぜf=1/2π√LCという条件でも イヤホン側にたくさん電流を流すことができるのか、 以上よろしくお願いいたします。

  • 研究で双方向通信というものについて研究しているのですが、

    研究で双方向通信というものについて研究しているのですが、 まだ研究初心者なうえに知識不足で回路の整合について悩んでいます。 添付した画像が回路の簡略図なのですが、 △の形をしたものが信号入力でそれぞれ250MHz,4GHzの信号を双方から同時に送信しています。 また、四角にバツが書かれている2つの物が受信回路です。入力の送信回路も受信回路もインピーダンスはすべて50Ωとなっています。 コンデンサの値は両方10pF,コイルの値も両方80nH,伝送線路(マイクロストリップライン)はインピーダンスが50Ωとなっています。 シミュレーションをしているのですがマイクロストリップラインとの整合が取れていないのか受信回路の部分で波形に反射がみられます。コイルとコンデンサでフィルタの役割をさせているのでその特性を変えないように抵抗Rでの整合をしたいと考えているのですが、整合について知識が薄いのでどうしたらいいかわからず、とても困っています。

  • 高周波回路についての専門書

    タイトル通りです。 高周波回路の専門書を探しています。 C●出版などの 「作って学ぶ~~」とか RFシリーズのような「こんな実験してみたよ。結果はこんな感じ。どや!!」 など、高周波回路の専門書はどちらかというと理論的な専門書が少ない気がします。 そこで、高周波回路(特にマイクロストリップライン)に詳しく書いてある 学術的な専門書が欲しいです。 できれば、式の展開なども詳しく記述されているものがいいです。 よろしかったら、ぜひ良い専門書を紹介してください。 詳しければ、洋書でも構いません。