• ベストアンサー

(323) Avoid the thirteenth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

(323) Avoid the thirteenth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 780-781) Avoid the thirteenth of the waxing month for beginning to sow: yet it is the best day for setting plants. (2)(ll. 782-789) The sixth of the mid-month is very unfavourable for plants, but is good for the birth of males, though unfavourable for a girl either to be born at all or to be married. (3)Nor is the first sixth a fit day for a girl to be born, but a kindly for gelding kids and sheep and for fencing in a sheep-cote. (4)It is favourable for the birth of a boy, but such will be fond of sharp speech, lies, and cunning words, and stealthy converse. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 780-781) Avoid the thirteenth of the waxing month for beginning to sow: yet it is the best day for setting plants. (ll. 780-781) 種をまくには5月(仮称)の十三日は避けるがよい。だが、植え替えには一番良い日だ。 <質問> (a) waxing, the mid-monthについて QA322の時で、「5月」と推定した。まだ、明確ではない。 (b)setting plants; 辞書になし、「植え替え、又は植栽」だろうか。                 (2)(ll. 782-789) The sixth of the mid-month is very unfavourable for plants, but is good for the birth of males, though unfavourable for a girl either to be born at all or to be married. (ll. 782-789) 月の中旬の六日目は植栽には好ましくないが、男の子の誕生には良い。 女の子の場合は、生まれるにしても、(もちろん)、結婚するにしても、どちらも好ましくない。 (3)Nor is the first sixth a fit day for a girl to be born, but a kindly for gelding kids and sheep and for fencing in a sheep-cote. 又、最初の六日は、女の子の誕生に適した日ではない。しかし、ヤギや羊を去勢したり、羊を囲いの中に入れるには適している。 <質問> (d) for fencing in a sheep-coteについて    この文はfencingが主題と考えられる。    語彙は、「羊を中に入れて囲う」である。   ところが、「入れて囲う」、「囲って入れる」のどちらかといえば、 「羊を囲いの中に入れる」となると思う。 これは屁理屈であるが、訳として、正しいでしょうか。 (4)It is favourable for the birth of a boy, but such will be fond of sharp speech, lies, and cunning words, and stealthy converse. 男の子の誕生には好ましいのだが、この場合は、抜け目ない話を好み、嘘をつき、言葉巧みで、内緒話を好むだろう。 <質問> (e) but such will be fond of sharp speechについて    このfondは名詞と考えられる。(be+Cの構文)      それとも be fond で動詞句の意味に解釈するのでしょうか

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.3

▼(a)waxing, the mid-monthについて、QA322の時で、「5月」と推定した。まだ、明確ではない。 ▽月の満ち欠けに関係でwaxing month、mid-month、waning monthの三つのピリオドがあることは前にも出てましたが、これがまだ私にもよく理解できてないんです。なぜ5月と解釈されたのかこちらがお聞きしたいぐらいです。 ▼(b)setting plants; 辞書になし、「植え替え、又は植栽」だろうか。 ▽植物を植えるという意味でしょうが、意味を広げれば、植物の苗を植え替えるでもいいと思います。                 ▼(d) for fencing in a sheep-coteについて、この文はfencingが主題と考えられる。語彙は、「羊を中に入れて囲う」である。ところが、「入れて囲う」、「囲って入れる」のどちらかといえば、羊を囲いの中に入れる」となると思う。これは屁理屈であるが、訳として、正しいでしょうか。 ▽小さな辞書には動詞の "fence"、あるいは "fencing" がありませんが、あきらかに囲いに追い込むという意味でしょうから、シープドッグなどを使って沢山の羊をひとまとめに固めてコントロールしている光景を頭に浮かべて直訳すれば「羊小屋に囲い込む」ということでしょう。ですから、どちらかと言えば「入れて囲う」の方でしょうか。 ▼(e) but such will be fond of sharp speechについて、 このfondは名詞と考えられる。(be+Cの構文)、それとも be fond で動詞句の意味に解釈するのでしょうか。 ▽ be fond of 一組で like (好む)と同じ意味の動詞句になります。 He is very fond of playing baseball.などと使います。  種を撒き始めるには月満ちの月(5月?)の十三日は避けるがよい。だが、植物の苗を植えるには一番良い日だ。 中の月(月中?)の六日目は大変植栽には好ましくない。女子の場合は、生まれるにしてもまったく好ましくないし、結婚するにしても好ましくないが、男子の誕生には良い。 そればかりか、女子の誕生が最初の六日目に当たってしまうのも好ましくない。だが、仔ヤギや羊を去勢したり、羊を囲いの中に入れるには適している。その頃は男子の誕生には好ましいのだが、この場合は、抜け目ない話を好み、嘘をつき、言葉巧みで、内緒話を好むようになるだろう。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで   質問者は句動詞の理解が出来ていなかった。     これは英語の基本中の基本でした。   他に、諸点ありますが、Nannetteさんの、もう一つの回答について 考えてみたいと思います。  ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#122289
noname#122289
回答No.5

