(324) 英文の試訳と語彙についての質問

このQ&Aのポイント
  • <ためし訳>と<質問>について説明しています。
  • また、maleやfraughtなど、分かりづらい単語や表現について質問をしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

(324 ) On the eighth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

(1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld the boar and loud-bellowing bull, but hard-working mules on the twelfth. (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld 去勢the boar去勢してないブタ and loud-bellowing大声でなく bull去勢してない牛, but hard-working mules on the twelfth. (ll. 790-791) その月の八日目には、ブタや大声でなく牛を去勢しなさい。だが、厳しい仕事をするラバは十二日目が良い。 *boar;去勢してないブタ *bull;去勢してない牛 (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (ll. 792-799) 栄えある二十日は、丸一日、賢い男の子が生まれる筈だ。こういう子は非常に頭が良い。 <質問> Such an one is very sound-wittedについて 分るようで分からない。きっと、こんな意味かなと思いながら、訳しました。 どうでしょう。 (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. 十日目は男の子を生むには好適だが、女の子の場合は、月の中日の四日がいい。 <質問> maleという語があります。どうも、性別の男性という意味のように感じます。 赤ん坊でも、この語が使われるのでしょうか。   ここでは、girlに対応させて、「男の子」boyと解釈しました。     (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. この日は、おとなしい羊、よろよろ歩く角のある牛たち、鋭い牙の犬、頑丈な騾馬たちを手で触るのが良い。 <質問> (a)tameは動詞ではないと思います。 it is favourable to touch of the hand の省略形と考えました。 (b)oxen, mulesだけが複数です。    このうち、shambling, horned oxenは、老いた牛の意味でしょうか、      「のろのろ歩く牛」の意味ではないようです。 (c) to the touch of the handについて     これは「馴らす」意味でしょうか。(どうも、はっきりしない)    慣用句でもなさそうです。(辞書にない) (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. しかし、月の始めと終わりの四日目に、心を蝕むような心配事を避けるように気配りをしなさい。この日は非常に困難な宿命を孕んだ日だ。 <質問> (a)it is a day very fraught with fate. について   It=the fourth= a day と考えました。 fraughtの品詞は何でしょう。(辞書は形容詞) (b)It is a day which is fraught with fateと考えました。 これは正しいでしょうか。 (c) the fourth of the beginning and ending of the monthについて     the forth of the ending of the monthは        「月末の前か後か」 ここが分からない。    以下と未満が問題になることがありますが、the monthと述べているので 月末の四日前と考えました。   正しいでしょうか。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

