(325) On the fourth...この英文はどのように訳せばよいでしょうか

このQ&Aのポイント
  • (1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business.
  • (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible.
  • (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn.
回答を見る
  • ベストアンサー

(325) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

(1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business. (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible. (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn. (4){[0-9]} (ll. 805-809) Look about you very carefully and throw out Demeter's holy grain upon the well-rolled 1343 threshing floor on the seventh of the mid-month. (5)Let the woodman cut beams for house building and plenty of ships' timbers, such as are suitable for ships. (6)On the fourth day begin to build narrow ships. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business. (ll. 800-801) その月の四日目は、妻を娶るのだ。だが、この仕事に一番良い予言を選べ。 <質問> (a) bring home your brideについて     bringに拘って、「嫁(の予定)を連れてくる」としたいのですが、 →「妻を娶る」「嫁を貰う」が適しているでしょうか。 (b)business;具体的には分からない。 (c)choose the omensについて   小文字omensです。何人かの司祭に聞く習慣があったと思われる。     その中から選ぶというから、omenは絶対的なものではなかった。       このように読めるのですが、これは曖昧でも仕方がない。    (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible.   (ll. 802-804)   五日間は避けよ、これらの日は険悪で、ひどいものだ。 (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn. 五日目に、彼らは(こう)いうぞ。 「エリネス(復讐の女神たち)は偽証者を困らせるために打ち明けるエリスのホルクス(誓約の神)の誕生を手伝った」と <質問> (a) S+V+Oだけなら、the Erinyes assisted Erisと読みました。 (b) Eris (who) bare to trouble the forsworn (man)と読み、     whoとmanを省略した形であろうと考えました。 この解釈は正しいでしょうか。   *Horcus (Oath)はErisの子 『神統記』廣川洋一訳 p190(「誓い」の神) (4){[0-9]} (ll. 805-809) Look about you very carefully and throw out Demeter's holy grain upon the well-rolled 1343 threshing floor on the seventh of the mid-month. {[0-9]} (ll. 805-809) 月の中日(ナカビ)には、きめ細かに、周囲を見渡し、(そして、)デーメーテールの聖なる恵み(穀物)を地面を打つ丸棒の上に投げ出せ。 <質問> 脱穀の話のようである。殻の就いた豆を回転する丸い棒で叩いて脱穀するのを 見たことがある。こんなイメージだろうか。 (a) Look about you very carefullyについて       「周りの何を見ろ」と云っているのだろう。よく分からない。 (b) threshing floorについて     floorは地面のことではないかと考えました。 以上の考え方は正しいでしょうか。 *<脚注>1343 Such seems to be the meaning here, though the epithet is otherwise rendered 'well-rounded'. Corn was threshed by means of a sleigh with two runners having three or four rollers between them, like the modern Egyptian "nurag" (5)Let the woodman cut beams for house building and plenty of ships' timbers, such as are suitable for ships. 家を建てるための梁、それから、大量の船を樵(キコリ)に切ってもらえ。  そういうのが、船に向いている。 (6)On the fourth day begin to build narrow ships. 四日目には、細長い船を作り始めよ。 *narrow boat; ほそ長いボート→narrow ship; 細長い船