the thirteenth of the waxing monthについてだけですが… ギリシャの暦では新月から数えて19日目までは数字が増えて行きます。20日目になると、次の新月を基準に数字が減っていくのです。ですからmid-monthであっても19日目までは月の初めから数えた数字が付きます。たしかに、waxing、mid-month、waningと一ヶ月を3分割するのですが、mid-monthもほとんどがwaxingの扱いです。深夜まで月が上らなくなってはじめて、次の新月まであと何日という数え方をします。the thirteenth of the waxing montは「月の13日目」ということで問題はないと思います。 特定の月を言っているのではなく毎月、新しい月が始まって(ついたちから数えて)何日目にはどういう行いをしなさい、という箇所です。 http://www.ask.com/ans?q=When+is+the+next+waxing+moon%3F&qsrc=2987&o=15732&l=dir それと、the waxing month が五月になった理由って、こちらですか。ここでMayと言っているのは質問があったのが4月ごろだったから「次の新月は5月5日だよ、と答えているのであってwaxing=五月ではありません。過去ログに日付を残さない質問サイトもあるのですね。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで。 この質問に五件の回答をお寄せいただきました。 ご指摘のthe waxing month の解釈が問題です。   この点について、明快なURLをご紹介いただきました。 「mid-monthを過ぎると、次の新月まであと何日という数え方をする] この文は非常に分かりやすいもので、かなり、ギリシャのことに詳しい方でないと書けないことだと感じました。 それから、全部で323問をもって、一応、”1Works and Days”を読み終えました。時々でしたが、貴重な回答をお寄せいただきました。   他の多くの回答者の皆さまへの感謝とともに、心から感謝します。  ありがとうございました。 *ご紹介頂いたURLは、役立ちました。   他の回答者Nannetteさんの回答お礼に書かせていただきました。            

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

No.3です。 前の方はご回答の中で、The month is divided into three periods, the waxing, the mid-month, and the waning, which answer to the phases of the moon.とあります。月始めです・・・とお答えになっています。 これと同じことを、以前の回答で私も書き込みましたが、となると、どうしても分からないのが、the thirteenth of the waxing month、 つまり、月初めの13日という意味です。13日はもう月の半ばですし、さあ、どういうことか、ぜひ知りたいと思っています。