▼Such an one is very sound-wittedについて、分るようで分からない。きっと、こんな意味かなと思いながら、訳しました、どうでしょう。 ▽いいと思います。直訳すれば「大変確かな機知に富む」ですから。全体に大変正確に訳せていると感心して拝読しました。 ▼maleという語があります。どうも、性別の男性という意味のように感じます。赤ん坊でも、この語が使われるのでしょうか。ここでは、girlに対応させて、「男の子」boyと解釈しました。 ▽「男の子」boyと解釈したのは正解だと思います。この“male”はその前の“a wise man should be born”の“ man”を受けているのでしょう。今日では赤ん坊にまさか“male”は使わないと思いますが、やはり当時の男子は人格、女子は財産といった男尊女卑の感覚なのでしょうか。 ▼(a)tameは動詞ではないと思います。 ▽tameは形容詞です。 ▼it is favourable to touch of the hand の省略形と考えました。 ▽それでもいいと思います。なぜその日がいいのか分かりませんが、意味からは「好機」であるのでしょうから。 ▼(b)oxen, mulesだけが複数です。 ▽いいえ、sheepも複数です。単数なのはワンちゃんだけ。 ▼このうち、shambling, horned oxenは、老いた牛の意味でしょうか、のろのろ歩く牛」の意味ではないようです。 ▽老いた牛なら去勢は必要ないでしょう。とすれば、やはりのろのろ歩くの意味でしょうねえ。 最初に tame sheep と書いたことから、 shambling, horned oxen sharp-fanged dog hardy mules と、それぞれ修飾をして、(余計とも感じるけれど)文章にリズムを取ったのではないでしょうか。 ▼(c) to the touch of the handについて、これは「馴らす」意味でしょうか。(どうも、はっきりしない)慣用句でもなさそうです。(辞書にない) ▽たまには愛情を込めて、直接手で触れ撫でてやって、毛の艶や肌の様子、肉付きや汚れ具合などから健康状態を観察せよということなんじゃないでしょうか。 ▼it is a day very fraught with fate. について、It=the fourth= a day と考えました。 ▽それでいいと思います。 ▼fraughtの品詞は何でしょう。(辞書は形容詞) ▽形容詞です。 ▼(b)It is a day which is fraught with fateと考えました。 これは正しいでしょうか。 ▽It is a day that is fraught with fate.かな。 ▼(c) the fourth of the beginning and ending of the monthについて、the forth of the ending of the monthは「月末の前か後か」、ここが分からない。以下と未満が問題になることがありますが、the monthと述べているので月末の四日前と考えました。正しいでしょうか。 ▽the fourth of beginning -- and (the fourth of)ending ですから「月末の前か後か」ではなくて「月始めの4日目と月末の4日前」、つまり4日と27日(ひと月を30日として)でしょう。 ▽以下と未満については、月のthe firstは1日、ですから順に数えてthe fourth は4日、そして月末、つまり30日から逆算すれば、30日は the last、29日は one before、で、the fourth of ending は27日・・・かな。  月の八日目には、雄豚や大声で鳴く雄牛を去勢するがよい。だが、厳しい仕事を課す騾馬は十二日目が良い。目出度い二十日には、丸一日かけて、賢い男の子が生まれる筈だ。そういう子はまさに大変機智に富んでいるものだ。十日目は男子を生むには好適だが、女子の場合は、月中の四日目が良い。この日は、飼い慣らした羊たち、のろのろ歩く角のある雄牛たち、鋭い牙を持つ犬、頑丈な騾馬たちを手で撫でてやるのが良かろう。ただし、月の始めと終わりの四日目には、心を蝕むような(名訳!、貧者のところにもありましたね)厄介事を避けるように注意せよ。この日は宿命的に非常に危険を孕んだ日だからである。  

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで。 よーく、分かりました。  回答の中で、特に注目したのは tame sheep shambling, horned oxen sharp-fanged dog hardy mules このような捉え方(読み方)です。   この感触を、訳す時に意識出来ればいいなぁと思いました。   これは、本書の読み方の極意だと思います。 これは大変難しいのですが、着眼が分かれば、「ためしてガッテン」   ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (326) The ninth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (326) The ninth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 810-813) The ninth of the mid-month improves towards evening; but the first ninth of all is quite harmless for men. (2)It is a good day on which to beget or to be born both for a male and a female: it is never an wholly evil day. (3)(ll. 814-818) Again, few know that the twenty-seventh of the month is best for opening a wine-jar, and putting yokes on the necks of oxen and mules and swift-footed horses, and for hauling a swift ship of many thwarts down to the sparkling sea; few call it by its right name. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 810-813) The ninth of the mid-month improves towards evening; but the first ninth of all is quite harmless for men. (ll. 810-813) 月の真ん中から九日目は夕暮れを活用しなさい。しかし、全部(一カ月)の内、最初の九日目は男たちにとって全く害はない。 (2)It is a good day on which to beget or to be born both for a male and a female: it is never an wholly evil day. 男の子や女の子を作るにしろ、生まれるにしろ、そのためには良い日である 丸一日悪い日とは言えない(ではない)。 (a)an wholly evil dayについて     whollyについて、「全体的な悪い日」とは言わないから、「丸一日」とし ました。また、it is never a dayを「とは言えない」の方が適当な言葉だ ろうか。どちらとも言えないが、これでもいいと考えました。 この二点の考え方は正しいでしょうか。       (3)(ll. 814-818) Again, few know that the twenty-seventh of the month is best for opening a wine-jar, and putting yokes on the necks of oxen and mules and swift-footed horses, and for hauling a swift ship of many thwarts down to the sparkling sea; few call it by its right name. (ll. 814-818) 更に、月の27日は酒壺を開けるのに、最高に適している。又、牛やラバ、俊足の馬たちの首に軛(クビキ)を掛けるのも、数多く漕ぎ座のある早い船をまばゆいばかりの海に引き入れるのにも、一番都合よいことを知る者はほとんどなく、又、それを正しい名前で呼ぶ者もほとんどいない。 <質問> 文章のリスムについて考えてみる。 主観的なものですが、以下のようなリズムの捉え方は、適当といえるかどうか、 ご意見をいただきたいと思います。 <文章のリズム>    few knowとfew callの「知らない→云わない」 二重否定で強調 最大の賞賛を込めて、the twenty-seventh is best putting, hauling, sparklingのingの韻    swift shipとswift-footed horses のswiftの対応    鋤や荷車を引く動物の名前の列記、oxen, mules, horses