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

▼(a) bring home your brideについて、bringに拘って、「嫁(の予定)を連れてくる」としたいのですが、→「妻を娶る」「嫁を貰う」が適しているでしょうか。 ▽bringというと、「お前の嫁を家に連れて来い」となんだかちょっと乱暴にも感じますが、こうした言い回しは結構よく見ます。普通に解釈すれば「嫁を貰え」ぐらいでいいのでしょうが、ご質問者さまにとっては、ここで言う bride とは、まだ正式に祝言を上げる前の、まだ幼い女性でしょうから、訳し方もデリケートになります。でも、近隣に対して「冗談や遊び」でないことを見せ付けて、正しく一生の伴侶として迎えるのですから、やはり「嫁」や「妻」でいいと思います。だから私は「嫁を迎えよ」としましたが。 余談ですが、「おじいさんの古時計」の歌詞に“For it stuck twenty- four when he entered at the door,with a blooming and beautiful bride.”(おじいさんが若々しくて綺麗な花嫁さんを連れて戸口に立った時、時計は二十四もの鐘をならして祝福したんだって)という部分がありますが、これだったらなんだかほのぼのとしますけれどね。 ▼(b)business;具体的には分からない。 ▽この場合の“bsiness" は具体的な仕事とか営業とかでなく、“to bring home one's bride”というお目出度い行為のことでしょう。よく言う that's my business(まかせておけ)の business と同じぐらいの重みで。 ▼(c)choose the omensについて、小文字omensです。何人かの司祭に聞く習慣があったと思われる。その中から選ぶというから、omenは絶対的なものではなかった。このように読めるのですが、これは曖昧でも仕方がない。 ▽私は「縁起をよく考えろ」と訳しましたが、今回の全体に自信なし、ちょっと無理があるでしょうか。    ▼(2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible. ▽ ここで気になったのが“Avoid fifth days”です。“days”と複数ですし、といって“five days”ではありませんから、毎月五の日は避けよ、神々は冷酷であり厳しいからだ・・・でしょうか。 ▼(a) S+V+Oだけなら、the Erinyes assisted Erisと読みました。 ▽そういうことでしょうね。あるいは“the Erinyes assisted Eris' delivery” とか。 ▼(b) Eris (who) bare to trouble the forsworn (man)と読み、whoとmanを省略した形であろうと考えました。この解釈は正しいでしょうか。 ▽正しいと思いますが、whoはなくても通じますよね。the forsworn (man)もその通りです。the old=お年寄り the rich=金持ちなどと同じで。 ▼脱穀の話のようである。殻の就いた豆を回転する丸い棒で叩いて脱穀するのを見たことがある。こんなイメージだろうか。 *<脚注>1343 これは以下に述べるようなものであろう。俗称としての他の呼び方では「ころころ回るもの 'well-rounded'」とも言われるが、近代エジプトの「ヌラグ」のように、穀物は三つか四つのコマが仕組まれた二つの回転臼を持つ滑り子によって脱穀される。 ▽脚注から見てそのようなものだと思います。私もオランダの資料館で見たことがあります。 ▼(a) Look about you very carefullyについて、「周りの何を見ろ」と云っているのだろう。よく分からない。 ▽、私にも分かりません、ただ、you とありますから、厄災を避けるためによく身の回りを点検して、さらには、わが国の節分の豆撒きのように、大切な穀類をあえて撒いて清めるのかなと勝手に解釈しました。 ▼(b) threshing floorについて、floorは地面のことではないかと考えました。以上の考え方は正しいでしょうか。 ▽碾臼が回る床のことでしょうから、木製の台、着き固めた土の地面、そんないずれかだろうと思います。 ▼*narrow boat; ほそ長いボート→narrow ship; 細長い船 ▽たしかに幅の狭い船と言う意味ですが、前に、あれは旧約聖書だったのか何だったのか、やはり古文の何かで、「小さな舟」と訳されていたのを覚えています。さて、どちらでしょう。  その月の四日目は嫁を迎え入れよ。だが、それに際しては最善の縁起だけはよく考えよ。 毎月五の日は避けよ、神々は冷酷であり厳しいからだ。五日目には彼らは言うだろう、(誓約の神) ホルクスの誕生に際して盟友たちにすっかり面倒をかけた(紛争の女神)エリスに(復讐の女神)エリネスがそれを手助けしたと。  月の中日の七日には、お前の身の回りをしっかり注意深く見回し、(農業・結婚・社会秩序の女神)デーメテールの聖なる恵みである穀類(名訳ですね!)を碾臼で脱穀する床に撒いておけ。家を建てるための梁材や十分なだけの船の肋材は樵(キコリ)に切ってもらえ。そういうもの(本業の者が加工した材料)はことに船には適している。四日目には、細長い船を作り始めよ。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで nannetteさんの小話は、読んでいてとても楽しい。  難しい言葉も、イメージがわいてきて、分かった気分になります。 今回は、厄介な語がありました。   oman,business,fifth days,thrashing floor,narrow-boat などです。それぞれ、イメージは掴めました。 それから、「おじいさんの古時計」一時、聞いたことがあります。    Nannetteさんは、こういう歌の詩をよく覚えておいでです。    Nannetteさんの洗練された言葉は、こういうところに秘密があるのかも  しれないと思いました。  ついでに、オランダといえば、Vermeerの「真珠の耳飾りの少女」  を思い出しました。    画集を買って、本を読んで、次に、英文の資料を見たので    すが、まったく読めませんでした。      「牛乳を注ぐ女」も有名ですね。 また、長くなってしまいました。   ありがとうございました。      