noname#171580
質問者

お礼

資料<waxing, the mid-month>について この語について、調べてみました。 No5のnakanonanakoさんから、ご紹介いただいたURLの他に、 phase of the moonのURL(図)を見つけましたので、このアドレスを書き ます。(この図表はコピーできなかった) <資料> There are two waxing moons. The waxing crescent moons occurs after a new moon. A waxing gibbous moon occurs right before the full moon. You can find more information here: http://en.wikipedia.org/wiki/Lunar_phase#Names_of_lunar_phases http://answers.ask.com/Science/Astronomy/when_is_the_n... See entire page » Around May 5th, the new moon will begin. The phase between the new moon and the full moon is known as the waxing phase. The phase before the fist quarter is the waxing crescent while the phase after it and before the full moon is the waxing... http://answers.yahoo.com/question/index?qid=2008042112... See entire page » <月の運行図のURL> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Phases_of_the_Moon.png この図を見ると、Waxing Gibbousの時、moonの半分が一番明るく見えるようです。 Gib・bous [ bs, db- ] という言葉は、(月, 惑星などが)凸円, 凸状という 意味で、半月First Quarterと満月Full moonの中間のmoonがWaxing Gibbous.であるらしい。(Yahoo 辞書)    この図を見ると確かに、このようになっています。   この月moonの動きを見ますと、full moonを境に、同じさいくるを描いています。 したがって、同じ(ような)言葉が二回あります。 crescentが二回 Quarterがfirst QuarterとLast Qarterの二回 New Moonが二回 waxing Gibbousが二回 (一度目はWaxing、二度目はWaning となっている) 本編のwaxing, the mid-monthは、このようない意味であろうと思います。 以上 URLはワンタッチで、出せないかも知れません。   その時は、ここをコピーして、インターネットのアドレスの欄に   コピーすると、手早く出せると思います。

noname#183197
noname#183197
回答No.2

すみません。間違いました。 such は a boy ですね。おっしゃるとおりです。

noname#171580
質問者

お礼

この点について、分かりました。 ありがとうございました。

noname#183197
noname#183197
回答No.1

(ちょっと先ほどの回答で月中を10~19としましたが11~20ですね。エンジニアなので0を数える癖がありまして…) (a) waxing, the mid-monthについて QA322の時で、「5月」と推定した。まだ、明確ではない。 (b)setting plants; 辞書になし、「植え替え、又は植栽」だろうか。 > http://homer.thefreelibrary.com/Collection-Of-Hesiod-Homer-and-Homerica/12-1-2 を参照ください。 The month is divided into three periods, the waxing, the mid-month, and the waning, which answer to the phases of the moon. とあります。 月始めです。                (2)(ll. 782-789) The sixth of the mid-month is very unfavourable for plants, but is good for the birth of males, though unfavourable for a girl either to be born at all or to be married. (ll. 782-789) 月の中旬の六日目は植栽には好ましくないが、男の子の誕生には良い。 女の子の場合は、生まれるにしても、(もちろん)、結婚するにしても、どちらも好ましくない。 >生まれるのはおろか、結婚するのも好ましくない…みたいな感じ。 (3)Nor is the first sixth a fit day for a girl to be born, but a kindly for gelding kids and sheep and for fencing in a sheep-cote. 又、最初の六日は、女の子の誕生に適した日ではない。しかし、ヤギや羊を去勢したり、羊を囲いの中に入れるには適している。 <質問> (d) for fencing in a sheep-coteについて    この文はfencingが主題と考えられる。    語彙は、「羊を中に入れて囲う」である。   ところが、「入れて囲う」、「囲って入れる」のどちらかといえば、 「羊を囲いの中に入れる」となると思う。 これは屁理屈であるが、訳として、正しいでしょうか。 >fence in という熟語です。 (4)It is favourable for the birth of a boy, but such will be fond of sharp speech, lies, and cunning words, and stealthy converse. 男の子の誕生には好ましいのだが、この場合は、抜け目ない話を好み、嘘をつき、言葉巧みで、内緒話を好むだろう。 <質問> (e) but such will be fond of sharp speechについて    このfondは名詞と考えられる。(be+Cの構文)      それとも be fond で動詞句の意味に解釈するのでしょうか >the first sixth = It = such です。be fond of という熟語になってます。用は、favourable と〃意味です。 簡単ではありますが、ひとまず。。。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで 5件の回答をお寄せいただきました。 ここでは、waxing, the mid-monthの解釈が   難解で、open sourceさんは、月を3分割する   考え方を示されました。 こういう解釈もあるのだと思いますが、 これは、その後、nakanonanakoさんがお示しになったcomで 明確になったことですが、違う解釈もあるようです。  質問者も、その後調べて、Nannetteさんの回答お礼に書いておきました。 確信は持てませんが、こんな意味かなと思っています ありがとうございました。   今後も投稿を続けるつもりです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (324 ) On the eighth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld the boar and loud-bellowing bull, but hard-working mules on the twelfth. (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld 去勢the boar去勢してないブタ and loud-bellowing大声でなく bull去勢してない牛, but hard-working mules on the twelfth. (ll. 790-791) その月の八日目には、ブタや大声でなく牛を去勢しなさい。だが、厳しい仕事をするラバは十二日目が良い。 *boar;去勢してないブタ *bull;去勢してない牛 (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (ll. 792-799) 栄えある二十日は、丸一日、賢い男の子が生まれる筈だ。こういう子は非常に頭が良い。 <質問> Such an one is very sound-wittedについて 分るようで分からない。きっと、こんな意味かなと思いながら、訳しました。 どうでしょう。 (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. 十日目は男の子を生むには好適だが、女の子の場合は、月の中日の四日がいい。 <質問> maleという語があります。どうも、性別の男性という意味のように感じます。 赤ん坊でも、この語が使われるのでしょうか。   ここでは、girlに対応させて、「男の子」boyと解釈しました。     (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. この日は、おとなしい羊、よろよろ歩く角のある牛たち、鋭い牙の犬、頑丈な騾馬たちを手で触るのが良い。 <質問> (a)tameは動詞ではないと思います。 it is favourable to touch of the hand の省略形と考えました。 (b)oxen, mulesだけが複数です。    このうち、shambling, horned oxenは、老いた牛の意味でしょうか、      「のろのろ歩く牛」の意味ではないようです。 (c) to the touch of the handについて     これは「馴らす」意味でしょうか。(どうも、はっきりしない)    慣用句でもなさそうです。(辞書にない) (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. しかし、月の始めと終わりの四日目に、心を蝕むような心配事を避けるように気配りをしなさい。この日は非常に困難な宿命を孕んだ日だ。 <質問> (a)it is a day very fraught with fate. について   It=the fourth= a day と考えました。 fraughtの品詞は何でしょう。(辞書は形容詞) (b)It is a day which is fraught with fateと考えました。 これは正しいでしょうか。 (c) the fourth of the beginning and ending of the monthについて     the forth of the ending of the monthは        「月末の前か後か」 ここが分からない。    以下と未満が問題になることがありますが、the monthと述べているので 月末の四日前と考えました。   正しいでしょうか。