  • (327) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (327) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 819-821) On the fourth day open a jar. (2)The fourth of the mid-month is a day holy above all. (3)And again, few men know that the fourth day after the twentieth is best while it is morning: towards evening it is less good. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 819-821) On the fourth day open a jar. (ll. 819-821) 四日目に、壺を開けよ。 (2)The fourth of the mid-month is a day holy above all. 月の真ん中から四日目は、とにかく、神聖な日だ。 *is a day holy 特殊な語順 (3)And again, few men know that the fourth day after the twentieth is best while it is morning: towards evening it is less good. そしてまた、男たちの中で、二十日後の四日目は朝のうちが一番良い事を知る者はほとんどいない。夕方になるにつれて悪くなるというのに。 <質問> (a) towards evening it is less good.について    小言ではないが、「というのに」を付加しました。 これは、どうでしょうか。 <言葉のリズム> (1)数字の使われ方     縁起のいい「四日目」を月初と月中を基準にしている。     そして、両日ともholyであるとしている。        月を二つに割って、それぞれの四日目と述べている。        二つに分けて、同じ意味があると述べている(両者の共通性)        この考え方は、両者の違いを述べることもある。        二つのもの(一つなら二つにして)、両者の共通性と差異性を述べる という手法ではないかと思える。(思考法の特色かもしれない) (2)朝と夕の対比があり、縁起の違いを述べている。      縁起は通常一日を単位とする。      だが、朝と夕の違いも、あるのかもしれない。     (質問者は身体時計、例えば出産や脳溢血を連想した)

  • (325) On the fourth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business. (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible. (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn. (4){[0-9]} (ll. 805-809) Look about you very carefully and throw out Demeter's holy grain upon the well-rolled 1343 threshing floor on the seventh of the mid-month. (5)Let the woodman cut beams for house building and plenty of ships' timbers, such as are suitable for ships. (6)On the fourth day begin to build narrow ships. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 800-801) On the fourth of the month bring home your bride, but choose the omens which are best for this business. (ll. 800-801) その月の四日目は、妻を娶るのだ。だが、この仕事に一番良い予言を選べ。 <質問> (a) bring home your brideについて     bringに拘って、「嫁(の予定)を連れてくる」としたいのですが、 →「妻を娶る」「嫁を貰う」が適しているでしょうか。 (b)business;具体的には分からない。 (c)choose the omensについて   小文字omensです。何人かの司祭に聞く習慣があったと思われる。     その中から選ぶというから、omenは絶対的なものではなかった。       このように読めるのですが、これは曖昧でも仕方がない。    (2)(ll. 802-804) Avoid fifth days: they are unkindly and terrible.   (ll. 802-804)   五日間は避けよ、これらの日は険悪で、ひどいものだ。 (3)On a fifth day, they say, the Erinyes assisted at the birth of Horcus (Oath) whom Eris (Strife) bare to trouble the forsworn. 五日目に、彼らは(こう)いうぞ。 「エリネス(復讐の女神たち)は偽証者を困らせるために打ち明けるエリスのホルクス(誓約の神)の誕生を手伝った」と <質問> (a) S+V+Oだけなら、the Erinyes assisted Erisと読みました。 (b) Eris (who) bare to trouble the forsworn (man)と読み、     whoとmanを省略した形であろうと考えました。 この解釈は正しいでしょうか。   *Horcus (Oath)はErisの子 『神統記』廣川洋一訳 p190(「誓い」の神) (4){[0-9]} (ll. 805-809) Look about you very carefully and throw out Demeter's holy grain upon the well-rolled 1343 threshing floor on the seventh of the mid-month. {[0-9]} (ll. 805-809) 月の中日(ナカビ)には、きめ細かに、周囲を見渡し、(そして、)デーメーテールの聖なる恵み(穀物)を地面を打つ丸棒の上に投げ出せ。 <質問> 脱穀の話のようである。殻の就いた豆を回転する丸い棒で叩いて脱穀するのを 見たことがある。こんなイメージだろうか。 (a) Look about you very carefullyについて       「周りの何を見ろ」と云っているのだろう。よく分からない。 (b) threshing floorについて     floorは地面のことではないかと考えました。 以上の考え方は正しいでしょうか。 *<脚注>1343 Such seems to be the meaning here, though the epithet is otherwise rendered 'well-rounded'. Corn was threshed by means of a sleigh with two runners having three or four rollers between them, like the modern Egyptian "nurag" (5)Let the woodman cut beams for house building and plenty of ships' timbers, such as are suitable for ships. 家を建てるための梁、それから、大量の船を樵(キコリ)に切ってもらえ。  そういうのが、船に向いている。 (6)On the fourth day begin to build narrow ships. 四日目には、細長い船を作り始めよ。 *narrow boat; ほそ長いボート→narrow ship; 細長い船

