• 締切済み

ワークシェアによる勤務日数減と給料の減

ワークシェアで休んだ場合、休んだ日数によって基本給、交通費、管理手当等が少なくなります。 この辺りは当然かもしれませんが、残業時の時給も通常1時間1500円だったとしても、ワークシェアで休んだ日数によって1450円、1400円と減ってしまいます。 会社からは、残業代は基本給が元になって計算しているので基本給が下がると残業時の時給も減ってしまうという説明がありました。 この事について納得いかないのですが、法律的にどうなんでしょうか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

割増賃金支払う基礎となる時給の求め方が、労基法施行規則19条にあります。 ワークシェアが、月間就業時間数と月間支給額が比例して少なくなるのでしたら、数理計算上、時給単価はかわりません。 計算してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

【残業時の時給も通常1時間1500円だったとしても、ワークシェアで休んだ日数によって1450円、1400円と減ってしまいます。】の意味が分かりません。休んだ日にも支払われるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料明細の記載及び支払額について

    12月よりアルバイトとして働きだし1月に初の給料を受け取ったのですが給料明細に記載されている金額などが自分で計算してもイマイチ良く分からないので詳しく分かる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。 (出来れば詳しい計算方法など教えて頂けるとありがたいです) 出勤日数10日、勤務時間29.80時間、残業時間0時間、深夜時間29.80時間 基本時給800円、基本支給額24,590円、深夜手当6,148円 募集時の時給規定明記は昼間850円、深夜1,065円、高校生800円 で、私は社会人(20歳以上)です。 総支給額などは問題ないのですが・・・試用期間で時給自体が多少減らされている可能性はあります。 給料明細に記載されている基本時給で計算すると多く支払われている事になり支給額から逆算すると深夜手当が120%で少ないのです。 計算方法が間違えている可能性もありますので分かる方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。 乱文失礼します。

  • 勤務表・有給日数の管理が無いのですが…

    初めて質問します。 私が勤務している会社の部署は、勤務表がありません。それに、有給日数の概念もありません。 極端な話、病気で長期間休んでも、欠勤控除にはならず基本給+手当は支給されます。 しかし、残業しても勤務表が無いので、残業代はつきません。 よくある会社だと、勤務表(またはタイムカード)があって、各社員の有給日数も管理していると思います。 気になるところは以下の通りです。 ・病気で長い期間休もうが、月の営業日数×8h(所定時間オーバー)でも変わらない完全固定給制は合法なのでしょうか。(給与計算等は、アウトソーシングの労務士によるチェックをしているので違法ではない??) ・残業していた場合、残業代は請求出来るのでしょうか(毎日の稼働時間は、ノートに書き留めてはいますが効力になるか) ・なぜ、勤務表と有給の管理をしない形式を取っているのかが分からない(社の人間に言ってもいまいち分からない様子)

  • ダブルワーク時の給料について

    ダブルワークをしています。 何気なくダブルワークについてインターネットで調べていたら 一定の勤務時間を超えると時間外で給与を出さなければならない・・・というような内容が書かれていました。 http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/51588137.html 私の現時点での勤務状況は 本職(フルタイム勤務) 9:00~17:00(休憩1時間) 月~金 週5日勤務 アルバイト 週3日程度(シフト制) 1日あたり6時間勤務 アルバイト先の給与は時給分+交通費しかもらっていません。 もちろん勤務時間外になれば手当てはついていますが、通常の勤務時間に手当てがついている様子はありません。 アルバイト先にはダブルワークになっていることは採用時に言ってあります。 この場合、アルバイト先は時給以外にも手当てを付けないといけないのでしょうか? また、、もし、給与が不足していた場合、今まで勤務した分(勤続3年です)は支払ってくれるのでしょうか?

  • バイトしていますが、給料で困っています

    東京で派遣として働いています 時間帯は15:45~23:45までです 現在研修期間中で時給1000円なんですが、今月の詳細を見ると22:00以降の深夜手当がついていません 色々考えてみたところ、考えられる原因として時給1000円の内訳が(基本給+深夜手当)で1000円という計算にしているのかとも思いましたが、そうすると基本給が800円となり東京の最低賃金である869円を下回ります。 ただの払い忘れ(だとしてもすごくいい加減だと思いますが)ならいいのですが、同じ派遣会社の仲間に聞いてみたところ、1年働いているが深夜手当ついてない、と言います 通常の基本給が1250円ですので深夜手当がついて1562円にならなければおかしいと思いますが、もしかすると派遣会社との雇用契約書の中に上記のように時給1250円の内訳が(基本給+深夜手当)となっていたのかもしれません。 この場合は最低賃金を下回っていないので、ここを指摘することはできないと思いますが、何か1250円+深夜手当になるような解決策はありますか? また、もし、内訳に深夜手当が組み込まれていなく、基本給のみで1250円だった場合は指摘しようと思うのですが、どのように指摘をするのがよいのでしょうか?また、何か法の抜け道があったりするのでしょうか?