  • 英文の解釈ご教授ください。

    英文の解釈ご教授ください。 If language is to be sosially effective it cannnot be acquired within a month or two of birth when the environment is limited to parents and crib but must continue to grow as the child becomes storonger and widens its contacts. but以降の主語に迷ってます。 itが主語で、最初のcannnot....butと続くのか the environmentが主語で、関係代名詞whenの節内に含まれるのか。 レポートで文法の説明をしなければならないので、 文法にこだわっています。 お分かりの方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • (326) The ninth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (326) The ninth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 810-813) The ninth of the mid-month improves towards evening; but the first ninth of all is quite harmless for men. (2)It is a good day on which to beget or to be born both for a male and a female: it is never an wholly evil day. (3)(ll. 814-818) Again, few know that the twenty-seventh of the month is best for opening a wine-jar, and putting yokes on the necks of oxen and mules and swift-footed horses, and for hauling a swift ship of many thwarts down to the sparkling sea; few call it by its right name. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 810-813) The ninth of the mid-month improves towards evening; but the first ninth of all is quite harmless for men. (ll. 810-813) 月の真ん中から九日目は夕暮れを活用しなさい。しかし、全部(一カ月)の内、最初の九日目は男たちにとって全く害はない。 (2)It is a good day on which to beget or to be born both for a male and a female: it is never an wholly evil day. 男の子や女の子を作るにしろ、生まれるにしろ、そのためには良い日である 丸一日悪い日とは言えない(ではない)。 (a)an wholly evil dayについて     whollyについて、「全体的な悪い日」とは言わないから、「丸一日」とし ました。また、it is never a dayを「とは言えない」の方が適当な言葉だ ろうか。どちらとも言えないが、これでもいいと考えました。 この二点の考え方は正しいでしょうか。       (3)(ll. 814-818) Again, few know that the twenty-seventh of the month is best for opening a wine-jar, and putting yokes on the necks of oxen and mules and swift-footed horses, and for hauling a swift ship of many thwarts down to the sparkling sea; few call it by its right name. (ll. 814-818) 更に、月の27日は酒壺を開けるのに、最高に適している。又、牛やラバ、俊足の馬たちの首に軛(クビキ)を掛けるのも、数多く漕ぎ座のある早い船をまばゆいばかりの海に引き入れるのにも、一番都合よいことを知る者はほとんどなく、又、それを正しい名前で呼ぶ者もほとんどいない。 <質問> 文章のリスムについて考えてみる。 主観的なものですが、以下のようなリズムの捉え方は、適当といえるかどうか、 ご意見をいただきたいと思います。 <文章のリズム>    few knowとfew callの「知らない→云わない」 二重否定で強調 最大の賞賛を込めて、the twenty-seventh is best putting, hauling, sparklingのingの韻    swift shipとswift-footed horses のswiftの対応    鋤や荷車を引く動物の名前の列記、oxen, mules, horses

