• ベストアンサー

ディグリーネーム

こんばんは。 和音をディグリーネームで表記する際に(bVIMaj7とかV7とか)、 ココでドコドコの調に転調しました、と書き表すには どう書けば良いのでしょうか。 教えて下さい~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

コード進行の分析の際の、部分転調の表記方法ですね。 メジャーに転調したときは大文字で、マイナーに転調したときは小文字で示し、その後に:を付けます。 C-Dm7-G7-C - C7-F  - F7-B♭ のとき、C7は、部分転調するKeyFのドミナント7thだと説明したいのであれば、 C:I-IIm7-V7-I-F:V7-I-B♭:V7-I と書きます。これで、「C7のところでKeyFに部分転調しました。F7のところでB♭に転調しました。」という意味になります。部分転調の箇所を上記のように明示しないと、とんでもない記号が延々と並び、ドミナントモーション「V7-I」などの説明が出来なくなります。 C-Dm7-G7-C-E7-Am-Dm-E7-Am-C-F~ のときは、 C:I-IIm7-V7-I-a:V7-Im-IVm-V7-Im-C:I-IV~ と書きます。a:が小文字なので、Aマイナーに転調したという意味になります。Am:と書く人もいますが、a:のほうがスペースも取らず、かつ、見た目にスマートで直感的に分かりやすいです。 なお、「Im」を「ⅰ」、「IIm7」を「ⅱ7」のように、短和音は小文字で示す場合もあります。 その他の表記方法もあるかもしれませんので、他の人の意見も参考にして下さい。

maika4891
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 色々試してみましたが、TAC-TABさんに紹介して頂いた方法で 落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンコーネ50番の27番の和音分析を教えてください

    コンコーネ50番の27番の和音分析の表記を教えていただきたいです。63ページの1番上の段4小節2拍目から2段目4小節にかけてのの伴奏の音がどんどん下がっていく所が分かりません。和音はコードネームで書くとE7→A7→D7→G7→C7→F7→♭B7→♭E→♭E7となるのではないかと思うのですが、曲全体はGdurで、転調ともいえないし、他の調から借りてきた和音とも言えないし、どのように表記したらよいのかわかりません。分かる方いらっしゃいましたら回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(和音表記はIやVなどと書いています。)

  • 共通和音についての考え方

    音楽理論で 転調の際、二つの調、どちらにも含まれる共通転調で 例えば D dur と E durの 共通和音はどのように導きだせばよいでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • この三和音のコードネームは?

    音楽のコードで"A7sus4"に構成される、完全5度の音であるEを除いた三和音を、編曲の際に用いているのですが、コードネームを取り扱っているサイトなどで調べてみましたが、情報が何一つ書かれておらず、コードネームが判明しません。 具体的に打鍵するのは、A(根音)、D(完全4度)、G(短7度)の3音です。 コードネームをどのように表記したら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 偶成和音

    偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、「非和声音」を取り込むため、 「無数?」に、作れると思います。 ところで、「偶成和音」は、「コードネーム」として、なんらかの形に表記できると思います。 しかし、そうすると、 「まったく、関係ない調(遠い調)」のコードネームになる場合が、たくさん、出てくると思います。 もちろん、突き詰めていけば、なんらかの「転回」や「代理」にはなるのでしょうが、それができる場合はともかく、 なんの「転回」や「代理」になるのか、わからないような場合は、 単に、「ポン」と、前後のコードの調。「カデンツ」。「コードの連結の法則」などとは、 無関係?のような「コードネーム」の表記のままでも、よいのでしょうか? 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、表記する場合に苦慮します。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、ある程度、「単独」的に、 「独立」的に、「単発的」に、表記してしまってもよいものでしょうか? (前後のコードに対して) アバウトな質問なので、だいたい、主観で結構です。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、作った場合。 それを表記する場合 「カデンツ」。「コードの連結の法則」なども、必ず、成立するようなコードネームにしなければならないでしょうか? (前後のコードに対して) ケースバイケース。程度にもよると思いますが、その辺の考え方。参考意見を聞かせていただけるとありがたいのですが。 (厳密な回答ではなく、だいたいの参考意見や主観でも結構です。)

  • Application Form にある Class of Degree ってどういう意味でしょうか?