関連するQ&A

  • (327) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (327) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 819-821) On the fourth day open a jar. (2)The fourth of the mid-month is a day holy above all. (3)And again, few men know that the fourth day after the twentieth is best while it is morning: towards evening it is less good. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 819-821) On the fourth day open a jar. (ll. 819-821) 四日目に、壺を開けよ。 (2)The fourth of the mid-month is a day holy above all. 月の真ん中から四日目は、とにかく、神聖な日だ。 *is a day holy 特殊な語順 (3)And again, few men know that the fourth day after the twentieth is best while it is morning: towards evening it is less good. そしてまた、男たちの中で、二十日後の四日目は朝のうちが一番良い事を知る者はほとんどいない。夕方になるにつれて悪くなるというのに。 <質問> (a) towards evening it is less good.について    小言ではないが、「というのに」を付加しました。 これは、どうでしょうか。 <言葉のリズム> (1)数字の使われ方     縁起のいい「四日目」を月初と月中を基準にしている。     そして、両日ともholyであるとしている。        月を二つに割って、それぞれの四日目と述べている。        二つに分けて、同じ意味があると述べている(両者の共通性)        この考え方は、両者の違いを述べることもある。        二つのもの(一つなら二つにして)、両者の共通性と差異性を述べる という手法ではないかと思える。(思考法の特色かもしれない) (2)朝と夕の対比があり、縁起の違いを述べている。      縁起は通常一日を単位とする。      だが、朝と夕の違いも、あるのかもしれない。     (質問者は身体時計、例えば出産や脳溢血を連想した)

  • (324 ) On the eighth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld the boar and loud-bellowing bull, but hard-working mules on the twelfth. (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld 去勢the boar去勢してないブタ and loud-bellowing大声でなく bull去勢してない牛, but hard-working mules on the twelfth. (ll. 790-791) その月の八日目には、ブタや大声でなく牛を去勢しなさい。だが、厳しい仕事をするラバは十二日目が良い。 *boar;去勢してないブタ *bull;去勢してない牛 (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (ll. 792-799) 栄えある二十日は、丸一日、賢い男の子が生まれる筈だ。こういう子は非常に頭が良い。 <質問> Such an one is very sound-wittedについて 分るようで分からない。きっと、こんな意味かなと思いながら、訳しました。 どうでしょう。 (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. 十日目は男の子を生むには好適だが、女の子の場合は、月の中日の四日がいい。 <質問> maleという語があります。どうも、性別の男性という意味のように感じます。 赤ん坊でも、この語が使われるのでしょうか。   ここでは、girlに対応させて、「男の子」boyと解釈しました。     (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. この日は、おとなしい羊、よろよろ歩く角のある牛たち、鋭い牙の犬、頑丈な騾馬たちを手で触るのが良い。 <質問> (a)tameは動詞ではないと思います。 it is favourable to touch of the hand の省略形と考えました。 (b)oxen, mulesだけが複数です。    このうち、shambling, horned oxenは、老いた牛の意味でしょうか、      「のろのろ歩く牛」の意味ではないようです。 (c) to the touch of the handについて     これは「馴らす」意味でしょうか。(どうも、はっきりしない)    慣用句でもなさそうです。(辞書にない) (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. しかし、月の始めと終わりの四日目に、心を蝕むような心配事を避けるように気配りをしなさい。この日は非常に困難な宿命を孕んだ日だ。 <質問> (a)it is a day very fraught with fate. について   It=the fourth= a day と考えました。 fraughtの品詞は何でしょう。(辞書は形容詞) (b)It is a day which is fraught with fateと考えました。 これは正しいでしょうか。 (c) the fourth of the beginning and ending of the monthについて     the forth of the ending of the monthは        「月末の前か後か」 ここが分からない。    以下と未満が問題になることがありますが、the monthと述べているので 月末の四日前と考えました。   正しいでしょうか。