  • 英文翻訳お願いいします!

    There is probably no meat as universally popular as mutton. It cuts across religions and cultures. For example, a Japanese research institute found that the traditionally picky Parisians consumed more sheep and duck than any other types of meat. A guest at a Parisian family dinner is likely to find a mouth-watering plate of roast leg of lamb on the bone in the center of the table. There are Japanese who claim to be put off by the smell of roast lamb, but that is probably because they have never smelled really fresh roast lamb. There are sometimes surprises in sheep cuisine. There are many restaurants in Sofia, Bulgaria, specializing in sheep cuisine, but if you cannot read the Bulgarian menu and simply order "the specialty of the house," you are likely to end up with roast sheep's head. This is considered a Bulgarian delicacy, and the tastiest part of the sheep. The British English expression, "mutton dressed as lamb," goes back a long way. Mutton is meat from a mature sheep, while lamb is meat from a young sheep. The phrase indicates an older woman who tries to make herself look young. The old English phrase "eat one's muttons with..." means "to dine with..." Sheep are not just for meat. In the Middle East, Europe, and elsewhere, sheep are free-range domestic animals who are loved for their cute cuddliness.

  • (322) To begin with……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 770-779) To begin with, the first, the fourth, and the seventh—on which Leto bare Apollo with the blade of gold—each is a holy day. (2)The eighth and the ninth, two days at least of the waxing month 1341, are specially good for the works of man. (3)Also the eleventh and twelfth are both excellent, alike for shearing sheep and for reaping the kindly fruits; but the twelfth is much better than the eleventh, for on it the airy-swinging spider spins its web in full day, and then the Wise One 1342, gathers her pile. (4)On that day woman should set up her loom and get forward with her work. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 770-779) To begin with, the first, the fourth, and the seventh—on which Leto bare Apollo with the blade of gold—each is a holy day. <ためし訳> (ll. 770-779) 始めに、初日、四日目、そして七日目はレートーが黄金の剣を持つアポローンを生んだ日だが、それぞれ、聖なる日であるぞ。 (2)The eighth and the ninth, two days at least of the waxing month 1341, are specially good for the works of man. 八日目と九日目、少なくとも、この月waxing month (脚注1341)の二日は男が働くのには特に良い。 <脚注;1341> The month is divided into three periods, the waxing, the mid-month, and the waning, which answer to the phases of the moon.         <質問> (a)waxing, the mid-month *どうも五月らしい(よく分からない) http://www.ask.com/ans?q=When+is+the+next+waxing+moon%3F&qsrc=2987&o=15732&l=dir (3)Also the eleventh and twelfth are both excellent, alike for shearing sheep and for reaping the kindly fruits; but the twelfth is much better than the eleventh, for on it the airy-swinging spider spins its web in full day, and then the Wise One 1342, gathers her pile. 十一日目と十二日目もやはり、力強い羊や優しさのある果物を収穫するには、共に丁度いいのだが、十二日目は十一日目より、さらに良い。というのは、そこで、軽快にぶら下がりながら動くクモが一日中巣を張り、さらに、そのとき、賢いアリが堆積物を集めるからである。 <脚注>1342 wise one; the ant. (4)On that day woman should set up her loom and get forward with her work. こうした日に、女性は自分の寝室を整理し、仕事に取り掛かると良い。 <質問> (a)set up her roomについて    辞書によると、set upは「整理」を定義せず、「飾り付ける」があるが、 get forward with her work とあるので、機織の「準備」あるいは、 「部屋を片付ける」意味と考えた。  これは正しいでしょうか