  • 時間短縮時の給料に関して。

    もうすぐ妊娠8ヶ月に入ります。 来月の中旬から産休に入るのですが体がキツイので時短を申し出ました。 減給される額を短縮時間ごとに出してもらったのですが納得がいきません。 私は基本給(仮で書きます)20万に+住宅手当(5千円)+残業手当(1万5千円)を頂いています。 時短になるので残業手当がなくなるのは納得しています。基本給から時短分の額が引かれるのも分かります。 ですが表を見る限り、基本給20万円から時短分+残業手当が引かれているのです。おかしくないですか? 単なる書き間違いなのか【基本給-(時短分+残業手当)】と明記されていました。 【(基本給+残業手当)-(時短分+残業手当)】ならわかりますが、どう考えても【基本給-(時短分+残業手当)】はおかしいですよね? これは抗議してもいいものでしょうか…。ウザがられるのが目に見えて言うのが億劫なのですが…。宜しくお願いします。

  • パートのワークシェアで給料激減

    6月28日にパート先の店長から次のように言われました。 『上からの指示で、ワークシェアをすることになった。来月(7月)から月に二日程度出勤してくれ。』 7月から社員が一人増える影響だと思います。 このままだと給料が激減してしまい、困ります。 もっと出勤できるように、店長と話し合おうと考えています。 しかし、納得できないながらも『そうですか。わかりました。』とその場で答えてしまったので、 いまから断るのは難しいのではないか、と思っています。 これまでの私のパートシフトは、 月~土勤務、日・祝休み、午前11時から作業が終わるまでの2~4時間程度。 ベテランの女性と2人(社員が外回りをしない時は3人)で作業をします。 このバイトを始めて約一年になります。 ちなみに、ベテランの女性は7月からも今までと同じシフトです。 そこで皆さんに伺いたいのは、 このようなワークシェアは、正当なものなのでしょうか? ということです。宜しくお願いします。

  • 給料について

    派遣会社の時給換算で時間が10.30分から夜の19時30分で休憩が1時間あり普通に見て実働8時間ですですが、時給が残業手当扱い25%増しになるのは19.30分をすぎた要は8時間以上働いた後の時間帯の勤務が25%ましになるのでしょうか・・・・・?たとえばこの時間帯だと10.30分から20時まで勤務すれば19.30分から20時までの30分間が時給1000なら25%増しの1250円割る2の625円もらえるのでしょうか・・・・?いずれにしろ休憩時間1時間を引いた実働8時間ないは通常時給の1000円になるのでしょうか・・・・?

  • 給料の計算 残業 深夜

    給料の計算方法を教えて下さい。 8時間通常勤務・1時間休憩・残業6時間してそのうち1時間が深夜22時以降の勤務です。 もし時給が1000円だとしたら 通常勤務8時間(8000円) 残業勤務6時間が1.25倍(7500円) 残業中の深夜勤務1時間は通常時給の1000円に1.25倍した(250円)がプラスされるのでしょうか? それとも残業中の1250円に1.25倍した(312.5円)がプラスされるのですか?

  • 給料

    24歳、男、3年生専門学校卒、中小企業勤務です。 現在の給料が、 基本給18万6000円+勤務手当て6万+食事手当て1万+住宅手当1万5000円 計271、000円 です。別途交通費支給されます。 9時出社で帰りは早くて21時、遅い時で深夜0時回ります。休みは月9日です。 残業代はなく、勤務手当て6万が残業代に相当します。 ボーナスは今回夏が92万 冬が70万くらいでした。 ※金額は全部額面(税込み)の金額です。 残業は恐らく月80時間を越えてます。結構しんどいです。普通に残業代を支払ってくれるのであれば多分残業代だけで20万くらいになると思います。 どの会社も残業代って全額でないものなんですか? 正直、転職も考え友達に相談したのですが、「ボーナスいいからええやん」と言われました。 確かにボーナスで我慢してます。 生活は普通に出来てるので問題ないのですが会社に残業代を全額支払わせることはやっぱり無理なのでしょうか?

  • 給料計算について教えてください。

    わが会社は基本給が95000円です。 組合の協定によると 最低賃金は時給890円 1日の労働時間は7.5時間 一ヶ月22.16日となってます。 で実際の残業代から計算したのですが 残業代が68445円で時間が78時間でした。 これを時間で割ると877.5円で さらに1.25をわると時給702円になります。 計算がおかしくなければ この時点で県の最低賃金下回る事になると思いますが この計算はまちがっていますかね?