  • (322) To begin with……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 770-779) To begin with, the first, the fourth, and the seventh—on which Leto bare Apollo with the blade of gold—each is a holy day. (2)The eighth and the ninth, two days at least of the waxing month 1341, are specially good for the works of man. (3)Also the eleventh and twelfth are both excellent, alike for shearing sheep and for reaping the kindly fruits; but the twelfth is much better than the eleventh, for on it the airy-swinging spider spins its web in full day, and then the Wise One 1342, gathers her pile. (4)On that day woman should set up her loom and get forward with her work. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 770-779) To begin with, the first, the fourth, and the seventh—on which Leto bare Apollo with the blade of gold—each is a holy day. <ためし訳> (ll. 770-779) 始めに、初日、四日目、そして七日目はレートーが黄金の剣を持つアポローンを生んだ日だが、それぞれ、聖なる日であるぞ。 (2)The eighth and the ninth, two days at least of the waxing month 1341, are specially good for the works of man. 八日目と九日目、少なくとも、この月waxing month (脚注1341)の二日は男が働くのには特に良い。 <脚注;1341> The month is divided into three periods, the waxing, the mid-month, and the waning, which answer to the phases of the moon.         <質問> (a)waxing, the mid-month *どうも五月らしい(よく分からない) http://www.ask.com/ans?q=When+is+the+next+waxing+moon%3F&qsrc=2987&o=15732&l=dir (3)Also the eleventh and twelfth are both excellent, alike for shearing sheep and for reaping the kindly fruits; but the twelfth is much better than the eleventh, for on it the airy-swinging spider spins its web in full day, and then the Wise One 1342, gathers her pile. 十一日目と十二日目もやはり、力強い羊や優しさのある果物を収穫するには、共に丁度いいのだが、十二日目は十一日目より、さらに良い。というのは、そこで、軽快にぶら下がりながら動くクモが一日中巣を張り、さらに、そのとき、賢いアリが堆積物を集めるからである。 <脚注>1342 wise one; the ant. (4)On that day woman should set up her loom and get forward with her work. こうした日に、女性は自分の寝室を整理し、仕事に取り掛かると良い。 <質問> (a)set up her roomについて    辞書によると、set upは「整理」を定義せず、「飾り付ける」があるが、 get forward with her work とあるので、機織の「準備」あるいは、 「部屋を片付ける」意味と考えた。  これは正しいでしょうか

  • 英文を訳して下さい。

    Nivelle ordered the Tenth Army forward between the Fifth and Sixth armies on 21 April. The IX Corps and XVIII Corps took over between Craonne and Hurtebise and local operations were continued on the fronts of the Fourth and Fifth armies with little success. An attack on Brimont on 4–5 May, the capture of which would have been of great tactical value, was postponed on the orders of the French government and never took place. The Tenth Army captured the Californie plateau on the Chemin des Dames, the Sixth Army captured the Siegfriedstellung for 2.5 miles (4.0 km) along the Chemin des Dames and then advanced at the salient opposite Laffaux. An attack on 5 May south-east of Vauxaillon took Moisy Farm and Laffaux Mill and repulsed German counter-attacks. Next day another advance was conducted north of the mill. German counter-attacks continued in constant attack and counter-attack in the Soissons sector. By the end of 5 May the Sixth Army had reached the outskirts of Allemant and taken c. 4,000 prisoners. The offensive continued on the Fourth Army front where Mont Cornillet was captured and by 10 May 28,500 prisoners and 187 guns had been taken by the French armies.

  • 英文を訳して下さい。

    The freeze continued to make movement easier, despite temperatures which fell to 15 °F (-9 °C) on 25 January. Trench foot cases declined and small attacks became easier, although digging was almost impossible. The rearrangement of corps and divisions on the Fifth Army front continued, with the IV Corps moving to the southern boundary of the Fourth Army, to take over ground from the French Sixth Army. Command of I Anzac Corps on the northern Fourth Army boundary, was transferred to the Fifth Army. The 32nd Division in V Corps, advanced slightly into unoccupied ground on 2 February, near the Beaucourt–Puisieux road and next day Puisieux and River trenches, running north from the Ancre west of Grandcourt, were attacked by the 63rd Division. A surprise attack was attempted, despite moonlight and snow on the ground.