  • (321 ) So do: and……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 760-763) So do: and avoid the talk of men. (2)For Talk is mischievous, light, and easily raised, but hard to bear and difficult to be rid of. (3)Talk never wholly dies away when many people voice her: even Talk is in some ways divine. (4)(ll. 765-767) Mark the days which come from Zeus, duly telling your slaves of them, and that the thirtieth day of the month is best for one to look over the work and to deal out supplies. (5)(ll. 769-768) 1340 For these are days which come from Zeus the all-wise, when men discern aright. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 760-763) So do: and avoid the talk of men. <ためし訳> そうしなさい。そして、人々のうわさ話になるのを避けなさい。 <質問> (a)talk of menについて    この解釈は、次の(2)の文から推定出来る。 動+前+名=うわさ話をする(yahoo辞書)   「お前は、人々のうわさ話になるのを避けよ」の意味と考えた。 (2)For Talk is mischievous, light, and easily raised, but hard to bear and difficult to be rid of. うわさ話は人を傷つけやすく、軽薄で、容易に立つが、耐えがたく、(それを)取り除くのは難しい。 (3)Talk never wholly dies away when many people voice her: even Talk is in some ways divine. 多くの人々が彼女(Talk)のことを声に出す時、うわさは決して完全に消え去らない。うわさはいろいろな意味で神であるのだ。 *in some ways; 色々な意味で(URL; eow) (4)(ll. 765-767) Mark the days which come from Zeus, duly telling your slaves of them, and that the thirtieth day of the month is best for one to look over the work and to deal out supplies. <ためし訳> (ll. 765-767) ゼウスによってもたらされるこれらの日々について、正しく奴隷たちに告げながら、(そして、)月の30日目は仕事を点検したり、生活必需品を配るのに一番良い日であることに気を配るのだ。 <質問> (a) your slaves of themについて    themはthe daysでよいのでしょうか (5)(ll. 769-768) 1340 For these are days which come from Zeus the all-wise, when men discern aright. <ためし訳> (ll. 769-768) というのは、これらは、全てにおいて賢いゼウスからもたらされる日々であるからだ。 <脚注>1340 H.G. Evelyn-White prefers to switch ll. 768 and 769, reading l. 769 first then l. 768.—DBK ;(行番号の逆を好んだ)

  • 英文の和訳

    英文を和訳していただけるかた のみでお願いできますでしょうか? 1段落の後半部分となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 He is defensive and so can be quarrelsome, a man who has had a life full of disputes. He can be jealous, threatening, boastful and cruel. Love can be a battle ground, the wounds you, but it will also be irresistible, powerful and stirring. He is wealthier than you. He is a strong man but not always a good or righteous man. There will be times when you feel the prevents you making a starting new things in your life, but also would feel lost without him.. The beginning of the relationship or the early years of the marriage will be the most difficult for this is a relationship that grows better with time. The karmic task of the relationship is to build a love that I respects your individuality and your rights to your own life, but doesn’t lead to living separate lives.