  • (323) Avoid the thirteenth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (323) Avoid the thirteenth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 780-781) Avoid the thirteenth of the waxing month for beginning to sow: yet it is the best day for setting plants. (2)(ll. 782-789) The sixth of the mid-month is very unfavourable for plants, but is good for the birth of males, though unfavourable for a girl either to be born at all or to be married. (3)Nor is the first sixth a fit day for a girl to be born, but a kindly for gelding kids and sheep and for fencing in a sheep-cote. (4)It is favourable for the birth of a boy, but such will be fond of sharp speech, lies, and cunning words, and stealthy converse. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 780-781) Avoid the thirteenth of the waxing month for beginning to sow: yet it is the best day for setting plants. (ll. 780-781) 種をまくには5月(仮称)の十三日は避けるがよい。だが、植え替えには一番良い日だ。 <質問> (a) waxing, the mid-monthについて QA322の時で、「5月」と推定した。まだ、明確ではない。 (b)setting plants; 辞書になし、「植え替え、又は植栽」だろうか。                 (2)(ll. 782-789) The sixth of the mid-month is very unfavourable for plants, but is good for the birth of males, though unfavourable for a girl either to be born at all or to be married. (ll. 782-789) 月の中旬の六日目は植栽には好ましくないが、男の子の誕生には良い。 女の子の場合は、生まれるにしても、(もちろん)、結婚するにしても、どちらも好ましくない。 (3)Nor is the first sixth a fit day for a girl to be born, but a kindly for gelding kids and sheep and for fencing in a sheep-cote. 又、最初の六日は、女の子の誕生に適した日ではない。しかし、ヤギや羊を去勢したり、羊を囲いの中に入れるには適している。 <質問> (d) for fencing in a sheep-coteについて    この文はfencingが主題と考えられる。    語彙は、「羊を中に入れて囲う」である。   ところが、「入れて囲う」、「囲って入れる」のどちらかといえば、 「羊を囲いの中に入れる」となると思う。 これは屁理屈であるが、訳として、正しいでしょうか。 (4)It is favourable for the birth of a boy, but such will be fond of sharp speech, lies, and cunning words, and stealthy converse. 男の子の誕生には好ましいのだが、この場合は、抜け目ない話を好み、嘘をつき、言葉巧みで、内緒話を好むだろう。 <質問> (e) but such will be fond of sharp speechについて    このfondは名詞と考えられる。(be+Cの構文)      それとも be fond で動詞句の意味に解釈するのでしょうか

