• 締切済み

有機化学の問題です

エステルはアルデヒドやケトンよりも求核試剤に対する反応が低いのはなぜなんでしょうか??

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

逆ではないでしょうか? エステルはアルコキシドでアルコール交換を起こしますが、アルデヒド、ケトンは溶液中でアセタール、ケタール等の付加物を生ずるものの、分離すれば元に戻ります。 アルデヒド、ケトンの求核試剤との反応がエステルより顕著なのは水素化物による還元等でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化学 還元性

    高校化学の質問です。 基本事項として次の1.2.があります。 1.アルデヒドには還元性があり、ケトンには還元性がない。 2.銀鏡反応とフェーリング反応は還元性の有無を調べる実験である。 しかしベンズアルデヒドはフェーリング反応をしないそうです。 3.芳香族アルデヒドはフェーリング反応をしない。 というのも成り立つそうですが、ギ酸もフェーリング反応をしないそうです。 そこで質問です。大学入試レベルにおいて、フェーリング反応をしないアルデヒドの名称をお教え下さい。銀鏡反応にもあればお教え下さい。よろしくお願いします。QNo.48790 と QNo.94656 は読みました。

  • 有機についてです

    アルデヒド、ケトンとヒドロキシアミンまたはアンモニアとの反応はどんな生成物を与えますか?反応機構も教えてください

  • 有機化学

    1.水素化アルミニウムリチウム(LAH)は、エステル、カルボン酸、アルデヒド、ケトンを還元できる。 また、カルボン酸を高収率で第一級アルコールに還元することができる。 と教科書に書いてあるのですが、 例えば、2-pentanoneをLAHで還元すると、第1級アルコールである1-pentanolになるのですか。それとも第2級アルコールである2-pentanolになるのですか。 2.アルケンを四酸化オスミウムで酸化することで1.2-ジオールを生成する反応で、教科書を見ると、四酸化オスミウムの酸素が炭素と結合してオスメートエステルという中間体を生成しています。反応機構を自分なりに考えた時、C=Cのπ電子が、Osに攻撃していくと思ったのですがそれではオスメートエステルはできないですよね。反応機構を教えていただけませんか。 3.すぺてのジカルボン酸のpKaは、同じ炭素数のモノカルボン酸のpK1より小さいのはなぜですか。 また、HO2C(CH2)nCO2H型のジカルボン酸のpK1とpK2の差はnの増加とともに減少するのはなぜですか。

  • 有機化合物の揮発性

    炭化水素、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、芳香族 などの大学受験で必要な有機化合物のうち「揮発性」をもつのはどれなのでしょうか? あとその考え方?もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機物が溶けるか溶けないか・・・

    高校で習う範囲の有機物(アルカン,アルケン,アルキン,アルコール,アルデヒド,カルボン酸,ニトロ,アミノ,ケトン,エーテル,エステル)が溶けるか溶けないかについて・・・・ 1(ⅰ)「溶けるか溶けないか官能基によって違う」と聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?よろしければそれぞれの官能基が溶けるか溶けないか教えてください。 2、それぞれ有機物が溶けるか溶けないかについて良い覚え方や判断の仕方があれば教えてください。 是非回答お願いします。ペコリ(o_ _)o))

  • 有機化合物、覚えられない・・

    数が多いし、似たり寄ったりで覚えられない。 なにかアドバイスよろしくおねがいします。 アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、油脂、セッケン、フェノール、芳香族カルボン酸、サリチル酸、ニトロ化合物、芳香族アミン、アゾ化合物・・・・ 覚えられません。

  • 高校化学、有機分野 アルデヒドとケトンの還元性につ

    高校化学、有機分野 アルデヒドとケトンについてなのですが、 アルデヒドは還元性を持つのに対し、ケトンは還元性を持たないのはなぜですか?

  • アルデヒド・ケトンの求核付加とα水素への攻撃

    アルデヒド・ケトンにはカルボニル基の炭素への求核攻撃とα炭素の水素への攻撃があると思いますが、どの試薬がどっちの反応を起こすかの見分けがつきません。どっちの反応を起こすのかを決定づけるのはなんでしょうか?

  • 有機化合物の命名法が覚えられません;;

    官能基の優先順位がカルボン酸、エステル、アミド、アルデヒド、ケトン、アルコール、チオール、アミン、エーテルになることが、どうしても覚えられません;;こういった順位になることは何か理由があるのでしょうか。なければ、ゴロでもかこつけでもいいので、覚え方を教えてください。

  • 炭素-ハロゲン結合について。

    答えが分からなくて困っています。 以下の質問で正しい答えを教えていただけないでしょうか。 1.ハロゲン化アルキルからハロゲン陰イオンを置換するのは一般的に弱酸の陰イオンである。 2.ケトンとアルデヒドでは、一般に求核試薬と反応性がケトンの方が高い。 3.SN2求核置換反応ではワンデル反転が生じる。 4.E2反応とSN2反応は並行して起こり、塩基が強いほどE2反応が生じやすい。 5.求核体(nucleophile)は原子核を攻撃する電子対をもつ。