  • 英文の意味を教えて下さい。

    アメリカのネットショップでいつも購入するお店なのですが担当者が変わります。みたいなメールがきました。何回も担当してくれている方だったのでちょっと気になり辞めるのか?と聞いたら返事がきました。自分なりに訳すとなんだかなんだかおめでたい内容だったのですが自信がないのですみませんが意味を教えて下さい。お願いします。 No, I’m here. I usually don’t process customers order but specially I processed yours. But it’s time for me to hand it over back to BBB and AAA also I’m getting married end of next month and not going to be here for a week. My title is supervisor to watch over team members. For a while can you cc me when you email BBB?

  • QA54……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA54 d) The final section is taken up with a series of notices on the days of the month which are favourable or unfavourable for agricultural and other operations. 最後の章で、農業やその他の作業にとって時機が良いかあるいは悪い月の日々の一連の注意事項を取り上げています。 質問 Agriculturalは形容詞でagricultureではない。 したがって、agricultural operations and other operationsと考えるのでしょうか。

  • (325) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business. (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible. (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn. (4){[0-9]} (ll. 805-809) Look about you very carefully and throw out Demeter's holy grain upon the well-rolled 1343 threshing floor on the seventh of the mid-month. (5)Let the woodman cut beams for house building and plenty of ships' timbers, such as are suitable for ships. (6)On the fourth day begin to build narrow ships. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business. (ll. 800-801) その月の四日目は、妻を娶るのだ。だが、この仕事に一番良い予言を選べ。 <質問> (a) bring home your brideについて     bringに拘って、「嫁(の予定)を連れてくる」としたいのですが、 →「妻を娶る」「嫁を貰う」が適しているでしょうか。 (b)business;具体的には分からない。 (c)choose the omensについて   小文字omensです。何人かの司祭に聞く習慣があったと思われる。     その中から選ぶというから、omenは絶対的なものではなかった。       このように読めるのですが、これは曖昧でも仕方がない。    (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible.   (ll. 802-804)   五日間は避けよ、これらの日は険悪で、ひどいものだ。 (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn. 五日目に、彼らは(こう)いうぞ。 「エリネス(復讐の女神たち)は偽証者を困らせるために打ち明けるエリスのホルクス(誓約の神)の誕生を手伝った」と <質問> (a) S+V+Oだけなら、the Erinyes assisted Erisと読みました。 (b) Eris (who) bare to trouble the forsworn (man)と読み、     whoとmanを省略した形であろうと考えました。 この解釈は正しいでしょうか。   *Horcus (Oath)はErisの子 『神統記』廣川洋一訳 p190(「誓い」の神) (4){[0-9]} (ll. 805-809) Look about you very carefully and throw out Demeter's holy grain upon the well-rolled 1343 threshing floor on the seventh of the mid-month. {[0-9]} (ll. 805-809) 月の中日(ナカビ)には、きめ細かに、周囲を見渡し、(そして、)デーメーテールの聖なる恵み(穀物)を地面を打つ丸棒の上に投げ出せ。 <質問> 脱穀の話のようである。殻の就いた豆を回転する丸い棒で叩いて脱穀するのを 見たことがある。こんなイメージだろうか。 (a) Look about you very carefullyについて       「周りの何を見ろ」と云っているのだろう。よく分からない。 (b) threshing floorについて     floorは地面のことではないかと考えました。 以上の考え方は正しいでしょうか。 *<脚注>1343 Such seems to be the meaning here, though the epithet is otherwise rendered 'well-rounded'. Corn was threshed by means of a sleigh with two runners having three or four rollers between them, like the modern Egyptian "nurag" (5)Let the woodman cut beams for house building and plenty of ships' timbers, such as are suitable for ships. 家を建てるための梁、それから、大量の船を樵(キコリ)に切ってもらえ。  そういうのが、船に向いている。 (6)On the fourth day begin to build narrow ships. 四日目には、細長い船を作り始めよ。 *narrow boat; ほそ長いボート→narrow ship; 細長い船