  • カレンダーについての英文。 

    Calendar usually makes us realize the date, a day of the week and our schedule. So calendar is very useful for us to check the date, a day of the week and our schedule. A week is made up 5 week days and 2 holidays. Week days are from Monday to Friday for students and holidays are Saturday and Sunday. Week days are written by black figure and Saturday is written by blue it and Sunday is written by red it most calendars. Each country is different from to start a day of the week in a week. Most Japanese style calendars is written from Sunday to Saturday in a week. On another side Chinese style calendar is written from Monday to Sunday in a week. Each month is different from date. Some months have 31 days, some months have 30 days. Especially February has 28 days, every 4 years it has 29 days. These day many people use digital calendar, for example smart phone. On another side many people use paper calendar too. I prefer paper calendar to digital calendar because I’m not good at operating machine and paper calendar is easy to write. こちらの添削及び追加したほうがよい事項があれば、英文でかいていただけるとうれしいです

  • (322) To begin with……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 770-779) To begin with, the first, the fourth, and the seventh—on which Leto bare Apollo with the blade of gold—each is a holy day. (2)The eighth and the ninth, two days at least of the waxing month 1341, are specially good for the works of man. (3)Also the eleventh and twelfth are both excellent, alike for shearing sheep and for reaping the kindly fruits; but the twelfth is much better than the eleventh, for on it the airy-swinging spider spins its web in full day, and then the Wise One 1342, gathers her pile. (4)On that day woman should set up her loom and get forward with her work. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 770-779) To begin with, the first, the fourth, and the seventh—on which Leto bare Apollo with the blade of gold—each is a holy day. <ためし訳> (ll. 770-779) 始めに、初日、四日目、そして七日目はレートーが黄金の剣を持つアポローンを生んだ日だが、それぞれ、聖なる日であるぞ。 (2)The eighth and the ninth, two days at least of the waxing month 1341, are specially good for the works of man. 八日目と九日目、少なくとも、この月waxing month (脚注1341)の二日は男が働くのには特に良い。 <脚注;1341> The month is divided into three periods, the waxing, the mid-month, and the waning, which answer to the phases of the moon.         <質問> (a)waxing, the mid-month *どうも五月らしい(よく分からない) http://www.ask.com/ans?q=When+is+the+next+waxing+moon%3F&qsrc=2987&o=15732&l=dir (3)Also the eleventh and twelfth are both excellent, alike for shearing sheep and for reaping the kindly fruits; but the twelfth is much better than the eleventh, for on it the airy-swinging spider spins its web in full day, and then the Wise One 1342, gathers her pile. 十一日目と十二日目もやはり、力強い羊や優しさのある果物を収穫するには、共に丁度いいのだが、十二日目は十一日目より、さらに良い。というのは、そこで、軽快にぶら下がりながら動くクモが一日中巣を張り、さらに、そのとき、賢いアリが堆積物を集めるからである。 <脚注>1342 wise one; the ant. (4)On that day woman should set up her loom and get forward with her work. こうした日に、女性は自分の寝室を整理し、仕事に取り掛かると良い。 <質問> (a)set up her roomについて    辞書によると、set upは「整理」を定義せず、「飾り付ける」があるが、 get forward with her work とあるので、機織の「準備」あるいは、 「部屋を片付ける」意味と考えた。  これは正しいでしょうか