    只今、シンガポールエアラインのApplication Form(もちろん、英語記入)をうめております。 そこで、このFormの'Highest Qualification'という欄に、 (1)Name of University (2)Degree Obtained (3)Class of Degree (4)Major (5)Year Obtained とあるのですが、いろいろ調べているものの、よくわかりません。 私はちなみに現在、某大学4年の者です。 2009年3月卒業見込です。 (3)にはどのように表記したらよいでしょうか?? また、(5)の表記の仕方も教えていただきたいです。

  • コードネームについて

    今音楽理論を勉強し始め、何度が質問させて頂いているのですが、 コードネームのの音を全音符での表記の仕方について困っています;; ■Ddimコードの場合、 【レファラ♭シ】が正しい回答で【レファラ♭ド♭】では間違えです。 これは、Ddimのコードに調号がついていないから。と言う解釈の仕方で合っているでしょうか? ■Em7コードを、ヘ音記号のついた五線譜に全音符で書く場合、  このコードを書き始める【ミ】の位置は、ぱっと2つ浮かびますが、 (高いミと低いミで)どちらも加線を一本使い、 見た目どちらでもいいような気がするのですが、実際、どっちから【ミ】を書き出しても間違いにはならないのでしょうか? ちなみに問題は「次のコードネームの音を全音符で書きなさい」です。 ■コード(和音)を五線譜に書く場合。  和音の最後の二音が二度であるとき、例えばソシレミの場合、  回答にはレが左にずれて、ソシミが真っ直ぐ並んでいます。 例えばこれを、ソシレを縦に揃え、ミを右にずらして表記した場合、 これは間違えになるのでしょうか? 長々とごめんなさい>< 分からなくて困っています。 教えて下さい><。  

  • コードネームについて

    例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。

  • on? コードネームについて

    いつもお世話になっております。 コードネームつきの歌唱曲の楽譜について、メロディーだけでなく、伴奏を知りたいと子供に言われたので、ドレミ楽譜出版社の初心者のためのピアノ・コード早わかりという本を参考に、コード表記をを和音に置き換える作業をしています。 sus4 とか aug などは載っていますが、「E♭M7onG」とか「A♭onG」、「B♭7onE♭」とかの「on」に該当する一覧がなくて困っています。 たくさん出てくるので恐らく常識的な表記なんだろうと思いますが意味がわかりません。 どのように扱えばよいのでしょうか? 理論についてはせめて基礎だけでもとコードワーク理論の本で独学で勉強しているのですが、実際の楽譜を前にするとちんぷんかんぷんになってしまいます。まだまだ勉強不足です。 コードから即座に割り当てられる和音を見つけられるより良いお勧めの資料や書籍なども教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 譜面の表記についての質問です。(というより音楽理論的考え方かもです)

    譜面の表記についての質問です。(というより音楽理論的考え方かもです) メタル系のバンドスコア等を見るとベース、ギターが一小節にわたり単音を刻んでいたりすることがあります。キーamとして、ボーカル以外のバックが一小節ラを刻んでいる。ボーカルはドを一小節全音符で伸ばしている。このとき、コードの表記は単純にamとしていいんでしょうか? 説明下手で恥ずかしいんですが、要は単音だけ鳴っている場合も表記上は便宜上コードネームを書いているんでしょうか?そしてそういう時は調に依った考えでしょうか?(この場合はまずこれだろうという表記上の考え方)和音は三音以上というのはなんなんだろう?ということなんですが、なんか恥ずかしい質問ですいません笑

このQ&Aのポイント
  • 統計学の問題について質問させていただきました。世界史と日本史の模擬テストの結果を元に解答を求めています。
  • 世界史と日本史の模擬テストの結果を元に言えることは何かを教えてください。
  • 世界史と日本史の模擬テストの結果からAさんの得意科目を判断する方法をお教えください。
回答を見る