  • (291) Pray to Zeus……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (291) Pray to Zeus……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 465-478) Pray to Zeus of the Earth and to pure Demeter to make Demeter's holy grain sound and heavy, when first you begin ploughing, when you hold in your hand the end of the plough-tail and bring down your stick on the backs of the oxen as they draw on the pole-bar by the yoke-straps. (2)Let a slave follow a little behind with a mattock and make trouble for the birds by hiding the seed; for good management is the best for mortal men as bad management is the worst. 訳と語彙について質問します。よろしくお願いします。 <試し訳> (1)(ll. 465-478)本書の行数 お前が始めて耕す時、 お前が鋤の尻の端を片手に握り、(もう一方の手で)、 二頭の牛が、軛(くびき)の紐による轅(ながえ)を引きながら、彼らの背中に小枝を振り落とす時は、しっかりして、重みのある聖なる穀物が育つように、大地のゼウスと純粋なデーメーテールに祈れ。 (2)奴隷が鍬をもって、すぐ後ろをついて来るようにしろ。そして、種を隠して、鳥たちの邪魔をさせろ。 なぜなら、管理の悪さは最悪であるように、管理の良さは死す運命の人間にとって、最善であるからだ。 <質問> (a)good management, bad managementについて      要領の良さ・悪さ、善い管理・悪い管理; どちらでもよいでしょうか。

  • QA54……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA54 d) The final section is taken up with a series of notices on the days of the month which are favourable or unfavourable for agricultural and other operations. 最後の章で、農業やその他の作業にとって時機が良いかあるいは悪い月の日々の一連の注意事項を取り上げています。 質問 Agriculturalは形容詞でagricultureではない。 したがって、agricultural operations and other operationsと考えるのでしょうか。

  • 英文翻訳をお願いします。

    News that German forces were attacking towards the Meuse bridges south of Namur, led Joffre to expect a German attack from Mézières to Givet, 40 kilometres (25 mi) further north, intended to envelop the French northern flank and another force to try to cross the Meuse from Montmédy to Sedan. On 12 August, Joffre allowed Lanrezac to move the I Corps west to Dinant on the Meuse and on 15 August, Joffre ordered the bulk of the Fifth Army to move north-west behind the Sambre. No large German force was expected to cross to the north of the Meuse, which made the French general staff certain that the German centre was weaker than expected. On 18 August, Joffre directed the Third, Fourth and Fifth armies together with the Belgians and British, to attack the German armies around Thionville and Luxembourg, where 13–15 German corps were thought to have assembled. The Third and Fourth armies were to defeat German forces between Thionville and Bastogne, as they attacked westwards towards Montmédy and Sedan. The Fifth Army was to intercept German forces advancing towards Givet and then the Fourth Army was to swing north and attack the southern flank of the German armies. The Third and Fourth armies would defeat decisively the main German armies in the west and for this, two more corps were added to the four in the Fourth Army, taken from the flanking armies.

  • 英文翻訳をお願いします。

    In early March, instructions were given by the British Fourth Army corps commanders, for advanced guards to maintain contact should the Germans retreat, with larger forces to follow and dig in behind them on defensible ground, so that the advanced guards could fall back if attacked. The first sign of a German retreat was seen on 14 March when fires were seen in St. Pierre Vaast Wood. Later in the day the British entered Saillisel and by 16 March most of the wood had been occupied. The British Fourth and Fifth armies organised all-arms forces of cavalry squadrons, infantry and cyclist battalions and artillery batteries, to some of which armoured-car units were attached. On 15 March the French Groupe d'armées du Nord (GAN), south of the junction with the British Fourth Army at Roye, was ordered to follow up a German retirement.

  • 英文を日本語訳して下さい。

    The British reached Mons on 22 August. On that day, the French Fifth Army, located on the right of the BEF, was heavily engaged with the German 2nd and 3rd armies at the Battle of Charleroi. At the request of the Fifth Army commander, General Charles Lanrezac, the BEF commander, Field Marshal Sir John French, agreed to hold the line of the Condé–Mons–Charleroi Canal for twenty-four hours, to prevent the advancing German 1st Army from threatening the French left flank. The British thus spent the day digging in along the canal.