  • (289) Mark, when you……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (289) Mark, when you……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (ll. 448-457) Mark, when you hear the voice of the crane 1317 who cries year by year from the clouds above, for she give the signal for ploughing and shows the season of rainy winter; but she vexes the heart of the man who has no oxen. Then is the time to feed up your horned oxen in the byre; for it is easy to say: 'Give me a yoke of oxen and a waggon,' and it is easy to refuse: 'I have work for my oxen.' The man who is rich in fancy thinks his waggon as good as built alreadyー;the fool! He does not know that there are a hundred timbers to a waggon. Take care to lay these up beforehand at home. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 448-457) Mark, when you hear the voice of the crane 1317 who cries year by year from the clouds above, for she give the signal for ploughing and shows the season of rainy winter; but she vexes the heart of the man who has no oxen. (1) (ll. 448-457);作品の行番号 お前が、毎年、雲の上から泣き叫ぶ鶴(脚注1317)の声を聞く頃には、注意して良く見るのだ。なぜなら、鶴は耕作の合図を出して、雨の降る冬の到来(季節)を告げるからだ。それだけでなく、鶴は雄牛を持たぬ者を当惑させる。 (2) Then is the time to feed up your horned oxen in the byre; for it is easy to say: 'Give me a yoke of oxen and a wagon,' and it is easy to refuse: 'I have work for my oxen.' その時は、牛舎の中の角のある(お前の)雄牛に餌を与える時期だ。なぜなら、“私に雄牛の軛と(牛の)荷車を貸して下さい”というのは簡単だし、“私は私の雄牛に仕事の予定がある”と云って、断ることも簡単だからだ。 <質問> (a) I have work for my oxenについて   “私は私の雄牛に仕事の予定がある”で良いでしょうか。 (3) The man who is rich in fancy thinks his waggon as good as built already—the fool! He does not know that there are a hundred timbers to a waggon. Take care to lay these up beforehand at home. 空想に富む者は、自分の荷車を、既に組み立てられたものと同じ位(具合が)良いと考える。馬鹿もの! その者は一台の(牛の)荷車に100の部材があることを知らない。(だから) これらを前もって家に備えるように気を配れ。 <質問> (a) his wagon as good as built alreadyについて   この文は、as good as his wagon was built alreadyと考えてよいで しょうか。 (b) there are a hundred timbersについて    timberは木材の意味ですが、木製の部品の意味のようです。    ‘100の部材’と訳してよいでしょうか。 *記号の変換がうまくいかないようです。    意味不明の文字は‘ハイフォン’かもしれません。

  • onについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Please let me know on what exact day of month my lease ends and when I need to return the car. (1)knowの後になぜonがくるのでしょうか? (2)know onを文法的にどう考えたらいいでしょうか? (3)onがあるのでknowは自動詞なのでしょうか? (4)このonはwhenにもかかるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • (321 ) So do: and……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 760-763) So do: and avoid the talk of men. (2)For Talk is mischievous, light, and easily raised, but hard to bear and difficult to be rid of. (3)Talk never wholly dies away when many people voice her: even Talk is in some ways divine. (4)(ll. 765-767) Mark the days which come from Zeus, duly telling your slaves of them, and that the thirtieth day of the month is best for one to look over the work and to deal out supplies. (5)(ll. 769-768) 1340 For these are days which come from Zeus the all-wise, when men discern aright. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 760-763) So do: and avoid the talk of men. <ためし訳> そうしなさい。そして、人々のうわさ話になるのを避けなさい。 <質問> (a)talk of menについて    この解釈は、次の(2)の文から推定出来る。 動+前+名=うわさ話をする(yahoo辞書)   「お前は、人々のうわさ話になるのを避けよ」の意味と考えた。 (2)For Talk is mischievous, light, and easily raised, but hard to bear and difficult to be rid of. うわさ話は人を傷つけやすく、軽薄で、容易に立つが、耐えがたく、(それを)取り除くのは難しい。 (3)Talk never wholly dies away when many people voice her: even Talk is in some ways divine. 多くの人々が彼女(Talk)のことを声に出す時、うわさは決して完全に消え去らない。うわさはいろいろな意味で神であるのだ。 *in some ways; 色々な意味で(URL; eow) (4)(ll. 765-767) Mark the days which come from Zeus, duly telling your slaves of them, and that the thirtieth day of the month is best for one to look over the work and to deal out supplies. <ためし訳> (ll. 765-767) ゼウスによってもたらされるこれらの日々について、正しく奴隷たちに告げながら、(そして、)月の30日目は仕事を点検したり、生活必需品を配るのに一番良い日であることに気を配るのだ。 <質問> (a) your slaves of themについて    themはthe daysでよいのでしょうか (5)(ll. 769-768) 1340 For these are days which come from Zeus the all-wise, when men discern aright. <ためし訳> (ll. 769-768) というのは、これらは、全てにおいて賢いゼウスからもたらされる日々であるからだ。 <脚注>1340 H.G. Evelyn-White prefers to switch ll. 768 and 769, reading l. 769 first then l. 768.—DBK ;(行番号の逆を好んだ)

  • 英文訳してください

    On the morning of that day,a big bomb fell on the city of Hiroshima. Many people lost their lives,and many others were injured. They had burns all over their bodies. I was very sad when l saw those people. It was a very hot day. Some of the people fell down near me. I said to them,"Come and rest in my shade.You'll be all right soon." お願いします(・・*)